ここから本文です。
横浜の歴史について
最終更新日 2024年2月9日
横浜の歴史についての詳細は,下記の資料をご参照ください。
『図説横浜の歴史』
横浜市市民局市民情報室広報センター,1989年4月,447ページ,A4判
目次
- 第一章 横浜の,ずっと大昔(先土器時代~平安時代) <詳細目次へ>
- 第二章 動乱の時代を生きた人びと(鎌倉時代~戦国時代) <詳細目次へ>
- 第三章 鎖国時代の世相と人びと(江戸時代) <詳細目次へ>
- 第四章 開港場のにぎわい(横浜開港~憲法発布) <詳細目次へ>
- 第五章 横浜市の誕生(市政施行~第一次世界大戦) <詳細目次へ>
- 第六章 震災復興と戦争(関東大震災~第二次世界大戦) <詳細目次へ>
- 第七章 焦土から三○○万都市へ(敗戦~現代) <詳細目次へ>
- 現代写真―’89横浜人と街 <詳細目次へ>
- 文献リスト・協力者一覧 <詳細目次へ>
- 執筆者一覧 <詳細目次へ>
- 付録【横浜市市域図】 <詳細目次へ>
詳細目次
- 第一章 横浜の,ずっと大昔(先土器時代~平安時代)
- 先土器時代
- 横浜の歴史を切り開いた人びと
- 新発見でふくらむロマン
- きびしい自然を生き抜く
- 直接血縁の原始的な家族体
- 生きる知恵が石器を生んだ
- 図版:草原にナウマンゾウを追う
- 図版:ナイフ形石器と槍先形尖頭器(港北ニュータウン内)
- 図版:礫群(港北区権田原遺跡)
- 横浜の歴史を切り開いた人びと
- 縄文時代
- 土器と弓矢の出現
- 自然の変化が道具を生んだ
- 最古の土器と当時のくらし
- 過渡期を生きた人びと
- 図版:最古の縄文土器(緑区花見山遺跡)
- 図版:花見山遺跡の石器類
- 貝塚がつくられる
- “縄文海進”と貝塚の形成
- 縄文時代早期の貝塚
- 貝塚の減少と地形の変化
- 図版:貝層中の土器(港北区茅ヶ崎貝塚)
- 図版:斜面に投棄された貝殻(港北区茅ヶ崎貝塚)
- 図版:縄文の海
- 竪穴住居からなるムラのはじまり
- 原始・古代のすまい
- 早期集落の二つの型
- 定型集落の出現
- 図版:早期の集落(緑区山王原上遺跡)
- 図版:炉を持たない竪穴住居(緑区山王原上遺跡)
- 図版:屋外の炉穴(港北区権田原遺跡)
- 縄文時代の定型集落
- 貝塚のムラを掘る
- 中央広場の意味するもの
- 定型集落の発達
- 市内最大の縄文のムラ
- 図版:湿地を渡る木道(港北区古梅谷遺跡)
- 図版:後期の定型集落(緑区小丸遺跡)
- 図版:ムラの中の共同墓地(港北区茅ヶ崎貝塚)
- 自然の恵みが生きる糧
- すでにあった男女の労働分担
- 植物質食料の加工と貯蔵
- 外洋性の魚骨が示す漁撈活動の発展
- 漁網の登場で効率アップ
- 狩猟に不可欠な弓矢と猟犬
- 縄文早期の小集団によるおとし穴猟
- 狩猟の発達と採集経済の矛盾
- 図版:石皿とすり石,くぼみ石(港北ニュータウン内)
- 図版:土掘り具(港北ニュータウン内)
- 図版:縄文の木の実(港北区古梅谷遺跡)
- 図版:漁網のおもり(緑区大熊仲町遺跡)
- 図版:おとし穴想像復元図
- 図版:おとし穴(港北区権田原遺跡)
- 図版:骨角製漁撈具(金沢区称名寺貝塚)
- 図版:石鏃(港北ニュータウン内)
- 土器と弓矢の出現
- 弥生時代
