- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 生涯学習
- その他生涯学習事業
- 横浜市民の読書活動推進
- 横浜市読書活動推進ネットワークフォーラム
- 令和4年度横浜市読書活動推進ネットワークフォーラム「よこはま読書パーク」
ここから本文です。
令和4年度横浜市読書活動推進ネットワークフォーラム「よこはま読書パーク」
最終更新日 2023年3月16日
イベント概要
1.⽇時︓令和5年3⽉18⽇(⼟曜⽇)10時00分から17時00分まで(⼊場無料)
2.場所︓横浜市役所アトリウム(横浜市中区本町6丁目50番地の10)
3.対象︓どなたでも参加できます
※新型コロナウイルス感染状況等により、内容変更や中⽌となる場合があります。
チラシデータ(PDF:3,999KB)
本の販売会@アトリウム
14の出版社、書店、団体が出展し、絵本や図鑑など子ども向けの本を中心とした販売会を行います。
偕成社 | Gakken | KADOKAWA | 講談社 | 小学館 | 誠文堂新光社 | 世界文化社 |
大日本絵画 | 童心社 | 福音館書店 | ブロンズ新社 | ポプラ社 | 有隣堂 | りんごプロジェクト |
1 | 偕成社 | 「ノンタン」「はらぺこあおむし」など人気絵本を揃えました!対象年齢のわかるPOPを付けてお待ちしております! |
2 | Gakken | 絵本、読物、図鑑など、子どもの好奇心をくすぐるラインナップご用意しています |
3 | KADOKAWA | 子供たちにとっての「読みたい」「読ませたい」を大事に考え、楽しく幸せな体験を届けたいと願っています。 |
4 | 講談社 | 「ひろがるスカイ!プリキュア」などのキャラクター絵本や図鑑「MOVE」、人気の創作絵本などご用意しています! |
5 | 小学館 | 大人気「ポケモンずかんドリル」や「図鑑NEOシリーズ」、あさイチで紹介「大ピンチずかん」揃ってます! |
6 | 誠文堂新光社 | ユニークな子供向けの本から、大人が楽しめる1冊まで幅広く取り揃えています。是非、お立ち寄りください。 |
7 | 世界文化社 | 赤ちゃん絵本から小中高生向けの読み物まで幅広く取り揃えました。素敵なプレゼントもご用意しています! |
8 | 大日本絵画 | しかけ絵本20点を揃え、全て中をご覧いただける見本をご用意します。ぜひお手にとってお楽しみください! |
9 | 童心社 | 『いないいないばあ』などのロングセラー絵本がたくさん!刊行40周年の「14ひきのシリーズ」にも注目! |
10 | 福音館書店 | 世代をこえて愛される人気作品から話題の新刊まで、お話を伺いながらお薦めの作品をご案内いたします。 |
11 | ブロンズ新社 | ヨシタケシンスケ最新刊『ぼくはいったい どこにいるんだ』発売中!おまけもあるよ! |
12 | ポプラ社 | おしりたんてい、かいけつゾロリのほかに絵本と読物がたくさん ♪数量限定でプレゼントもご用意♪ |
13 | 有隣堂 | 大河ドラマの背景を知る歴史本や、YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の関連本とグッズを販売します。 |
14 | りんごプロジェクト | 文字を読まない、ページをめくらない、全ての人が楽しめるいろいろな読書方法を紹介をしています。 |
ステージイベント@アトリウムステージ
イベント開始30分前から「イベント受付」にて受付を開始します。
※かいけつゾロリといっしょに撮影会の初回のみ20分前から受付開始です。
かいけつゾロリといっしょに撮影会
1.時間︓①10:20~10:50(30分)、②12:30~13:00(30分)、③14:50~15:20(30分)
2.定員︓各回20組(当日先着順)
3.開催団体:株式会社ポプラ社
4.イベント内容︓かいけつゾロリと一緒に写真を撮ろう!”よこはま読書パーク”にかいけつゾロリがやってくるよ~。ぜひ遊びに来てね!!(カメラは各自で用意してください)
絵本作家 長野ヒデ子先生が贈る「絵本と紙芝居の力」
1.時間︓13:20~14:30(70分)
2.定員︓30名(当日先着順)
3.開催団体:紙芝居文化推進協議会
4.イベント内容︓横浜市は紙芝居がたいへん盛んな自治体です。その横浜市を中心に活動をしている紙芝居文化推進協議会と、絵本・紙芝居作家の長野ヒデ子さんが、とーってもおもしろいおはなし会を開催します。
しかけ絵本作家 やまはたマリー先生とポップアップカードをつくろう
1.時間︓①11:10~12:10(60分)、②15:40~16:40(60分)
2.定員︓各回30名(当日先着順)
3.開催団体:株式会社大日本絵画
4.イベント概要︓しかけ絵本作家やまはたマリー先生といっしょに、とび出すカード(ポップアップカード)を作ります。たくさんあるデコレーションパーツから好きなものを選んで、切ったり貼ったり。どんなカードができるかな?
展示スペース
HAMARU「紙から本ができあがる。読書で印刷も楽しもう」
1.開催団体:HAMARU
2.内容:作者が文章を書いてから、紙が「本」になっていく様子を見てみよう。読んでいる本に使われている紙はなに?どんな印刷がされているの??
2階のHAMARU店舗では、展示の元になった雑誌『デザインのひきだし』(グラフィック社)や関連雑貨を販売しています。
連携イベント@市民協働スペース
絵本と音楽会(絵本ライブ)
1.時間:①10時30分〜11時15分、②11時30分~12時15分
2.定員:50名(先着順)
3.開催団体:NPO法人One step音楽スタジオ
4.イベント内容:絵本に音楽がつくとどんな感じになるのか?想像してみてください。読み聴かせではなく、歌と楽器の歌い聴かせで絵本を表現してみました。絵本の世界が伝わってきて、親子で楽しめる企画です。
よむ、みる、さわる、きく。いろんなカタチの読書方法
1.時間:①13時15分〜14時00分、②15時00分~15時45分
2.定員:50名(先着順)
3.開催団体:NPO法人ピープルデザイン研究所りんごプロジェクトチーム 【講師】佐藤聖一氏(視覚障害者/図書館司書)
4.イベント内容:文字が読めない、ページがめくれない、本の内容が理解できない…そんな人でも読書ができる方法があります。いろいろなアクセシブルな本を紹介。
移動図書館@北プラザ
移動図書館「はまかぜ号」が登場!
1.時間:11時00分~16時00分
2.開催団体:中央図書館サービス課
3.イベント内容:約3,000冊の本を載せたはまかぜ号では、横浜市立図書館のカードの作成、本の貸出し、返却、予約ができます。
活字での読書が困難な方が読書を楽しむことができるアクセシブルな本も展示します。ぜひご利用ください!
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
教育委員会事務局総務部生涯学習文化財課
電話:045-671-3282
電話:045-671-3282
ファクス:045-224-5863
メールアドレス:ky-syobun@city.yokohama.lg.jp
ページID:258-596-806