ここから本文です。
いっずんの泉図書館案内
泉区のマスコットキャラクター「いっずん」が泉図書館を案内します。いっずんは語尾に「ずん」をつける癖(くせ)があります。
最終更新日 2024年11月20日
入り口の正面は、カウンターだずん。
図書をかりるところは、2番カウンターです。横浜市立図書館全館から合わせてひとり10冊まで、2週間かりることができます。
図書をかえすところは、3番のカウンターです。図書だけをおかえしください。図書館カードや貸出時発行のレシートは必要ありません。
カードをつくるところ、本の予約や相談は1番のカウンターです。
もっとくわしく利用案内について知りたい時は、こちらの「利用案内」をご覧ください。
1階は「子どもとしょしつ」だずん。
赤ちゃんから中学生くらいまでの人が読む本は、1階にあります。絵本や紙芝居もかりることができます。
はじめて出会う絵本コーナーがあるずん。
0歳から3歳くらいまでの子どもと一緒に楽しみたい、わらべ歌や絵本を集めています。読み聞かせをしたいけれど、どんな絵本を選んだらいいのか分からない時などにご利用ください。
子育て支援情報コーナーがあるずん。
育児書のほかに、子育てに役立つチラシやパンフレットも置いてあります。
読み聞かせに向く絵本のコーナーも人気だずん。
大勢の子どもたちに読み聞かせをするのに向いている絵本を集めています。読み聞かせの本を本を選ぶ時の参考にしてください。
はじめてものがたりコーナーも好評だずん。
自分ひとりで本を読めるようになり始めた子どもたちのための本のコーナーです。さし絵がふんだんに使われた、楽しい絵ものがたりを集めました。
ティーンズコーナーがあるずん。
10代の方向けの小説や、実用書があります。
2階は「成人図書室だずん。
2階は大人の読む本があります。調べものをするための座席も用意しています。
いっずんが立っているのは、2階に上がってすぐ左手の「情報科学コーナー」。パソコンやパソコンソフトについての実用書を集めて置いています。
新聞や雑誌もあるずん。
図書館には図書だけでなく、新聞や雑誌、タウン誌もあります。泉図書館が所蔵している新聞、雑誌のタイトルは、ここを確認してください。
多文化コーナーもあるずん。
英語や中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語で書かれた本があり、借りることができます。
日本語を勉強するための本、日本文化を紹介する本もあります。
利用者検索機で予約もできるずん。
本を探すのには利用者用検索機をご利用ください。横浜市で所蔵しているか、どの図書館が所蔵しているか、どこの本棚にあるか、貸出中か在庫かも分かります。
泉図書館が所蔵してない本や、持っていても貸出し中の場合には、利用者検索機を使って予約を入れて、他館から取り寄せることができます。
1階カウンターの1番「相談コーナー」で、司書が検索や予約の代行、お調べもののお手伝いをいたします。
図書館はみなさんの暮しに役立つ、便利なところだずん。
泉図書館には、赤ちゃんからお年寄りまで、みなさんが楽しめる本がたくさんあります。本以外にも雑誌や、新聞、地図など暮らしに役立つ情報もたくさんあります。ぜひみなさんで図書館をご利用ください。
▲泉図書館のトップページにもどる
このページへのお問合せ
教育委員会事務局泉図書館
電話:045-801-2251
電話:045-801-2251
ファクス:045-801-2256
ページID:993-984-939