このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年12月20日
当月に実施するイベントまたは受付を開始するイベントを掲載しています。
事前申し込みの必要がないものは当日直接会場へお集まりください。
なお、定員の記載がないイベントについて、参加者の人数が多い場合は参加をお断りすることがあります。
事前申し込みが必要な行事について、申込みにあたり収集する氏名、電話番号の個人情報は「横浜市個人情報の保護に関する条例」の規定に従い適正に管理し、行事の中止等、連絡の必要が生じた場合にのみ利用します。
特別に記載のない限り、各行事への参加は無料です。
横浜市立図書館では、次のような新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を実施した上で、イベントを開催しています。ご参加の際にはご協力をお願いします。
1.参加者のみなさまに入退室の前後に手洗い、手指の消毒をお願いします。
2.可能な限り、会場の換気を行っています。
3.参加者も声を出す場面のあるイベントは、参加者同士が十分な距離をとれるよう配慮して実施します。
4.テーブルや椅子等の消毒を行っています。
5.入退室時に密にならないようお声がけをします。
6.イベントが中止となった場合や感染者が発生した場合にご連絡できるよう、原則、事前申込制とします。
事前申込をしないイベントは、当日、連絡先とお名前をうかがいます。
経営や起業についてわからないこと、アドバイスが欲しいことはありませんか?専門家(中小企業診断士)が無料で相談をお受けします。お気軽にお申込みください。
また、中央図書館では図書、新聞・雑誌、統計・白書、商用オンラインデータベースなど、幅広いビジネスシーンで役立つ資料を所蔵しています。相談会と併せてぜひご活用ください。
日時/
第10回:令和5年1月14日(土曜日) 午前10時から午後0時30分まで 申込締切:令和5年1月6日(金曜日)まで
第11回:令和5年2月11日(土曜日) 午前10時から午後0時30分まで 申込締切: 令和5年2月3日(金曜日)まで
第12回:令和5年3月11日(土曜日) 午前10時から午後0時30分まで 申込締切:令和5年3月3日(金曜日)まで
会場/中央図書館3階グループ閲覧室
対象/市内中小企業の方、市内で起業・創業を予定している方
定員/各回先着2組
申込方法/
(1) ホームページ掲載(外部サイト)のチラシ裏面申込書をFAXまたは郵送
FAXの方:045-661-0089にご送付ください。
郵送の方:横浜市信用保証協会 経営支援部 保証統括課(〒231-8505 横浜市中区山下町22 山下町SSKビル10階)へご送付ください。
(2) 電子申請(外部サイト)にて受付
上記のリンクから、必要事項をご登録ください。(横浜市信用保証協会申込みページ)
相談員/中小企業診断士(横浜市信用保証協会職員)
主催/横浜市信用保証協会、中央図書館
参加型音楽劇で宮沢賢治の「どんぐりと山ねこ」を楽しみませんか。
日時/12月4日(日曜日)午後2時から午後2時45分まで
会場/中央図書館地下1階ホール
対象/小学生から大人まで
定員/先着80人
申込/11月16日(水曜日)午前9時30分から
電子申請(外部サイト)及び中央図書館1階ヘルプデスクまたは電話(045-262-0050)にて受付
出演/伊原農(俳優/劇団ハイリンド)、枝元萌(俳優/劇団ハイリンド)、長谷部一郎(チェロ/東京都交響楽団)
主催/横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール指定管理者、中央図書館
プロの芸術(チェロと朗読)を図書館で体験してみませんか。
日時/1月21日(土曜日)午後2時から午後2時45分まで
会場/中央図書館地下1階ホール
対象/小学生から大人まで
定員/先着100人
申込/12月14日(水曜日)午前9時30分から
電子申請(外部サイト)及び中央図書館1階ヘルプデスクまたは電話(045-262-0050)にて受付
出演/長谷部一郎(チェロ/東京都交響楽団)、鷹野梨恵子(朗読/GMBHゲーエムペーハー)
