このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館サービス課
電話:045-262-0050
電話:045-262-0050
ファクス:045-231-8299
メールアドレス:ky-libkocho-s@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年8月1日
横浜市立図書館では、「第二次横浜市民読書活動推進計画」に基づき、子どもの読書活動推進の一つの取組として、市立学校に対し、様々なサービスを行います。
このページでは、横浜市立の小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校及び高等学校に勤務する教職員にご利用いただける市立図書館のサービスをご紹介します。
横浜市立図書館18館で、以下のプログラムをご利用いただけます。
※学校向けプログラムを利用する場合は、学校所在区の図書館にお申込みください。
図書館資料を使った調べものができます。図書館のしくみや情報の探し方を紹介することで、調べる力をつけるための支援をします。司書が調べ方の案内をすることもできますので、ご相談ください。
図書館内を案内しながら、図書館の役割やサービスについて説明し、図書館の使い方を紹介します。
小学校2年生の生活科や3年生の社会科の単元「まちたんけん」に協力し、司書が質問にお答えします。その他の単元に応じた図書館インタビューも受け付けます。
公共図書館ではどのような仕事をしているのかを学ぶことができます。
司書が学校図書館を訪問し、図書の廃棄、分類方法、レイアウト変更等、学校図書館の環境整備全般について、相談を受け付けます。各学校の状況に合わせて、様々なアドバイスをいたします。
校内研修や市区研究会で、司書が研修を行います。
図書館では授業や教材研究のお手伝いをします。
学校図書館や読書活動に関わる保護者、ボランティアに向けて研修を行います。利用する場合は、学校を通じてお申込みください。
横浜市立学校教職員を対象に、図書館資料の貸出サービスを実施しています。
1度に40冊まで、30日間借りることができます。目的やテーマに応じて資料が選べます。
貸出した資料は常に、教職員が保管管理できる状態にあることが要件ですので、児童生徒が自由に借り受けできる学級文庫などへの流用はできません。
利用資格 | 横浜市立の小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校、高等学校に勤務する教職員 | |
---|---|---|
教職員向け貸出実施館 | 横浜市立図書館18館 ※図書取次サービスポイント(地区センター、コミュニティハウス、行政サービスコーナー、日吉図書取次所)、移動図書館「はまかぜ号」では教職員向け貸出の利用はできません。 | |
利用登録 | 原則として学校所在区にある市立図書館に登録してください。
| |
利用案内 |
≪貸出中のご注意≫
≪返却時のご注意≫
| |
様式のダウンロード | 新規に登録する時 登録を更新する時 | 教職員向け貸出登録(更新)申請書(PDF:104KB) |
様式のダウンロード | 登録内容を変更する時 | 教職員向け貸出登録事項変更届(PDF:104KB) |
様式のダウンロード | 登録内容を取り消す時 | 教職員向け貸出登録取消届(PDF:90KB) |
学校の授業で取り上げることが多いテーマについての資料を20~40冊程度のセットでお貸しします。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局中央図書館サービス課
電話:045-262-0050
電話:045-262-0050
ファクス:045-231-8299
メールアドレス:ky-libkocho-s@city.yokohama.jp
ページID:932-521-724