横浜市私立幼稚園等預かり保育事業(市型預かり保育)~わくわく!はまタイム!~
最終更新日 2020年10月26日
横浜市私立幼稚園等預かり保育事業(市型預かり保育)~わくわく!はまタイム!~とは
私立幼稚園等預かり保育事業(以下、「市型預かり保育」といいます。)は、横浜市が定めた基準(実施日、時間、職員配置等)を満たし、横浜市の認定を受けた幼稚園・認定こども園が実施する事業です。
横浜市にお住まいの園児の保護者の方が就労や病気などで、園の正規教育時間の前後に家庭で保育ができない場合に、利用することができます。
市型預かり保育は、令和元年10月から始まった「幼児教育・保育の無償化」の対象事業です。
国の定めた預かり保育における無償化の対象は、保育所入所と同等の保育の必要性の認定を受けたお子さん(施設等利用給付認定2号・3号)です。そのため、市型預かり保育の対象となるのは、施設等利用給付認定2号・3号を受けた園児です。加えて、横浜市では国の無償化対象とはならない園児についても市独自助成により、無償化の対象とします。(満3歳児市民税課税世帯は無償化対象外)
また、市型預かり保育の無償化は、実施園が無償化給付(※1)を受領し、保護者からは利用料を徴収しない「代理受領」にて実施します。
※1:幼児教育・保育の無償化により、子ども・子育て支援法に規定された、施設等利用費を支給する「子育てのための施設等利用給付」が創設されました。
事業内容
1 補助対象園児
本市内に住所を有する満3歳から小学校就学の始期に達するまでの保育を必要とする幼稚園・認定こども園の在園児。
保護者が、次の(1)、(2)ような理由でお子さんを保育できないとき、申し込めます。利用するには、保育を必要とすることを証明する書類の提出が必要です。
(1)施設等利用給付認定2号・3号を受けたお子さん(ただし、育児休業中の場合は除く)
月64時間以上の就労、出産の準備や出産後の休養が必要なとき、仕事を探しているとき(求職中)等
(2)市型預かり保育の利用要件(表1)を満たし、保育を必要とするお子さん
(保護者のいずれかが、保育所入所と同等の保育の必要性に該当する場合を含みます。)
市型預かり保育の利用要件 | 提出書類 | |
---|---|---|
月48時間以上64時間未満の範囲で | 会社や自宅を問わず、働いているとき | 就業(予定)証明書(就労先が2つ以上、シフト制の場合には、タイムスケジュールが必要) |
病人や障害者、要介護者を介護しているとき | ・病人の診断書または介護を受けている方の障害者手帳のコピー、介護保険者証のコピー等(介護が必要なことが分かる医師の診断書でも可) | |
大学や職業訓練校などに通っているとき | ・在学証明書 |
2 制度概要
通常型 | 平日型 | |
---|---|---|
月曜日 から 金曜日 | 7時30分から18時30分 | 7時30分から18時30分 |
土曜日 | 7時30分から15時30分 | 休園 |
長期 休業 期間 | 月曜日から金曜日 7時30分から18時30分 | 月曜日から金曜日 7時30分から18時30分 |
休園日 | 日曜日、祝日、休日 | 日曜日、祝日、休日 |
対象年齢 | 7時30分から9時 | 9時から14時 | 14時から18時30分 |
---|---|---|---|
満3歳から5歳児 | 預かり保育 | 園の正規教育時間 | 預かり保育 |
3 実施園への補助
認定した幼稚園・認定こども園に開設準備費や経常費等を補助し、保護者負担の軽減を図ります。
4 保護者負担
(1)3歳から5歳児は幼児教育・保育の無償化により0円となります。
(2)満3歳児については、下記の保護者負担が必要です。
【私学助成を受ける幼稚園】
- 月額 9000円(上限)
- ※詳しくは各園にお問い合わせください。
【子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園・認定こども園】
- 月額 0から9000円(上限)
- ※市民税額に応じて異なります。詳しくは、満3歳児利用料金表をください。
預かり保育認定園 200園(令和2年8月現在)
※申込、問い合わせは各園までお願いします。
横浜市私立幼稚園等預かり保育認定園名簿(PDF:195KB)
就労(予定)証明書の様式
認定申請・認定変更の際に提出した証明書類は、園に提示を求められることがありますので、コピーを取って保管をお願いします。
○就労(予定)証明書ダウンロード
【PDF版】就労(予定)証明書(PDF:608KB)
【Excel版】就労(予定)証明書(エクセル:597KB)
【Word版】就労(予定)証明書(ワード:66KB)
【記入例】就労(予定)証明書(PDF:1,658KB)
お問い合わせ先
こども青少年局子育て支援課 TEL 045-671-2085
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