ここから本文です。

横浜の歴史について

最終更新日 2024年2月9日

横浜の歴史についての詳細は,下記の資料をご参照ください。

『図説横浜の歴史』
横浜市市民局市民情報室広報センター,1989年4月,447ページ,A4判

目次

詳細目次

  • 第一章 横浜の,ずっと大昔(先土器時代~平安時代)
    • 先土器時代
      • 横浜の歴史を切り開いた人びと
        • 新発見でふくらむロマン
        • きびしい自然を生き抜く
        • 直接血縁の原始的な家族体
        • 生きる知恵が石器を生んだ
        • 図版:草原にナウマンゾウを追う
        • 図版:ナイフ形石器と槍先形尖頭器(港北ニュータウン内)
        • 図版:礫群(港北区権田原遺跡)
    • 縄文時代
      • 土器と弓矢の出現
        • 自然の変化が道具を生んだ
        • 最古の土器と当時のくらし
        • 過渡期を生きた人びと
        • 図版:最古の縄文土器(緑区花見山遺跡)
        • 図版:花見山遺跡の石器類
      • 貝塚がつくられる
        • “縄文海進”と貝塚の形成
        • 縄文時代早期の貝塚
        • 貝塚の減少と地形の変化
        • 図版:貝層中の土器(港北区茅ヶ崎貝塚)
        • 図版:斜面に投棄された貝殻(港北区茅ヶ崎貝塚)
        • 図版:縄文の海
      • 竪穴住居からなるムラのはじまり
        • 原始・古代のすまい
        • 早期集落の二つの型
        • 定型集落の出現
        • 図版:早期の集落(緑区山王原上遺跡)
        • 図版:炉を持たない竪穴住居(緑区山王原上遺跡)
        • 図版:屋外の炉穴(港北区権田原遺跡)
      • 縄文時代の定型集落
        • 貝塚のムラを掘る
        • 中央広場の意味するもの
        • 定型集落の発達
        • 市内最大の縄文のムラ
        • 図版:湿地を渡る木道(港北区古梅谷遺跡)
        • 図版:後期の定型集落(緑区小丸遺跡)
        • 図版:ムラの中の共同墓地(港北区茅ヶ崎貝塚)
      • 自然の恵みが生きる糧
        • すでにあった男女の労働分担
        • 植物質食料の加工と貯蔵
        • 外洋性の魚骨が示す漁撈活動の発展
        • 漁網の登場で効率アップ
        • 狩猟に不可欠な弓矢と猟犬
        • 縄文早期の小集団によるおとし穴猟
        • 狩猟の発達と採集経済の矛盾
        • 図版:石皿とすり石,くぼみ石(港北ニュータウン内)
        • 図版:土掘り具(港北ニュータウン内)
        • 図版:縄文の木の実(港北区古梅谷遺跡)
        • 図版:漁網のおもり(緑区大熊仲町遺跡)
        • 図版:おとし穴想像復元図
        • 図版:おとし穴(港北区権田原遺跡)
        • 図版:骨角製漁撈具(金沢区称名寺貝塚)
        • 図版:石鏃(港北ニュータウン内)
    • 弥生時代
      • 壕にかこまれたムラと墓地
        • 最初の住人?!開拓者集団
        • 大小さまざまな住居・倉庫
        • 防禦にもなった環壕・土塁
        • 大塚遺跡の墓地―歳勝土遺跡―
        • 図版:空からみた大塚遺跡
        • 図版:新旧2本の環壕
        • 図版:空からみた歳勝土遺跡
        • 図版:方形周溝墓
      • イネ,ムギ,その他の穀類の栽培
        • 水田づくりは計画的な大事業
        • 耕地開拓技術の向上
        • 米の収穫量,現在の1/5
        • 図版:秋の収穫
        • 図版:弥生時代の米
      • さまざまな生活道具の出現
        • 石器を使い分ける知恵
        • 石器の消滅と鉄器の普及
        • 農具の多様化=階級社会の発生
        • 図版:石製工具
        • 図版:いろいろな磨製石器
        • 図版:板状鉄斧
        • 図版:木製農具
      • 後期弥生式土器にみる地域社会の特色