- 壕にかこまれたムラと墓地
- 最初の住人?!開拓者集団
- 大小さまざまな住居・倉庫
- 防禦にもなった環壕・土塁
- 大塚遺跡の墓地―歳勝土遺跡―
- 図版:空からみた大塚遺跡
- 図版:新旧2本の環壕
- 図版:空からみた歳勝土遺跡
- 図版:方形周溝墓
- イネ,ムギ,その他の穀類の栽培
- 水田づくりは計画的な大事業
- 耕地開拓技術の向上
- 米の収穫量,現在の1/5
- 図版:秋の収穫
- 図版:弥生時代の米
- さまざまな生活道具の出現
- 石器を使い分ける知恵
- 石器の消滅と鉄器の普及
- 農具の多様化=階級社会の発生
- 図版:石製工具
- 図版:いろいろな磨製石器
- 図版:板状鉄斧
- 図版:木製農具
- 後期弥生式土器にみる地域社会の特色
- 個性的な土器の出現
- 集落の統合=社会の形成
- 図版:横浜市内の弥生時代後期の遺跡分布と土器形式の分布圏
- 図版:弥生時代の土器 中期宮ノ台式(大塚遺跡)
- 図版:弥生時代の土器 後期朝光寺原式(朝光寺原遺跡)
- 図版:弥生時代の土器 久ヶ原式(浦島ヶ丘遺跡)
- 壕にかこまれたムラと墓地
- 古墳時代
- 古墳の出現
- 眺めのいい場所に築かれる
- 交通の要衝にも集中
- 図版:南武蔵の主要古墳
- 図版:西暦四○○年から六○○年ごろに築かれた稲荷前古墳群(緑区大場町)
- 図版:稲荷前16号墳出土の埴輪壺
- 図版:加瀬白山古墳出土の三角縁神獣鏡
- 甲冑をつけた武人
- 近畿政権の先兵として
- 過酷な戦さを生き抜く
- 英雄時代のシンボル,甲冑
- 図版:古墳時代の武人像の想像図
- 図版:朝光寺原1号古墳から出土した5世紀後半の甲冑
- 図版:古墳時代の馬具
- 瀬戸ヶ谷古墳にみる各種の埴輪
- 市内屈指の古墳
- 数かずの貴重な発見
- 埴輪にこめた願い
- 図版:瀬戸ヶ谷古墳の想像復元図
- 図版:埴輪帽子
- 図版:埴輪太刀
- 図版:埴輪家
- 図版:埴輪靫
- 図版:埴輪男子像
- 横穴式石室と横穴墓
- 横穴式石室
- さらがら"お墓のアパート"
- 埴輪が伝える当時の状況
- 図版:市ヶ尾横穴墓A群の全景
- 図版:横穴式石室と横穴墓
- 図版:横穴式石室と横穴墓
- 古墳時代のムラと墓地
- カマドと須恵器の登場
- ムラの発展
- 開拓の激増を物語る墓群
- 図版:矢崎山遺跡の竪穴住居群
- 図版:古墳時代の台所革命
- 図版:土師器と須恵器
- 図版:矢崎山横穴墓群の全景
- 鼬川流域の横穴と製鉄
- 注目を集めた横穴古墳
- 特色の多い「鍛冶ヶ谷式」
- 大規模な製鉄場
- 図版:製鉄場遺跡周辺とたたらの跡
- 図版:製鉄の様子
- 図版:本郷地区(鼬川流域)の横穴群分布図
- 古墳の出現
- 奈良・平安時代
- あらわれた都筑郡衙
- 武蔵国と都筑郡
- 郡衙の全体像
- 図版:長者原遺跡(都筑郡衙)推定復元図
- 図版:長者原遺跡(都筑郡衙)の位置
- 図版:瓦にきざまれた『都』『筑』
- 火葬のひろまり
- 当時の火葬のスタイル
- 火葬墓に眠る人々
- 図版:横浜北部における古代火葬墓の分布
- 図版:太安萬呂の墓の遠景と内部
- 図版:西ノ谷貝塚火葬蔵骨器の出土状況
- なぞの方形館址
- 方形館址の発見
- 都筑開発の一端を担う