協力/横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール指定管理者
横浜で2001年より3年に一度開催される現代アートの国際展であるヨコハマトリエンナーレ。
2回目の2005年展より継続的に展覧会企画に関わってきた講師が、今までのことや次回展の計画などを紹介します。
日時/1月28日(土曜日)午後2時から午後4時まで
会場/中央図書館地下1階ホール
対象/一般
定員/先着70人
申込/12月14日(水曜日)午前9時30分から
※手話通訳等をご希望の方は令和5年1月19日(木曜日)までにお申し出ください。
電子申請(外部サイト)、電話(045-262-7336)、中央図書館3階カウンターにて受付
講師/木村絵理子氏(横浜美術館主任学芸員、ヨコハマトリエンナーレ2023 学芸統括)
協力/横浜美術館
現代の医療において CT、MRI などを用いた画像診断は必須となってきています。
その一方で、いきなり画像を見せられて説明されても分からないことも多いのではないでしょうか。
そこで、画像検査ではどのような病気が分かるのか、CT、MRI や核医学といくつかの診断方法があるなかで、それぞれにどのような役割があるのか等をわかりやすく説明します。
日時/2月10日(金曜日)午後2時から午後4時まで
会場/中央図書館地下1階ホール
対象/一般
定員/先着90人
申込/12月12日(月曜日)から1月31日(火曜日)午後4時30分まで
横浜市立大学ホームページにて受付
下記のURLから、必要事項をご登録ください
https://ssl.smart-academy.net/ycu/course/detail/441/(外部サイト)
講師/宇都宮 大輔氏(横浜市立大学医学部放射線診断学教授)
共催/横浜市立大学
10代から20代の皆さんに、中央図書館司書がおすすめしたい本を一挙公開します。
期間/10月20日(木曜日)から12月28日(水曜日)まで
会場/中央図書館地下1階「交流と学びのフロア」
圏央道の神奈川県地区は「横浜環状南線」「横浜湘南道路」「さがみ縦貫道路」の3路線で構成されており、「横浜環状南線」、「横浜湘南道路」については全線に渡り工事が進められています。この圏央道の整備進捗状況や整備効果を広く紹介するため、パネルや模型を展示します。
期間/12月20日(火曜日)から1月9日(月曜日・祝日)まで
会場/中央図書館1階展示コーナー
主催/圏央道神奈川地区連絡会、首都圏中央連絡自動車道建設促進会議(事務局:道路局横浜環状道路調整課)、中央図書館
忙しない年末に向け、温かい料理やストレッチ、心温まる小説・エッセイなど身も心も癒されるような本を展示します。
期間/12月1日(木曜日)から12月28日(水曜日)まで
会場/中央図書館1階一般書展示コーナー
スポーツや手芸など、新年から始めてみたい趣味活動のヒントになるような本を展示します。
期間/12月1日(木曜日)から12月28日(水曜日)まで
会場/中央図書館1階ティーンズ展示コーナー
中央図書館所蔵の双六を展示します。
期間/12月20日(火曜日)から1月9日(月曜日・祝日)まで
会場/中央図書館3階エレベーター前
新聞、雑誌の書評欄で取り上げられた本をご紹介します。各界識者が薦める良書に触れてみてはいかがでしょうか。
期間/12月20日(火曜日)から1月9日(月曜日・祝日)まで
会場/中央図書館3階カウンター前、4階エレベーター前、5階エレベーター前
横浜生まれの作家や、横浜にゆかりの深い作家を紹介します。
期間/11月22日(火曜日)から2月19日(日曜日)まで
会場/中央図書館3階郷土作家コーナー(52番書架)
2023年1月から電子処方箋が運用開始となります。医療とデジタル技術の結び付きは、私達の生活にどのような変化をもたらすのでしょうか?関連図書を取り揃えました。
期間/12月20日(火曜日)から2月19日(日曜日)まで
会場/中央図書館4階医療・健康情報コーナー
乳幼児に向けた「おはなし会」で活躍中のみなさん!これからも楽しく活動を続けていくために大切なことをもう一度見つめなおし、明日へのエネルギーにしましょう!