        • 個性的な土器の出現
        • 集落の統合=社会の形成
        • 図版:横浜市内の弥生時代後期の遺跡分布と土器形式の分布圏
        • 図版:弥生時代の土器 中期宮ノ台式(大塚遺跡)
        • 図版:弥生時代の土器 後期朝光寺原式(朝光寺原遺跡)
        • 図版:弥生時代の土器 久ヶ原式(浦島ヶ丘遺跡)
    • 古墳時代
      • 古墳の出現
        • 眺めのいい場所に築かれる
        • 交通の要衝にも集中
        • 図版:南武蔵の主要古墳
        • 図版:西暦四○○年から六○○年ごろに築かれた稲荷前古墳群(緑区大場町)
        • 図版:稲荷前16号墳出土の埴輪壺
        • 図版:加瀬白山古墳出土の三角縁神獣鏡
      • 甲冑をつけた武人
        • 近畿政権の先兵として
        • 過酷な戦さを生き抜く
        • 英雄時代のシンボル,甲冑
        • 図版:古墳時代の武人像の想像図
        • 図版:朝光寺原1号古墳から出土した5世紀後半の甲冑
        • 図版:古墳時代の馬具
      • 瀬戸ヶ谷古墳にみる各種の埴輪
        • 市内屈指の古墳
        • 数かずの貴重な発見
        • 埴輪にこめた願い
        • 図版:瀬戸ヶ谷古墳の想像復元図
        • 図版:埴輪帽子
        • 図版:埴輪太刀
        • 図版:埴輪家
        • 図版:埴輪靫
        • 図版:埴輪男子像
      • 横穴式石室と横穴墓
        • 横穴式石室
        • さらがら"お墓のアパート"
        • 埴輪が伝える当時の状況
        • 図版:市ヶ尾横穴墓A群の全景
        • 図版:横穴式石室と横穴墓
        • 図版:横穴式石室と横穴墓
      • 古墳時代のムラと墓地
        • カマドと須恵器の登場
        • ムラの発展
        • 開拓の激増を物語る墓群
        • 図版:矢崎山遺跡の竪穴住居群
        • 図版:古墳時代の台所革命
        • 図版:土師器と須恵器
        • 図版:矢崎山横穴墓群の全景
      • 鼬川流域の横穴と製鉄
        • 注目を集めた横穴古墳
        • 特色の多い「鍛冶ヶ谷式」
        • 大規模な製鉄場
        • 図版:製鉄場遺跡周辺とたたらの跡
        • 図版:製鉄の様子
        • 図版:本郷地区(鼬川流域)の横穴群分布図
    • 奈良・平安時代
      • あらわれた都筑郡衙
        • 武蔵国と都筑郡
        • 郡衙の全体像
        • 図版:長者原遺跡(都筑郡衙)推定復元図
        • 図版:長者原遺跡(都筑郡衙)の位置
        • 図版:瓦にきざまれた『都』『筑』
      • 火葬のひろまり
        • 当時の火葬のスタイル
        • 火葬墓に眠る人々
        • 図版:横浜北部における古代火葬墓の分布
        • 図版:太安萬呂の墓の遠景と内部
        • 図版:西ノ谷貝塚火葬蔵骨器の出土状況
      • なぞの方形館址
        • 方形館址の発見
        • 都筑開発の一端を担う
        • 図版:神隠丸山遺跡の方形館址の推定復元図
        • 図版:神隠丸山遺跡の平安時代館址全景
        • 神隠丸山遺跡出土の土師器
      • 原始・古代遺跡分布図
  • 第二章 動乱の時代を生きた人びと(鎌倉時代~戦国時代)
    • 中世の幕あけ
      • 久良岐郡衙と別所の人びと
        • 国郡里制の成立
        • 平安・鎌倉時代の土地制度の名残
        • 行政伝達のための「官道」整備
        • 図版:武蔵国税所雑物注進状
        • 図版:弘明時の古写真
        • 図版:弘明時十一面観音像
      • 榛谷御厨と榛谷氏の浮沈
        • 神社の荘園"御厨"
        • 非運の一生を送った榛谷重朝
        • 「半ヶ谷」の地名に名残
        • 図版:男衾三郎絵詞
        • 図版:神戸町の神明社
      • 保元の乱と横浜の武士