- 図版:神隠丸山遺跡の方形館址の推定復元図
- 図版:神隠丸山遺跡の平安時代館址全景
- 神隠丸山遺跡出土の土師器
- 原始・古代遺跡分布図
- あらわれた都筑郡衙
- 先土器時代
- 第二章 動乱の時代を生きた人びと(鎌倉時代~戦国時代)
- 中世の幕あけ
- 久良岐郡衙と別所の人びと
- 国郡里制の成立
- 平安・鎌倉時代の土地制度の名残
- 行政伝達のための「官道」整備
- 図版:武蔵国税所雑物注進状
- 図版:弘明時の古写真
- 図版:弘明時十一面観音像
- 榛谷御厨と榛谷氏の浮沈
- 神社の荘園"御厨"
- 非運の一生を送った榛谷重朝
- 「半ヶ谷」の地名に名残
- 図版:男衾三郎絵詞
- 図版:神戸町の神明社
- 保元の乱と横浜の武士
- 歴史的意義の大きさ
- 図版:平治物語絵巻
- 源頼朝と飯田氏
- 実力誇示を狙った源氏
- 謎が多い源氏と飯田氏の関係
- 紛争の引き金は領地保全
- 図版:平治物語絵巻
- 図版:飯田城跡の建碑
- 図版:飯田城跡の遠景
- 図版:下飯田町の佐馬神社
- 図版:和泉町の左婆神社
- 付図:鎌倉時代の市域地図
- 久良岐郡衙と別所の人びと
- 鎌倉武士と横浜
- 頼朝の挙兵と横浜の御家人
- 頼朝と東国武士の蜂起
- "御恩"と"奉公" 御家人の誕生
- 図版:源平合戦図屏風
- 図版:伝源頼朝像
- 畠山重忠二俣川に死す
- 影響力を計算に入れた登用
- 陰謀に滅んだ畠山重忠
- 図版:和田合戦図屏風
- 図版:鎌倉時代の鎧
- 図版:伝重忠討死の地
- 御家人平子氏と横浜支配
- 三浦氏の一族だった平子氏
- 武蔵国進出の先兵に
- 平子氏のその後
- 図版:騎馬図絵巻
- 図版:三浦義明像
- 図版:平子氏系図
- 図版:毘沙門像
- 鎌倉幕府と横浜の開発
- 北条氏の台頭
- 権力闘争に勝つための土地開発
- 図版:幕府の開発地帯
- 図版:北条時頼像
- 図版:武蔵国衙跡
- 蒙古襲来と東漸寺
- 来襲を招いた幕府の態度
- 安らぎと交流の場・東漸寺
- 図版:蒙古襲来絵詞
- 図版:東漸寺の詩板
- 図版:東漸寺境内風景
- 証菩提寺と北条義時
- 名刹・証菩提寺
- 北条氏の直接の管理下に
- 足利氏の祈祷寺に
- 図版:阿弥陀三尊像
- 図版:証菩提寺
- 図版:長崎光綱書状
- 金沢文庫と鎌倉武士の交流
- 身分ごとに分かれる宛先
- 図版:北条実時像
- 図版:称名寺庭園
- 図版:吾妻鏡寛元二年記断簡
- 日元貿易と六浦
- 色彩豊かだった輸出入品
- 時代とともに重要度をました六浦
- 図版:宋船復元図
- 図版:渡唐船注文案
- 図版:能見堂からの金沢遠望
- 図版:朝比奈切通
- 付図:南北朝期の市域地図
- 頼朝の挙兵と横浜の御家人
- 室町時代の人びとの生活
- 北条氏の滅亡と横浜の領主
- 僧も嘆いた激戦と世上の転変
- 領有をめぐる寺院の対立
- 図版:後醍醐天皇画像
- 図版:富岡八幡宮の浦の光景
- 絵図にみる南北朝期横浜の世界
- いにしえの鶴見がよみがえる
- 伝わってくる村の活気,出来事
- 図版:鶴見寺尾図
- 図版:鶴見神社田祭り
- 内海交通と横浜
- 鎌倉の外港,六浦湊
- 権力者の支配対象に
- 図版:鎌倉時代の舟運
- 図版:称名寺と六浦
- 図版:中世・江戸湾の物資流通図
