このページへのお問合せ
こども青少年局保育・教育部保育・教育支援課
電話:045-671-2396
電話:045-671-2396
ファクス:045-663-1925
メールアドレス:kd-hoikushien@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年4月1日
平成24年4月から子どもへの影響も考慮した「食品中の放射性物質の新たな基準値」(食品衛生法第11条第1項の規格基準)が施行され、より一層、給食に使用する食材の安全と安心を確保することが求められています。
そこで、横浜市では平成24年8月から、給食で使用する主な食材の放射性物質を喫食前に測定し、安全と安心の確保に努めています。
平成26年4月からは、測定食材の選定方法を変更して実施しています。
火・水・木・金曜日の給食実施分(祝日、年末年始及びその翌日を除く)を1日1か所(給食提供日の前日午後及び当日午前に測定)の給食食材をゲルマニウム半導体検出器を用いた放射線核種分析を行います。
一般財団法人食品環境検査協会横浜事業所
ゲルマニウム半導体検出器
検出限界値:3Bq/kg
放射性セシウム(セシウム134、セシウム137)
測定施設等での当日の給食献立のうち、下記の食材について測定します。
測定検体数:最大8品(当日分、最大2品を含む)
※2の具体的な品目については、厚生労働省「農畜水産物等の放射性物質検査について」(令和5年3月30日付生食発0330第2号)(PDF:413KB)を参考に設定します。
こども青少年局のウエブサイトで、給食実施当日に測定結果の公表を行います。
令和5年度の測定結果
令和4年度の測定結果
令和3年度の測定結果
令和2年度の測定結果
各ページは、該当年度時点の情報となっています。
本調査は、平成25年9月17日に提供された給食をもって終了しました。
「平成25年度横浜市で実施した食品の放射性物質の検査結果について(PDF:315KB)」に掲載されています。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局保育・教育部保育・教育支援課
電話:045-671-2396
電話:045-671-2396
ファクス:045-663-1925
メールアドレス:kd-hoikushien@city.yokohama.jp
ページID:850-611-083