        • 歴史的意義の大きさ
        • 図版:平治物語絵巻
      • 源頼朝と飯田氏
        • 実力誇示を狙った源氏
        • 謎が多い源氏と飯田氏の関係
        • 紛争の引き金は領地保全
        • 図版:平治物語絵巻
        • 図版:飯田城跡の建碑
        • 図版:飯田城跡の遠景
        • 図版:下飯田町の佐馬神社
        • 図版:和泉町の左婆神社
      • 付図:鎌倉時代の市域地図
    • 鎌倉武士と横浜
      • 頼朝の挙兵と横浜の御家人
        • 頼朝と東国武士の蜂起
        • "御恩"と"奉公" 御家人の誕生
        • 図版:源平合戦図屏風
        • 図版:伝源頼朝像
      • 畠山重忠二俣川に死す
        • 影響力を計算に入れた登用
        • 陰謀に滅んだ畠山重忠
        • 図版:和田合戦図屏風
        • 図版:鎌倉時代の鎧
        • 図版:伝重忠討死の地
      • 御家人平子氏と横浜支配
        • 三浦氏の一族だった平子氏
        • 武蔵国進出の先兵に
        • 平子氏のその後
        • 図版:騎馬図絵巻
        • 図版:三浦義明像
        • 図版:平子氏系図
        • 図版:毘沙門像
      • 鎌倉幕府と横浜の開発
        • 北条氏の台頭
        • 権力闘争に勝つための土地開発
        • 図版:幕府の開発地帯
        • 図版:北条時頼像
        • 図版:武蔵国衙跡
      • 蒙古襲来と東漸寺
        • 来襲を招いた幕府の態度
        • 安らぎと交流の場・東漸寺
        • 図版:蒙古襲来絵詞
        • 図版:東漸寺の詩板
        • 図版:東漸寺境内風景
      • 証菩提寺と北条義時
        • 名刹・証菩提寺
        • 北条氏の直接の管理下に
        • 足利氏の祈祷寺に
        • 図版:阿弥陀三尊像
        • 図版:証菩提寺
        • 図版:長崎光綱書状
      • 金沢文庫と鎌倉武士の交流
        • 身分ごとに分かれる宛先
        • 図版:北条実時像
        • 図版:称名寺庭園
        • 図版:吾妻鏡寛元二年記断簡
      • 日元貿易と六浦
        • 色彩豊かだった輸出入品
        • 時代とともに重要度をました六浦
        • 図版:宋船復元図
        • 図版:渡唐船注文案
        • 図版:能見堂からの金沢遠望
        • 図版:朝比奈切通
      • 付図:南北朝期の市域地図
    • 室町時代の人びとの生活
      • 北条氏の滅亡と横浜の領主
        • 僧も嘆いた激戦と世上の転変
        • 領有をめぐる寺院の対立
        • 図版:後醍醐天皇画像
        • 図版:富岡八幡宮の浦の光景
      • 絵図にみる南北朝期横浜の世界
        • いにしえの鶴見がよみがえる
        • 伝わってくる村の活気,出来事
        • 図版:鶴見寺尾図
        • 図版:鶴見神社田祭り
      • 内海交通と横浜
        • 鎌倉の外港,六浦湊
        • 権力者の支配対象に
        • 図版:鎌倉時代の舟運
        • 図版:称名寺と六浦
        • 図版:中世・江戸湾の物資流通図
      • ものの値段と人々のくらし
        • ”三文”の価値
        • 薪一駄と小豆一升がほぼ同額
        • 高額だった油,墓
        • 図版:一遍聖絵
        • 図版:生麦の市場
      • 中世の湊町六浦
        • 人と文化の交差点・六浦
        • 盛んだった時宗の信仰
        • ”引越”の地名の由来
        • 図版:野島夕照
        • 図版:公余探勝図-金沢遠望の光景-
        • 図版:小栗判官と照天姫
      • 太田道灌と小机城
        • 合戦の引き金はお家騒動
        • 機を見て敏な太田道灌
        • 図版:小机城址の丘