- ものの値段と人々のくらし
- ”三文”の価値
- 薪一駄と小豆一升がほぼ同額
- 高額だった油,墓
- 図版:一遍聖絵
- 図版:生麦の市場
- 中世の湊町六浦
- 人と文化の交差点・六浦
- 盛んだった時宗の信仰
- ”引越”の地名の由来
- 図版:野島夕照
- 図版:公余探勝図-金沢遠望の光景-
- 図版:小栗判官と照天姫
- 太田道灌と小机城
- 合戦の引き金はお家騒動
- 機を見て敏な太田道灌
- 図版:小机城址の丘
- 図版:太田道灌木像
- 図版:太田道灌の禁制
- 北条氏の滅亡と横浜の領主
- 後北条時代の村むら
- 蒔田の吉良氏
- 『赤穂浪士』かたき役の先祖
- 軍事上の要点・蒔田城
- 後北条氏を援護した吉良氏
- 図版:蒔田城址
- 図版:公余探勝図-神奈川図-
- 図版:大岡川の旧河口付近
- 苛政にあえぐ鶴見川流域
- ”あばれ川”だった鶴見川
- 苦労を強いられた村人たち
- 村を捨てて逃げ出す
- 図版:雪松院の笠原信為の墓所
- 図版:鶴見川の情景
- 図版:北条氏尭の朱印状
- 大岡川流域農村への徴用
- 豊かな地域をつくっいた大岡川
- きびしい検地と取り立て
- 遠方に徴兵された村の男たち
- 図版:上中里町付近を流れる大岡川
- 図版:大岡川中流の上大岡周辺
- 図版:後北条氏の虎印
- 付表:戦国時代村名一覧(小田原衆所領役帳)
- 春日神社の造営と地域の人びと
- 鎌倉入り要衝・日野郷
- 「棟札」にみる神社と人びとの関係
- 村の掌握と神社の造営
- 図版:江ノ島縁起絵巻
- 図版:春日神社(港南区日野町)
- 図版:春日神社の神殿
- 間宮氏と笹下城
- 武勇の人・間宮氏
- 笹下を本拠に城を築く
- 間宮一族の栄枯盛衰
- 図版:神奈川権現山城の戦い(『神奈川砂子』)
- 図版:笹下城のあと
- 図版:妙法寺
- 江戸湾の海上防備
- 勇壮な海の戦い
- 金のかかった水軍
- 農漁民となった水軍の子孫
- 後北条,里見水軍の根拠地と江戸湾内の海流想定図
- 図版:明治後期の杉田浦
- 図版:玉縄城址
- 図版:里見義頼の朱印状
- 付図:戦国時代の市域地図
- 蒔田の吉良氏
- 中世の幕あけ
- 第三章 鎖国時代の世相と人びと(江戸時代)
- 江戸幕府と横浜
- 家康の江戸入りと大名・旗本・代官
- 知行割と相給
- 代官頭の支配
- 市域の領主たち
- 後北条氏遺臣から旗本へ
- 後北条氏遺臣の土着
- 旗本領の拡大
- 図版:江戸の町家造り
- 図版:旗本の陣屋
- 図版:近世初頭の幕領と旗本領
- 図版:江戸幕府の職制
- 図版:幕藩体制の構造
- 検地と年貢
- 市域の村々
- 検地
- 年貢
- 永田村の年貢割付状
- 図版:検地の図
- 図版:永田村の年貢割付状
- 大動脈“東海道”の整備
- 東海道の発展
- 東海道有数の宿場に
- 図版:東海道五十三駅図鑑・戸塚宿
- 図版:伝馬朱印状
- 代官と村むら
- 幕府直轄地と代官
- 幅広い代官の任務
- 図版:代官屋敷の想像復元図
- 図版:馬喰町御用屋敷絵図
- 図版:代官の支配地
- 関東取締出役と寄場組合
- 関東農村の動揺
- 取締出役と組合村
- 天保飢饉と八州取締り
- 見張番所と農兵
- 図版:攘夷事件・犯人の市中引き回し
- 図版:見張番所の看板