日時/12月5日(月曜日)午前10時30分から正午まで
会場/鶴ケ峰コミュニティハウス 多目的室(旭区鶴ケ峰本町一丁目16-1)
対象/旭区内の施設で活動中の乳幼児向けおはなし会ボランティアの方
定員/先着20人
申込/11月14日(月曜日)午前10時から
鶴ケ峰コミュニティハウスに電話(045-953-2313)にて受付
講師/星野いずみ氏(元旭図書館司書)
主催/鶴ケ峰コミュニティハウス、旭図書館
ボランティアによる朗読を楽しめます。
日時/12月15日(木曜日)午後1時30分から午後3時まで
会場/白根地区センター会議室
定員/先着15人
申込/11月18日(金曜日)午前9時30分から
旭図書館窓口または電話(045-953-1166)にて受付
チェロについてのおはなしや、物語中の音づくりワークショップを通して、音楽劇に参加できます。
日時/12月18日(日曜日)午後6時から午後7時まで
会場/旭図書館カウンター前
対象/小学生以上(保護者同伴可)
定員/先着15組
申込/11月15日(火曜日)午前9時30分から
旭図書館窓口または電話(045-953-1166)にて受付
出演/劇団ハイリンド他
主催/横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール指定管理者、旭図書館
図書検索機の使い方を個別にお教えします。
日時/12月21日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
会場/旭図書館1階検索機そば
対象/初心者(検索機の使い方を覚えたい方)
講師/PCどりーむ
おはなしのいずみの会によるおはなし会です。
大人の方も参加できますので、ご家族一緒におはなし会を楽しみませんか。
日時/12月3日(土曜日)午後2時から午後2時30分まで
会場/泉図書館1階絵本コーナー
対象/5歳くらいから
協力/おはなしのいずみの会
おはなしオルゴールによる絵本の読み聞かせやおはなしの会です。
大人の方も参加できますので、ご家族一緒におはなし会を楽しみませんか。
日時/12月11日(日曜日)午後2時から午後2時30分まで
会場/泉図書館1階絵本コーナー
対象/4歳くらいから
協力/おはなしオルゴール
横浜市信用保証協会の事業について紹介するパネルと、関連する本の展示を行います。
期間/12月16日(金曜日)から12月28日(水曜日)まで
会場/磯子図書館ロビー
協力/横浜市信用保証協会
あるテーマについて、図書館司書が選んだおすすめの本3冊をセットにして、貸出します。どんな本が入っているかは開けてみてのお楽しみ!先着70セットまで。
令和5年1月5日(木曜日)から1月12日(木曜日)まで、福袋の中身を公開する展示も行います。
日時/12月21日(水曜日)午前9時30分から
会場/磯子図書館ロビー
対象/小学生、中学生、高校生
文学作品の朗読をします。
日時/12月17日(土曜日)午後3時から午後4時まで
会場/神奈川図書館会議室
対象/一般
定員/先着15人
申込/12月9日(金曜日)午前9時30分から
神奈川図書館窓口または電話(045-434-4339)にて受付
協力/朗読の会クローバー
食品ロスは、単に食べ物が”もったいない”だけではありません。食品ロスについて知り、みんなで食品ロスを減らしましょう。
期間/12月1日(木曜日)から12月9日(金曜日)まで
会場/神奈川図書館ロビー
主催/神奈川区地域振興課、神奈川図書館
10代のみなさんに向けて、オススメ本を展示で紹介します。
期間/12月20日(火曜日)から1月19日(木曜日)まで
会場/神奈川図書館ロビー
横浜沿岸部は漁業盛んな地域でしたが、全域が埋め立てられ、かつての面影はほとんど残っていません。しかし、金沢の人々には、海はまだ身近な生活の中に残され、漁業と海苔づくりの伝統も受け継がれています。かつて海苔づくりに使用した道具等を展示します。
期間/11月19日(土曜日)から12月6日(火曜日)まで
会場/金沢図書館ロビー
主催/横浜市八聖殿郷土資料館、金沢図書館
金沢消防署の協力で、火災予防広報物の展示を行い、関連図書を展示します。
期間/12月9日(金曜日)から12月27日(火曜日)まで
会場/金沢図書館ロビー
協力/金沢消防署、金沢火災予防協会
本の福袋を借りてみよう!どんな本に出会えるかは、開けてからのお楽しみです。