        • 図版:太田道灌木像
        • 図版:太田道灌の禁制
    • 後北条時代の村むら
      • 蒔田の吉良氏
        • 『赤穂浪士』かたき役の先祖
        • 軍事上の要点・蒔田城
        • 後北条氏を援護した吉良氏
        • 図版:蒔田城址
        • 図版:公余探勝図-神奈川図-
        • 図版:大岡川の旧河口付近
      • 苛政にあえぐ鶴見川流域
        • ”あばれ川”だった鶴見川
        • 苦労を強いられた村人たち
        • 村を捨てて逃げ出す
        • 図版:雪松院の笠原信為の墓所
        • 図版:鶴見川の情景
        • 図版:北条氏尭の朱印状
      • 大岡川流域農村への徴用
        • 豊かな地域をつくっいた大岡川
        • きびしい検地と取り立て
        • 遠方に徴兵された村の男たち
        • 図版:上中里町付近を流れる大岡川
        • 図版:大岡川中流の上大岡周辺
        • 図版:後北条氏の虎印
      • 付表:戦国時代村名一覧(小田原衆所領役帳)
      • 春日神社の造営と地域の人びと
        • 鎌倉入り要衝・日野郷
        • 「棟札」にみる神社と人びとの関係
        • 村の掌握と神社の造営
        • 図版:江ノ島縁起絵巻
        • 図版:春日神社(港南区日野町)
        • 図版:春日神社の神殿
      • 間宮氏と笹下城
        • 武勇の人・間宮氏
        • 笹下を本拠に城を築く
        • 間宮一族の栄枯盛衰
        • 図版:神奈川権現山城の戦い(『神奈川砂子』)
        • 図版:笹下城のあと
        • 図版:妙法寺
      • 江戸湾の海上防備
        • 勇壮な海の戦い
        • 金のかかった水軍
        • 農漁民となった水軍の子孫
        • 後北条,里見水軍の根拠地と江戸湾内の海流想定図
        • 図版:明治後期の杉田浦
        • 図版:玉縄城址
        • 図版:里見義頼の朱印状
      • 付図:戦国時代の市域地図
  • 第三章 鎖国時代の世相と人びと(江戸時代)
    • 江戸幕府と横浜
      • 家康の江戸入りと大名・旗本・代官
        • 知行割と相給
        • 代官頭の支配
        • 市域の領主たち
        • 後北条氏遺臣から旗本へ
        • 後北条氏遺臣の土着
        • 旗本領の拡大
        • 図版:江戸の町家造り
        • 図版:旗本の陣屋
        • 図版:近世初頭の幕領と旗本領
        • 図版:江戸幕府の職制
        • 図版:幕藩体制の構造
      • 検地と年貢
        • 市域の村々
        • 検地
        • 年貢
        • 永田村の年貢割付状
        • 図版:検地の図
        • 図版:永田村の年貢割付状
      • 大動脈“東海道”の整備
        • 東海道の発展
        • 東海道有数の宿場に
        • 図版:東海道五十三駅図鑑・戸塚宿
        • 図版:伝馬朱印状
      • 代官と村むら
        • 幕府直轄地と代官
        • 幅広い代官の任務
        • 図版:代官屋敷の想像復元図
        • 図版:馬喰町御用屋敷絵図
        • 図版:代官の支配地
      • 関東取締出役と寄場組合
        • 関東農村の動揺
        • 取締出役と組合村
        • 天保飢饉と八州取締り
        • 見張番所と農兵
        • 図版:攘夷事件・犯人の市中引き回し
        • 図版:見張番所の看板
        • 図版:捕物道具
      • 譜代大名米倉氏と金沢藩
        • 武田氏家臣から譜代大名へ
        • 幕府と米倉氏
        • 図版:知行朱印状
        • 図版:米倉氏の陣屋
        • 図版:米倉氏系図
        • 図版:米倉氏の所領分布
      • 旗本と農村
        • 旗本の困窮と権威の失墜