- 図版:捕物道具
- 譜代大名米倉氏と金沢藩
- 武田氏家臣から譜代大名へ
- 幕府と米倉氏
- 図版:知行朱印状
- 図版:米倉氏の陣屋
- 図版:米倉氏系図
- 図版:米倉氏の所領分布
- 旗本と農村
- 旗本の困窮と権威の失墜
- 明治維新と旗本の没落
- 図版:横浜を支配した旗本と江戸屋敷の位置
- 図版:困窮した酒依氏が身を寄せた下菅田村の鈴木家
- 図版:売り渡し証
- 図版:酒依昌長の手紙
- 図版:昔の面影を残す現在の鈴木家
- 家康の江戸入りと大名・旗本・代官
- 村と宿場のくらし
- 湊と廻船
- 湊の発展
- 幕府と廻船業
- 図版:五大力船
- 図版:市域の湊と物の動き
- 図版:行徳河岸
- 図版:神奈川の宿場と湊
- 図版:神奈川宿と廻船
- 図版:金沢八景
- 横浜の漁業
- 半農半魚の営み
- 漁師たちの困窮
- 多発する遭難事故
- 図版:江戸時代の漁具と漁法
- 図版:三艘張
- 図版:簀引網
- 図版:蛎挟
- 図版:白魚網
- 魚の流通
- 日本橋魚問屋と漁民
- 中国へ輸出されていた海産物
- 図版:日本橋の魚市
- 図版:いりこの生産
- 神奈川砂子にみる神奈川宿
- 図版:東海道分間延絵図
- 図版:神奈川町十番町の「飴屋」
- 図版:新義真言宗金蔵院と九番町・十番町
- 図版:東海道から西北に折れた地点に位置する飯田町
- 図版:小伝馬町と新義真言宗吉祥寺
- 図版:神奈川宿の問屋
- 図版:仲の町
- 図版:西の町の本陣
- 図版:瀧の川周辺
- 図版:青木町の本陣
- 図版:神奈川宿の鎮守
- 図版:新義真言宗普門寺周辺
- 図版:江戸時代後期の保土ヶ谷宿の景観
- 宿場の景観と住民
- 交通・流通の拠点としての宿場
- 図版:神戸町の住民構成
- 図版:神戸町の職業構成(明治3年調)
- 旅の諸相
- 庶民信仰で賑わう街道
- のんびり,贅沢な旅
- 図版:庶民の旅
- 図版:沿道で客待ちをしているのは,山籠
- 図版:乗り手を待つ馬士
- 図版:信仰と旅
- 図版:旅籠屋の繁盛
- 図版:飯盛旅籠
- 図版:旅の必需品
- 図版:近世横浜交通図
- 村の景観
- 村絵図が語る地域の歴史
- 図版:上飯田村(泉区)の幕末期景観復元図
- 図版:現在の上飯田村周辺地域
- 幕末の農家の生活
- 生麦村・関口家の人びと
- 百両を超える年収
- 贅沢なくらし
- 厳しい教育
- 図版:関口日記
- 図版:東右衛門の祖父,藤右衛門
- 図版:薬の広告
- 図版:孝行萌草
- 『四季耕作図』と農民像
- たくましく生きていた農民
- 図版:会津農耕春秋図
- 湊と廻船
- 『名主日記』にみる幕末の世相
- 黒船現わる
- ”黒船見物”が人気に
- 住民のほうが友好的
- 図版:黒船を見物する人々
- 開港と村人たちの転身
- 横浜に進出した村人たち
- 盛んになる人とモノの交流
- 図版:御貿易場
- 幕末動乱と住民
- 波紋を広げた生麦事件
- 長州征伐と住民の負担
- 図版:長州征伐におもむく幕府軍
- 図版:長州征伐に向かう幕府軍
- 図版:生麦事件の現場
- 図版:生麦事件の賠償金支払い
- 村の事件簿
- 物価上昇と飢える人びと
- 人口流入と治安の悪化
- 伝染病の流行
- 図版:江戸の打ちこわし