期間/12月24日(土曜日)から12月27日(火曜日)まで
会場/金沢図書館ロビー
おはなしひろばの会によるおはなし会です。
絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居などを行います。
大人の方もご参加いただけます。
日時/12月10日(土曜日)
1回目:午後2時30分から午後2時50分まで(3歳から)
2回目:午後3時から午後3時30分まで(小学生から)
会場/港南図書館2階会議室
定員/各回先着20人
協力/おはなしひろばの会
上永谷の昔と今の写真を見比べながら、まちの移り変わりを学びます。
日時/12月17日(土曜日)午後2時から午後4時まで
会場/港南図書館2階会議室
対象/一般
定員/抽選20人
資料代/500円
申込/11月30日(水曜日)必着
往復はがきにて受付
郵便番号234-0056港南区野庭町125
港南図書館あてに郵便番号、住所、氏名、電話番号をお知らせください。
講師/永谷ふるさと村
主催/永谷ふるさと村
協力/港南図書館
おはなし・にこっとによるおはなし会です。
ストーリーテリングや絵本でお話の世界を楽しみましょう。
日時/12月18日(日曜日)
1回目:午後2時30分から午後2時50分まで(3歳から)
2回目:午後3時から午後3時30分まで(5歳から)
会場/港南図書館2階会議室
定員/各回先着20人
協力/おはなし・にこっと
ことばの土台となるわらべうたは、ゆったりしたリズムに、きれいな日本語をのせて歌いつがれてきました。たのしみながら心地よいひとときを。3回連続で実施します。
日時/1月18日(水曜日)、1月26日(木曜日)、2月1日(水曜日)
午前10時30分から午前11時30分まで
会場/日野南地域ケアプラザ3階多目的ホール
対象/1歳から2歳の子どもとその保護者(3回とも参加できる方)
定員/先着12組
申込/12月12日(月曜日)午前9時から
日野南地域ケアプラザ電話(045-836-1801)にて受付
申込時に氏名、電話番号、お子様の年齢をお伝えください
講師/杉浦弘美氏(元横浜市立図書館司書)
主催/港南区地域振興課、日野南地域ケアプラザ、港南図書館
自治会・町内会に関する本を展示しています。港南区地域振興課によるポスター掲出とチラシの自由配布もあります。
期間/11月24日(木曜日)から12月12日(月曜日)まで
会場/港南図書館2階展示コーナー
主催/港南区地域振興課、港南図書館
地球温暖化防止に関する本を展示します。港南区区政推進課から、チラシの自由配布もあります。
期間/12月13日(火曜日)から12月27日(火曜日)まで
会場/港南図書館2階展示コーナー
主催/港南区区政推進課、港南図書館
港南図書館や区民利用施設で配布する「読書ノート」の枠が埋まったら、
港南図書館マスコットキャラクターこうなんうさぽんのグッズをプレゼント!
期間/7月20日(水曜日)から12月11日(日曜日)まで
会場/港南図書館
対象/子どもから大人まで
港北図書館の司書が図書館カードの出張登録会をします。
お名前・ご住所が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)をお持ちください。
日時/12月7日(水曜日)午後4時から午後6時まで
会場/日吉の本だな(慶應義塾大学日吉キャンパス内「協生館」1階)
主催/港北図書館
新横浜にある横浜ラポールと連携し、「障害」をテーマにした絵本やボランティアの手作り布絵本を展示します。
期間/11月24日(木曜日)から12月28日(水曜日)まで
※11月28日(月曜日)から12月12日(月曜日)は、工事のため、閲覧フロアへ立ち入りができません(土曜日と日曜日除く)。詳しくは港北図書館ホームページをご確認ください。
会場/港北図書館1階まちの情報コーナー
主催/障害者スポーツ文化センター横浜ラポール
協力/港北図書館
ボランティアグループ「紙芝居一座 さかえ」による上演会です。
日時/12月10日(土曜日)午後2時から午後2時30分まで
会場/栄図書館2階会議室
対象/3歳くらいから大人まで
定員/先着5組
申込/12月3日(土曜日)午前9時30分から
栄図書館窓口または電話(045-891-2801)にて受付
協力/紙芝居一座 さかえ
ボランティアグループ「かながわこどもひろば」によるおはなし会です。
