閉じる

ここから本文です。

令和6年度 よこはまこども読書パーク

最終更新日 2025年3月13日

イベント概要

【⽇  時】令和7年3⽉22⽇(⼟曜⽇)10時00分から16時00分まで
【場  所】横浜市役所1階アトリウムほか
【参加方法】入場無料、事前申込不要(一部プログラムを除く)
チラシデータ(PDF:915KB)

チラシ 




ブックフェア@アトリウム

出版社11社による本(絵本や図鑑など)の販売会を行います。

★出展一覧(五十音順)★
 出展者名内容
1偕成社はらぺこあおむしやノンタンなどのロングセラーから最新の絵本、ファーストブックから大人が泣ける絵本までたっぷり揃えます。お気に入りの一冊をみつけてください!
2KADOKAWA子供たちの「読みたい」「読ませたい」を大事に考え、楽しく幸せな体験を届けるため、多くの本をご用意してお待ちしています。
3Gakkenワクワクする図鑑、多様な読み物や絵本、楽しく学べるワークや、科学キットをご用意してお待ちしています!
4くもん出版低年齢向けのドリルはもちろん、絵本や児童書の刊行も行っております。最近は脳トレ・大人の学び直しにも注力しており、年齢を問わず学び続ける方々を応援しています。
5講談社話題の絵本『がったい!』、図鑑『MOVE』やディズニーの絵本など、たくさんの本をご用意してお待ちしています!
6大日本絵画赤ちゃんから大人まで、皆様が楽しめるさまざまなしかけ絵本を集めました。中をご覧いただける見本をご用意しておりますので、ぜひお手にとってご覧ください。
7パイ インターナショナル「こんな本があったんだ!」とお気に入りの一冊を見つけたときの感覚を味わってもらえるよう、たくさんの本を揃えて皆様のご来場を楽しみにお待ちしています!
8PHP研究所人気絵本作家 ヨシタケシンスケさん、鈴木のりたけさん、柴田ケイコさんなどをはじめ、人気読み物シリーズ「54字の物語」も揃えて販売しています。
9福音館書店ロングセラー絵本を中心とした児童書の出版社です。『ぐりとぐら』『こんとあき』『魔女の宅急便』といった、世代を超えて読み継がれる絵本・童話をお届けします。
10ブロンズ新社泣く子も笑う!? 大人気の「だるまさんシリーズ」や『りんごかもしれない』などのヨシタケシンスケさんの絵本など、選りすぐりの楽しい絵本をご用意しています!
11ポプラ社「かいけつゾロリ」や「おしりたんてい」、「ねずみくんのチョッキ」など長年親子に親しまれている絵本、読み物を多数用意しています。

ステージイベント@アトリウムステージ

各イベントは開始10分前から「1階イベント受付」にて受付を開始します。

かいけつゾロリがやってくる!【当日受付】【先着順】

かいけつゾロリ

【時  間】①10:10~10:30 ②13:10~13:30
【定  員】各回30組 ※希望者多数の場合は抽選を行います。
【内  容】かいけつゾロリと一緒に写真を撮ろう!ポストカードももらえるよ!
      ※カメラはご持参ください。


ポップアップカード ワークショップ 【事前申込制】※応募者多数の場合抽選

【時  間】13:30~14:30
【内  容】絵本作家 やまはたマリーさんと一緒に飛び出す仕掛けのポップアップカードをつくろう!
【事前申込】※申込期限は3月10日(月曜日)午前9時です。
次の電子申込フォームからご入力をお願いします。(申込受付終了)
https://ws.formzu.net/fgen/S54484685/(外部サイト)

サンドイッチカード ワークショップ【当日受付】【入替制】

サンドイッチカードワークショップ

【時  間】①11:00~11:45 ②11:55~12:40
【定  員】各回6組 ※希望者多数の場合は抽選を行います。
【内  容】好きな具材を挟み、オリジナルのサンドイッチカードをつくってみよう!

くもんの幼児ドリルで「かみこうさく」を体験しよう!【当日受付】【入替制】

【時  間】14:00~16:00
【内  容】「切って」「折って」「貼って」遊べる楽しい工作がいっぱい!

りんごの棚から広がる読書の未来~さわって楽しむバリアフリーの世界~【自由観覧】

りんごプロジェクトロゴ

【時  間】10:30~11:00
【内  容】鶴見大学の元木章博教授をお招きして読書と情報のバリアフリーについてお話をします!

連携プログラム@市民協働スペース

電子書籍体験&おはなし会

【内  容】横浜市立図書館の電子書籍サービスは、図書館の利用登録をしていれば図書館まで行かなくてもスマホやタブレットで本が読めるサービスです。実際に体験しながら、利用方法を知ることができます。また、おはなし会も行います。

いろんなカタチの図書を紹介します

りんごプロジェクトロゴ
【内  容】「よむ・みる・さわる・きく」いろんなカタチの読書方法があります。私たちは誰もが楽しめる図書を紹介しています。実際に、見たり、触ったり、聴いたりしてください。鶴見大学 元木章博教授の様々な3D模型を手と目で楽しむコーナーや布えほんを楽しむコーナーもあります。点字体験教室も予定しています。ぜひお立ち寄りください。
 
★点字体験★自分の名前を打ってみましょう!【当日受付】【先着順】※10分前から市民協働スペースのりんごプロジェクトブースで受付開始
【時  間】①12:00~12:30(1回目) ②14:00~14:30(2回目) ③15:00~15:30(3回目)
【定  員】各回10名

連携プログラム@HAMARU(市役所2階BOOK&CAFÉ)

HAMARUブックフェア

HAMARU

【内  容】店舗内ライブラリコーナーでブックフェアを開催します。ブックカフェで本に囲まれてひと休みはいかがですか?

連携プログラム@北プラザ

移動図書館「はまかぜ号」がやってくる!

はまかぜ号

【時  間】11時00分~15時00分
【内  容】約3,000冊の本を載せた「はまかぜ号」では、横浜市立図書館カードの作成、本の貸出し、返却、予約ができます。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

教育委員会事務局教育政策統括部生涯学習文化財課

電話:045-671-3282

電話:045-671-3282

ファクス:045-224-5863

メールアドレス:ky-syobun@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:871-850-538

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews