よこはま教育実践ボランティア
教員を目指している学生のみ御利用可能です。(大学、大学院、短期大学、専門学校の学生)
最終更新日 2021年3月29日
★令和3年度の募集を開始します。
よこはま教育実践ボランティアの特徴
(1)Web上で「最寄り駅」「実施日時」「活動内容」等が確認できるため、自身の都合に合わせた活動を選択できます。
(2)「校外学習」「宿泊行事」「夏休み学習会」などの短期の活動もありますので、忙しい方でも利用しやすいです。
(3)1年中常に学校情報を公開しています。申請と登録が完了後、約1週間以内に希望の市立学校を紹介します。
(4)ボランティア保険は、横浜市で加入いたします。
(5)活動終了時に「実施記録書」をお渡しします。
連携大学の方
そのまま先にお進みください。
連携大学かどうかを確認したい場合はこちらを御参照ください(外部サイト)。(リンク先最下部)
連携大学以外の方
連携大学以外の方も御利用できます。
まず、横浜市教育委員会事務局教職員育成課(045-411-0517)に御連絡ください。
手順
(1)学校情報を見る
(2)大学のボランティア窓口で登録手続きをする(持ち物不要)
(3)申請する
(4)教育委員会から決定校の通知がEメールで届く
(5)決定校校長と面接・打合せを行う
(6)実施する
=====================
※大学での登録、自身の申請完了後、約1週間以内に希望の学校を紹介します。
※自身の申請が完了していても、大学での登録が済んでいない場合は紹介できません。
※大学での登録と自身の申請はどちらが先でもかまいません。
※大学での登録は1度だけ行えば、在学中有効です。活動したい時に何度でも申請ができます。
1.学校情報を見る
期 | 活動時期 | 学生の申請期間 |
---|---|---|
A期 | 令和3年4月中旬~7月の活動 | 令和3年3月29日(月曜日)~6月25日(金曜日) |
B期 | 令和3年6月中旬~9月の活動 | 令和3年5月24日(月曜日)~8月27日(金曜日) |
C期 | 令和3年9月中旬~12月の活動 | 令和3年8月23日(月曜日)~11月19日(金曜日) |
D期 | 令和3年11月下旬~令和4年3月の活動 | 令和3年11月8日(月曜日)~令和4年2月25日(金曜日) |
2.学内で登録手続き
気に入った活動が見つかりましたら、学内のボランティア担当窓口で登録手続きを行ってください。
一回登録手続きを行うことで、在学中有効になり、何度でも申請ができます。
在学中、2回目以降の申請からは登録手続きは必要ありません。
=====================
【登録時に担当者が確認する主な内容】
◆教職課程を履修し、教員を目指していますか。
◆教育現場にふさわしい身なり、行動を心がけますか。
◆活動の趣旨を理解していますか。
◆活動に対し、熱心に取り組めますか。
=====================
*自宅から受入校までの交通費は原則、自己負担です。他に食費等経費のかかるものもありますので、学校情報をよく確認してください。
*ボランティア保険の加入は受入校で行います。(個人で加入する必要はありません)
*活動で得た情報を外部に漏らしたり、児童生徒と連絡を取り合ったりすることは禁じられています。
3.申請から実施までの流れ(申請前に必ずお読みください)
(1)申請手続き
次ページの申請手続きを行います。
=====================
(2)教育委員会から返信メールを受理
学内での登録が完了している場合は、約1週間以内に教育委員会から受入予定校紹介のEメールが届きます。
*大学での登録前に申請することもできますが、登録が完了するまでには受入予定校紹介のEメールは届きません。
=====================
(3)面接日の確認連絡
受入予定校に連絡し、面接日を確認してください。面接時に活動の日時等の詳細を相談します。
承認された場合には、
1.受入校が用意した「承諾書」の記入を行ってください。
2.「活動報告書」のフォームが配付されますので、記入を行い、全活動日程終了後に受入校と大学に提出してください。
=====================
(4)活動開始
次の項目を順守してください。
1.教育現場にふさわしい身なり、行動を心がけます。
2.受入校のルールを守り、教職員の指示に従い行動します。
3.活動で得た情報を外部に漏らしたり、児童生徒と連絡を取り合ったりすることはしません。
4.活動中は、児童生徒を中傷したり、危険にさらしたりすることはしません。
5.活動の日程を優先します。参加できない日が生じた場合はあらかじめ受入校に相談します。
6.活動に対し、最後まで責任もって取り組みます。活動が続けられなくなった場合は受入校に相談します。
*受入校から期間の延長の相談があった場合は、学生自身の判断で決定してください。
=====================
(5)全活動日程終了時
「活動報告書」を2部コピーし、受入校と大学の担当者に提出してください。
受入校から「実施記録書」が発行されます。
申請手続き
1.入力項目
あらかじめ、設問の回答をメモしてから入力しましょう。
設問 | 選択肢等 |
---|---|
教員を目指していますか(必須) | はい、いいえ |
大学で登録手続きを行いましたか(必須) | はい、いいえ |
大学名(必須) | プルダウンから選択 |
学部・学科等名(必須) | 記述 |
大学が発行する学生番号(必須) | 記述 |
学生氏名(必須) | 記述 |
氏名ふりがな(必須) | 記述 |
現在の学年(必須) | 1、2、3、4、院1、院2、その他 |
性別(必須) | 男、女 |
申請時の年齢(必須) | 記述 |
希望の活動(必須) | 活動番号を記入 |
親族勤務校・親族が在籍している(いた)学校 |
記述 |
電話番号1(必須) | 記述 |
電話番号2 | 記述 |
住所(必須) | 記述 |
Eメールアドレス(必須) | 記述 |
備考(活動中、配慮が必要なこと等) | 記述 |
◆第2、第3希望等がある場合は、活動番号を半角カンマ(,)で区切り、希望順に入力
例)A19,A23,A25…A19が第1希望、A23が第2希望、A25が第3希望
→いずれか1つの活動を紹介
=====================================
◆複数の活動を希望する場合は、複数回申請
例)A2の遠足とA11の宿泊行事の両方に参加したい。(日程が重ならないように)
→1回目の申請でA2を、2回目の申請でA11を記入します。
2.申請の手順
(1)「申請画面」をクリックし、必要事項を入力
(2)入力後、「申請内容確認」ボタンをクリック、修正の場合は「修正」ボタンをクリック
(3)「印刷用ページ」ボタンをクリックし印刷(印刷したものは自身の控えとして保管)
(4)「申請する」をクリック
(5)「申請完了」画面を印刷か記録(登録番号と問合せ番号が表示される。自身で保管)
3.申請
次のいずれかの「申請画面」をクリックし、申請を行ってください。
申請画面(パソコン用(外部サイト))(外部サイト)
申請画面(スマートフォン・タブレット端末用)(外部サイト)
==============================================
*動作環境は次のURLから確認ができます。
http://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/www/guide/environment.html(外部サイト)