日時/12月24日(土曜日)午後2時から午後2時30分まで
会場/栄図書館2階会議室
対象/3歳くらいから大人まで
定員/先着5組
申込/12月17日(土曜日)午前9時30分から
栄図書館窓口または電話(045-891-2801)にて受付
協力/かながわこどもひろば
新市庁舎の建設にともない発掘がおこなわれた「洲干島遺跡」についての展示を行います。
期間/12月13日(火曜日)から1月9日(月曜日・祝日)まで
会場/栄図書館1階展示コーナー
主催/横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター、栄図書館
瀬谷区の読書活動推進計画に関するパネルと、「瀬谷区読書スタンプラリー」でJリーグ選手がおすすめしている本の展示を行います。
期間/12月1日(木曜日)から12月23日(金曜日)まで
会場/瀬谷図書館玄関ホール
主催/瀬谷区区政推進課、瀬谷図書館
音楽で、絵本の世界をもっと楽しもう。声楽・ピアノ・打楽器で奏でる絵本ライブです。全2回の入れ替え制です。
日時/1月25日(水曜日)
1回目:午前10時から午前10時40分まで
2回目:午前11時から午前11時40分まで
会場/都筑区総合庁舎6階大会議室
対象/絵本ライブに興味がある方
定員/先着各回25人
申込/12月20日(火曜日)午前9時30分から
NPO法人 One step 音楽スタジオ宛てメールにて受付
メールアドレス:onestepclub.2018@gmail.com
主催/NPO法人 One step 音楽スタジオ
協力/都筑図書館
都筑区の中高生が作成した本のポップを展示します。
期間/
12月1日(木曜日)から12月14日(水曜日)まで(中学生が作成したポップ)
12月15日(木曜日)から12月23日(金曜日)まで(高校生が作成したポップ)
会場/都筑図書館入口付近
「朗読グループNEXUSきずな」による朗読会です。
日時/12月3日(土曜日)午後2時から午後3時まで
会場/鶴見図書館2階会議室
対象/一般
定員/先着15人
申込/11月18日(金曜日)午前9時30分から
鶴見図書館窓口または電話(045-502-4416)にて受付
協力/朗読グループNEXUSきずな
11月は秋の全国火災予防運動が実施されます。そこで、火災予防や防災対策に関する資料と鶴見区火災予防協会からの寄贈本を展示します。
期間/11月9日(水曜日)から12月16日(金曜日)まで
会場/鶴見図書館
協力/鶴見消防署、鶴見区火災予防協会
12月1日は世界エイズデーです。エイズに関する資料を展示します。
期間/11月18日(金曜日)から12月16日(金曜日)まで
会場/鶴見図書館
協力/鶴見福祉保健センター
障がい者週間に合わせて、点字絵本やLLブック等の本を展示・貸出します。
期間/12月1日(木曜日)から12月9日(金曜日)まで
会場/戸塚図書館4番カウンター横展示コーナー
LGBTQについてのパネルと関連資料の展示を行います。
期間/12月1日(木曜日)から12月26日(月曜日)まで
会場/戸塚図書館展示コーナー
協力/市民局人権課
子ども向けのイベントページもご覧ください。
昔話や詩、文学作品などみんなで声を出して読む会です。脳の活性化も期待できると言われている「音読」を楽しんでみませんか。
日時/12月9日(金曜日)午後2時から午後3時まで
会場/保土ケ谷公会堂1号会議室
対象/一般
定員/先着15人
申込/11月18日(金曜日)午前9時30分から
保土ケ谷図書館窓口または電話(045-333-1336)にて受付
更年期について知り、対処法を身に着け、いきいきと過ごせるライフデザインをご一緒に考えましょう。
日時/1月20日(金曜日)午前10時から正午まで
会場/緑図書館会議室
対象/30代から50代の働いている女性(市内在住または在勤)
定員/先着20人
申込/12月15日(木曜日)午前9時30分から
緑図書館窓口または電話(045-985-6331)にて受付
持ち物/筆記用具
講師/後藤彰子氏(更年期ライフデザインファシリテーター、国家資格キャリアコンサルタント、生きがいデザインファシリテーター)
主催/男女共同参画センター横浜北、緑図書館
緑区内の中学生から推薦された本をポスターやパネルで展示します。
期間/11月13日(日曜日)から12月15日(木曜日)まで
会場/緑図書館中廊下