        • 明治維新と旗本の没落
        • 図版:横浜を支配した旗本と江戸屋敷の位置
        • 図版:困窮した酒依氏が身を寄せた下菅田村の鈴木家
        • 図版:売り渡し証
        • 図版:酒依昌長の手紙
        • 図版:昔の面影を残す現在の鈴木家
    • 村と宿場のくらし
      • 湊と廻船
        • 湊の発展
        • 幕府と廻船業
        • 図版:五大力船
        • 図版:市域の湊と物の動き
        • 図版:行徳河岸
        • 図版:神奈川の宿場と湊
        • 図版:神奈川宿と廻船
        • 図版:金沢八景
      • 横浜の漁業
        • 半農半魚の営み
        • 漁師たちの困窮
        • 多発する遭難事故
        • 図版:江戸時代の漁具と漁法
        • 図版:三艘張
        • 図版:簀引網
        • 図版:蛎挟
        • 図版:白魚網
      • 魚の流通
        • 日本橋魚問屋と漁民
        • 中国へ輸出されていた海産物
        • 図版:日本橋の魚市
        • 図版:いりこの生産
      • 神奈川砂子にみる神奈川宿
        • 図版:東海道分間延絵図
        • 図版:神奈川町十番町の「飴屋」
        • 図版:新義真言宗金蔵院と九番町・十番町
        • 図版:東海道から西北に折れた地点に位置する飯田町
        • 図版:小伝馬町と新義真言宗吉祥寺
        • 図版:神奈川宿の問屋
        • 図版:仲の町
        • 図版:西の町の本陣
        • 図版:瀧の川周辺
        • 図版:青木町の本陣
        • 図版:神奈川宿の鎮守
        • 図版:新義真言宗普門寺周辺
        • 図版:江戸時代後期の保土ヶ谷宿の景観
      • 宿場の景観と住民
        • 交通・流通の拠点としての宿場
        • 図版:神戸町の住民構成
        • 図版:神戸町の職業構成(明治3年調)
      • 旅の諸相
        • 庶民信仰で賑わう街道
        • のんびり,贅沢な旅
        • 図版:庶民の旅
        • 図版:沿道で客待ちをしているのは,山籠
        • 図版:乗り手を待つ馬士
        • 図版:信仰と旅
        • 図版:旅籠屋の繁盛
        • 図版:飯盛旅籠
        • 図版:旅の必需品
        • 図版:近世横浜交通図
      • 村の景観
        • 村絵図が語る地域の歴史
        • 図版:上飯田村(泉区)の幕末期景観復元図
        • 図版:現在の上飯田村周辺地域
      • 幕末の農家の生活
        • 生麦村・関口家の人びと
        • 百両を超える年収
        • 贅沢なくらし
        • 厳しい教育
        • 図版:関口日記
        • 図版:東右衛門の祖父,藤右衛門
        • 図版:薬の広告
        • 図版:孝行萌草
      • 『四季耕作図』と農民像
        • たくましく生きていた農民
        • 図版:会津農耕春秋図
    • 『名主日記』にみる幕末の世相
      • 黒船現わる
        • ”黒船見物”が人気に
        • 住民のほうが友好的
        • 図版:黒船を見物する人々
      • 開港と村人たちの転身
        • 横浜に進出した村人たち
        • 盛んになる人とモノの交流
        • 図版:御貿易場
      • 幕末動乱と住民
        • 波紋を広げた生麦事件
        • 長州征伐と住民の負担
        • 図版:長州征伐におもむく幕府軍
        • 図版:長州征伐に向かう幕府軍
        • 図版:生麦事件の現場
        • 図版:生麦事件の賠償金支払い
      • 村の事件簿
        • 物価上昇と飢える人びと
        • 人口流入と治安の悪化
        • 伝染病の流行
        • 図版:江戸の打ちこわし
        • 図版:幕末の藤沢宿