- 図版:幕末の藤沢宿
- 図版:施しの様子
- “王政一新」と住民
- 生麦村が迎えた”王政一新”
- 姓と改名で混乱
- 図版:江戸へ向かう東征軍
- 図版:芝高輪の薩摩藩下屋敷
- 図版:東海道を進む鳳輦(ほうれん)
- 図版:戊辰戦争時の横浜
- 黒船現わる
- 江戸幕府と横浜
- 第四章 開港場のにぎわい(横浜開港~憲法発布)
- 黒船と開港
- 黒船絵巻と瓦版
- 開港前夜の横浜村
- ハリスと通商条約
- 外国人殺傷事件とイギリス外交団
- フランスと横浜
- 開港場・横浜の建設
- 開港場建設と地方名主
- 開港場の光と陰
- 関内と関外
- 貿易の開始と内外商人
- 外国貿易の開始
- ジャーディン・マセソン商会
- 横浜生まれの外国商社
- 売込商と引取商
- 聯合生糸荷預所事件
- 外国人居留地の諸相
- 貿易の舞台・居留地の成立
- 居留地の建築
- 居留地の産業
- 宣教師のもたらしたもの
- 新聞と写真
- 居留地と英仏駐屯軍
- 文明開化と自由民権
- 慶応から明治へ
- 文明開化の表と裏
- “全国ノ民権ニ萌芽ヲ”
- 顕猶社と演説会
- 明治憲法のふるさと
- ビゴーが見た明治の民衆
- 鉄道開業
- 黒船と開港
- 第五章 横浜市の誕生(市政施行~第一次世界大戦)
- 市制施行と横浜の政治
- “横浜市”の誕生
- 条約改正と横浜
- 刷新派の形成
- “世界の横浜”へ
- 国際港への基礎づくり
- 海外航路と港湾整備
- 外商から内商へ
- 開港五十年
- 都市の時代
- 日露戦争と市民
- 三つの横浜
- 光彩を放つ近代建築
- 大正デモクラシーと横浜
- 大戦景気と戦後恐慌
- 広がるスポーツ熱
- 横浜の近郊農村
- 市制施行と横浜の政治
- 第六章 震災復興と戦争(関東大震災~第二次世界大戦)
- 震災と復興
- 震災の爪あと
- 新たな都市づくり
- 復興期の建築
- 重工業化と“大横浜”
- 埋立と臨港鉄道
- 重工業化と労働者
- 豪華客船の登場
- 生糸貿易港から工業港へ
- ターミナル駅横浜
- “大横浜”と新市民
- 大衆の時代
- 金融恐慌の波
- あふれる失業者
- ブルーカラーとホワイトカラー
- たくましく生きる子供たち
- モダニズムとその影
- 大衆文学を育んだ横浜
- 戦争と空襲
- 普通選挙から翼賛体制へ
- 軍需の時代
- 戦時下のくらし
- 戦争と外国人
- 横浜大空襲
- 震災と復興
- 第七章 焦土から三○○万都市へ(敗戦~現代)
- 進駐・接収・復興
- 占領軍の進駐と接収
- アプレの横浜
- 戦後改革から“逆コース”へ
- 接収解除率67パーセント
- 横浜スカーフの盛衰
- 高度成長の光と影
- 土地と水の総合利用
- 変わる農村,海岸線
- 都市問題と市民運動
- 団地からニュータウンへ
- 変わりゆくミナト・ヨコハマ
- 氷川丸の引退
- 貨物船からベイブリッジへ
- 新時代を迎えた横浜駅
- ミナト・ヨコハマ
- 三○○万市民の課題
- 進駐・接収・復興
- 現代写真―’89横浜人と街
- 文献リスト・協力者一覧
- 執筆者一覧
- 付録【横浜市市域図】
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:980-923-437