このページの先頭です

HACCPに沿った衛生管理について

最終更新日 2022年6月6日

eラーニングによるハサップ導入講座へのリンク
※eラーニングに関する詳細ページにリンクします。

食品衛生法の改正により、原則全ての食品等事業者に「HACCPに沿った衛生管理」が制度化(義務付け)されました。飲食店や小売店等を含む食品等事業者は「HACCPに沿った衛生管理」を行っている必要があります。
今回のHACCPの制度化では、小規模な飲食店や販売店、食品工場等でも取り組みやすいよう、事業場の規模によって2種類の基準が設けられました。小規模な事業場は、食品等事業者団体が作成し、厚生労働省が公開している「手引書」に則って衛生管理を行うことができます。

制度の詳細については、厚生労働省のホームページ「HACCP(ハサップ)」(外部サイト)をご覧ください。
小規模な事業場向けの手引書は、厚生労働省のホームページ「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書」(外部サイト)からダウンロードできます。

 ○横浜市保健所からのお知らせ 「HACCPに沿った衛生管理」が義務付けられました!!(PDF:1,210KB)
 ○HACCPに沿った衛生管理が義務付けられました!!(小規模な一般飲食店向け)(PDF:1,080KB)

※HACCP(ハサップ:Hazard Analysis and Critical Control Point)とは、食品の製造工程を分析し、重要な管理点を定めて管理することにより製品の安全を確保する、世界的にも推奨されている優れた衛生管理手法です。従来の管理方法に比べて、問題のある食品の流通前の排除や原因究明を、より効果的に行うことができます。

HACCPに取り組むための参考資料

「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」衛生管理計画様式(小規模な一般飲食店向け)

厚生労働省が公開しているHACCPに取り組むための手引書や、横浜市が作成した補助資料(ワークブック)に掲載されている様式類です。ダウンロードして衛生管理計画の作成にご使用ください。

「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」取り組み方解説パンフレット

外国語版「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」リーフレット(小規模な一般飲食店向け)


「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」講習会(小規模事業者向け)について

HACCPの制度化を受け、市内の小規模な事業者を対象に「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」についての講習会を開催しています。受講料は無料です。

eラーニングによる業種別HACCP講習会

厚生労働省が公開している業種別の手引書に沿って、HACCPの取組方法を解説したeラーニングです。
令和4年度のeラーニングはこちらのページから申込みできます。
また、開催内容はこちらのチラシをご覧ください。
 ○令和4年度HACCPの考え方を取り入れた衛生管理eラーニングチラシ(PDF:481KB)

「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」講習会

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理に必要な、衛生管理計画や記録の作成方法について解説する会場集合型の講習会です。
令和3年度の講習会はすべて終了しました。
 ◌令和3年度講習会チラシ(チラシ掲載分は、すべて終了しました。)(PDF:1,641KB)
令和4年度の開催予定については、日程等が決まり次第、このホームページ等でお知らせします。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局健康安全部食品衛生課

電話:045-671-2460

電話:045-671-2460

ファクス:045-550-3587

メールアドレス:kf-syokuhineisei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:995-353-032

先頭に戻る