        • 図版:施しの様子
      • “王政一新」と住民
        • 生麦村が迎えた”王政一新”
        • 姓と改名で混乱
        • 図版:江戸へ向かう東征軍
        • 図版:芝高輪の薩摩藩下屋敷
        • 図版:東海道を進む鳳輦(ほうれん)
        • 図版:戊辰戦争時の横浜
  • 第四章 開港場のにぎわい(横浜開港~憲法発布)
    • 黒船と開港
      • 黒船絵巻と瓦版
      • 開港前夜の横浜村
      • ハリスと通商条約
      • 外国人殺傷事件とイギリス外交団
      • フランスと横浜
    • 開港場・横浜の建設
      • 開港場建設と地方名主
      • 開港場の光と陰
      • 関内と関外
    • 貿易の開始と内外商人
      • 外国貿易の開始
      • ジャーディン・マセソン商会
      • 横浜生まれの外国商社
      • 売込商と引取商
      • 聯合生糸荷預所事件
    • 外国人居留地の諸相
      • 貿易の舞台・居留地の成立
      • 居留地の建築
      • 居留地の産業
      • 宣教師のもたらしたもの
      • 新聞と写真
      • 居留地と英仏駐屯軍
    • 文明開化と自由民権
      • 慶応から明治へ
      • 文明開化の表と裏
      • “全国ノ民権ニ萌芽ヲ”
      • 顕猶社と演説会
    • 明治憲法のふるさと
    • ビゴーが見た明治の民衆
      • 鉄道開業
  • 第五章 横浜市の誕生(市政施行~第一次世界大戦)
    • 市制施行と横浜の政治
      • “横浜市”の誕生
      • 条約改正と横浜
    • 刷新派の形成
    • “世界の横浜”へ
      • 国際港への基礎づくり
      • 海外航路と港湾整備
      • 外商から内商へ
      • 開港五十年
    • 都市の時代
      • 日露戦争と市民
      • 三つの横浜
      • 光彩を放つ近代建築
      • 大正デモクラシーと横浜
      • 大戦景気と戦後恐慌
      • 広がるスポーツ熱
      • 横浜の近郊農村
  • 第六章 震災復興と戦争(関東大震災~第二次世界大戦)
    • 震災と復興
      • 震災の爪あと
      • 新たな都市づくり
      • 復興期の建築
    • 重工業化と“大横浜”
      • 埋立と臨港鉄道
      • 重工業化と労働者
      • 豪華客船の登場
      • 生糸貿易港から工業港へ
      • ターミナル駅横浜
      • “大横浜”と新市民
    • 大衆の時代
      • 金融恐慌の波
      • あふれる失業者
      • ブルーカラーとホワイトカラー
      • たくましく生きる子供たち
      • モダニズムとその影
      • 大衆文学を育んだ横浜
    • 戦争と空襲
      • 普通選挙から翼賛体制へ
      • 軍需の時代
      • 戦時下のくらし
      • 戦争と外国人
      • 横浜大空襲
  • 第七章 焦土から三○○万都市へ(敗戦~現代)
    • 進駐・接収・復興
      • 占領軍の進駐と接収
      • アプレの横浜
      • 戦後改革から“逆コース”へ
      • 接収解除率67パーセント
      • 横浜スカーフの盛衰
    • 高度成長の光と影
      • 土地と水の総合利用
      • 変わる農村,海岸線
      • 都市問題と市民運動
      • 団地からニュータウンへ
    • 変わりゆくミナト・ヨコハマ
      • 氷川丸の引退
      • 貨物船からベイブリッジへ
      • 新時代を迎えた横浜駅
      • ミナト・ヨコハマ
    • 三○○万市民の課題
  • 現代写真―’89横浜人と街
  • 文献リスト・協力者一覧
  • 執筆者一覧
  • 付録【横浜市市域図】

絵葉書「Yokohama's Memory」のページへ


このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:980-923-437

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews