このページへのお問合せ
教育委員会事務局磯子図書館
電話:045-753-2864
電話:045-753-2864
ファクス:045-750-2528
メールアドレス:ky-libkocho09@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年6月8日
開館時刻は午前9時30分からです。
土曜日・日曜日・月曜日・祝日は午後5時で閉館します。
火曜日から金曜日の平日は午後7時で閉館します。
※事前に参加申込いただく行事について、
申込みにあたり収集する氏名・住所・電話番号の個人情報は、
「横浜市個人情報の保護に関する条例」の規定に従い
適正に管理し、行事の中止等、連絡の必要が生じた場合
にのみ利用します。
司書が読み聞かせる絵本の世界を楽しんでみませんか。
日時 6月14日(水曜日)
午後3時30分から午後4時まで
対象 一人でおはなしを聞ける子
日時 7月12日(水曜日)
午後3時30分から午後4時まで
対象 一人でおはなしを聞ける子
司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。
お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時 6月15日(木曜日)
午前11時から午前11時20分まで
対象 2・3歳児と保護者
日時 7月13日(木曜日)
午前11時から午前11時20分まで
対象 2・3歳児と保護者
「横浜農場」を始めとする横浜市の地産地消に関する取組、横浜の農畜産物や農業に関するデータなどを
紹介するパネルの展示と、関連本の貸出を行います。
展示期間 6月13日(火曜日)~6月28日(水曜日)
対象 一般
会場 磯子図書館ロビー
協力 環境創造局農業振興課
現在横浜市立の小・中学校で使用されている国語教科書に掲載されている主な作品を展示・貸出します。
展示期間 6月20日(火曜日)~7月17日(月曜日・祝日)
対象 児童
会場 磯子図書館児童コーナー
磯子区内の小学校で読み聞かせ活動をなさっているボランティアグループの皆様の
ご要望にお応えして、上記講座を開催します。
これから読み聞かせ活動に参加される方、活動歴の浅い方向けの「入門講座」で、
磯子図書館の児童担当司書がお話します。
新学期からメンバーになられた方や、活動の中で疑問に思うことをお持ちの方など、
どうぞお気軽にご参加ください。
日時 6月13日(火曜日)10時~11時30分
対象 磯子区内の小学校で読み聞かせ活動をしているボランティア
会場 磯子図書館会議室
定員 10人(先着・各グループ2名まで)
申込 5月23日(火曜日)午前9時30分~6月9日(金曜日)午後7時まで
申込方法 図書館窓口または電話で
カウンターの仕事体験と、夏休みによむのにピッタリのおもしろい本の紹介があります。
日時 8月1日(火曜日)10時~11時45分
対象 小学3・4年生
会場 磯子図書館
定員 6人(先着順)
申込 6月21日(水曜日)午前9時30分から
申込方法 図書館窓口または電話で
本の貸出返却や、ティーンズコーナーの展示作成など、図書館の仕事を体験してみませんか。
日時 7月25日(火曜日)9時~12時00分
対象 中学生
会場 磯子図書館
定員 6人(先着順)
申込 6月21日(水曜日)午前9時30分から
申込方法 図書館窓口または電話で
磯子区地域振興課と連携し、磯子区読書活動推進講演会を開催しました。
磯子区民駅伝大会をモデルにした『駅伝ランナー』でデビューされた佐藤いつ子氏に
「物語が生まれるとき」と題してお話いただきました。
IT関連メーカ―の営業だった佐藤氏が作家を志したきっかけや、『駅伝ランナー』
執筆の経緯、創作のこと、また、発売直前だった新刊『ソノリティ はじまりのうた』に
ついてもお話いただきました。
講師への質問が多々あり、「生い立ちから現在までの話を興味深く聞く事ができた」
「体験に基づいて物語を作っていることがよく理解できた」等の感想も寄せられ、大変
好評でした。
磯子図書館で展示した佐藤いつ子氏の著作本も貸し出され、読書に親しむきっかけと
なる講演会でした。
教育委員会事務局磯子図書館
電話:045-753-2864
電話:045-753-2864
ファクス:045-750-2528
メールアドレス:ky-libkocho09@city.yokohama.jp
ページID:275-556-709