このページの先頭です

依存症家族教室

最終更新日 2023年3月24日

依存症家族教室(月1回)

アルコール・薬物・ギャンブル等の問題に悩むご家族のための教室です。
毎回、医療機関や回復施設で支援に従事している専門家の話を聞き、「依存症」について正しく理解し、どのように対応したらよいかを共に考え、学びあいを大事に実施しています。

参加にあたって

まずは、電話にてお問い合わせください。担当者がお話を伺い、その後の流れをご案内いたします。

・対象:依存症のことで困っているご家族(当事者又はご家族のどちらかが横浜市民であれば参加できます)
・日程:原則、令和5年4月から令和6年3月までの毎月第4金曜日(5・8・11月・2月は異なります)
・時間:午後2時から午後4時まで
・場所:横浜市こころの健康相談センター(横浜市中区本町2-22 京阪横浜ビル10階)
・費用:無料
・各回とも事前申込制(定員26名、5月・8月・11月は異なります)
・ご予約・お問い合わせ:依存症個別相談(電話番号:045-671-4408 祝日を除く 月曜から金曜 8時45分から17時まで)
・各回とも、前月の家族教室開催日から予約申し込み可能です
※参加者のプライバシーは守られますので、ご安心ください。
※5月・8月・11月開催分は公開セミナーとして開催するため、申込方法、場所、時間などが異なります。随時ご案内を更新いたしますので、下記をご参照ください。

家族教室の詳細は、以下のチラシをご参照ください。

家族教室公開セミナー

依存症の問題で困っているご家族を中心に、より多くの方が「依存症」について正しく理解し、どのように対応したらよいか共に考え、学べるように、通常の依存症家族教室とは異なる会場や開催時間で実施しています。

参加にあたって

・対象:①依存症のことで困っているご家族(当事者又はご家族のどちらかが横浜市民であれば参加できます)
    ②依存症問題に関心がある横浜市内にお住まいの方、もしくは支援者の方※
    ※支援者の方は、同じご所属から複数人で参加される場合、最大2名までに調整いただきお申込みください。
・費用:無料
・お申込み:各回申込受付開始日時が異なります。横浜市電子申請・届出システムよりお申込みください。
      横浜市電子申請・届出システムの受付ウェブページURLは各回一覧表に順次掲載します。
      入力内容等ご不明な点がございましたら、下記お問い合わせ先までお電話ください。
・お問い合わせ:依存症個別相談(電話番号:045-671-4408 祝日を除く 月曜から金曜 8時45分から17時まで)

各家族教室公開セミナーの詳細は、下記一覧表内の各チラシをご参照ください。(順次掲載予定)
※内容や会場が変更になる場合や、中止・延期になる場合があります。
※申込受付開始前は、横浜市電子申請・届出システムの受付ウェブページにはつながりません。

【5月依存症家族教室公開セミナー】
日時令和5年5月29日月曜日 18時30分から20時10分まで
内容

「もしかしてギャンブル等依存症?家族が知っておきたい依存症の落とし穴」
講師:北里大学医学部精神科学 助教(北里大学病院 精神科医師) 朝倉 崇文 氏
   NFCR ノンファミリーカウンセリングルーム 心理カウンセラー 佐藤 しのぶ 氏

会場横浜市技能文化会館(横浜市中区万代町2丁目4番地7)
申込受付事前申込制、先着50名。令和5年5月上旬受付開始予定。
チラシ未定
【8月依存症家族教室公開セミナー】
日時令和5年8月1日火曜日 14時00分から15時30分まで
内容

「処方薬・市販薬依存の理解と対応~若年者が抱えるもの~」
講師:神奈川県立精神医療センター コ・メディカル部長(依存症診療科医師) 青山 久美 氏

会場横浜社会福祉センター(横浜市中区桜木町1-1)

申込受付

事前申込制、先着100名。令和5年6月下旬受付開始予定。
チラシ未定
【11月依存症家族教室公開セミナー】
日時令和5年11月24日金曜日 18時30分から20時00分まで
内容

「アルコール依存症専門医療機関での支援と家族の回復」
講師:久里浜医療センター 精神科医長 湯本 洋介 氏

会場横浜社会福祉センター(横浜市中区万代町2丁目4番地7)
申込受付事前申込制、先着50名。令和5年10月上旬受付開始予定。
チラシ未定

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター

電話:045-671-4455

電話:045-671-4455

ファクス:045-662-3525

メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:134-540-329

先頭に戻る