主催/緑区地域振興課、緑図書館
協力/横浜市立中山中学校
相続・遺言のポイントを、実例を交えながら行政書士がわかりやすく解説します。
日時/12月7日(水曜日)午後2時から午後3時30分まで
会場/南図書館2階会議室
対象/一般
定員/先着20人
申込/11月24日(木曜日)午前9時30分から
南図書館窓口または電話(045-715-7200)にて受付
講師/清水良治氏(神奈川県行政書士会 南・港南支部)
横浜市が選定した優れた技能職者「横浜マイスター」のパネル展示を行います。
期間/12月8日(木曜日)から12月28日(水曜日)まで
会場/南図書館階段踊り場
「読書倶楽部」は、偶数月第3金曜日に開催している、読書の楽しみを共有する会です。
今回のテーマは「今年一番の推し本」です。おすすめの本を持ち寄って、その魅力を語り合います。
日時/12月16日(金曜日)午後6時から午後7時30分まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/15歳以上
定員/先着10人
申込/11月16日(水曜日)午前9時30分から
山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
人と直接会って話すのが難しく感じられるいま、改めて「コミュニケーション」について考えてみませんか。
「気持ちを伝える話し方」をテーマに、マスクをつけたままでも効果的なコミュニケーションのコツをお話しいただきます。
日時/12月22日(木曜日)午後6時30分から午後8時まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/一般
定員/先着12人
申込/12月8日(木曜日)午前9時30分から
山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
講師/田上正晴氏(「actrium」代表、声優、ナレーター、舞台役者)
青葉区産を中心とした地元野菜とパン、焼き菓子、おこわやコーヒーといった軽食を移動販売する「萬駄屋」のキッチンカーがやってきます。天気がよければ、ウッドデッキで青空おはなし会も開催します。
日時/12月27日(火曜日)午前10時30分から午後1時30分まで
会場/山内図書館正面玄関前スペース
対象/一般
協力/萬駄屋
青葉区に伝わる民話を紙芝居で紹介する「あおば紙芝居一座」の口演です。
「親子紙芝居」と「ふるさと青葉紙芝居」の2本立てで、大人もこどもも楽しめます。
日時/1月29日(日曜日)午後2時から午後2時30分まで
会場/山内図書館やまちゃんおはなしの部屋
対象/5歳以上の子どもとその保護者
定員/先着10人
申込/12月21日(水曜日)午前9時30分から
山内図書館窓口または電話(045-901-1225)にて受付
協力/あおば紙芝居一座
読書遍歴や創作活動、趣味について、独特の視点をお持ちの津村さんが日々考えられていることについてお話しいただきます。
日時/2月11日(土曜日・祝日)午後2時から午後3時30分まで
会場/青葉区役所4階会議室
対象/横浜市民優先
定員/抽選80人
申込/12月11日(日曜日)午前9時30分から1月15日(日曜日)午後5時まで
山内図書館窓口または専用申込フォーム(外部サイト)にて受付
申込時に申込人数(2名まで)、受講場所(会場かオンラインを選択)、代表者氏名、郵便番号 、住所、電話番号をお伝えください
対象/横浜市民優先
定員/抽選200人
申込/12月11日(日曜日)午前9時30分から1月15日(日曜日)午後5時まで
専用申込フォーム(外部サイト)にて受付
申込時に申込人数(2名まで)、受講場所(会場かオンラインを選択)、代表者氏名、郵便番号 、住所、電話番号、メールアドレスをお伝えください
主催/青葉区役所、山内図書館
創刊70周年を迎えた岩波少年文庫の本と挿絵を展示します。
期間/12月20日(火曜日)から1月16日(月曜日)まで ※展示開始日を変更しました。ご来館の際はご注意ください。
会場/山内図書館展示コーナー
教育委員会事務局中央図書館企画運営課
電話:045-262-7334
電話:045-262-7334
ファクス:045-262-0052
メールアドレス:ky-libkocho-k@city.yokohama.jp
ページID:164-248-754