このページの先頭です

依存症家族教室

最終更新日 2022年11月26日

【重要なお知らせ】依存症対策事業における新型コロナウイルス感染症対策の取組について

依存症個別相談、ご本人向け依存症回復プログラムWAI-Y、依存症家族教室の実施にあたり、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、取り組みを実施しています。詳細は 「新型コロナウイルス感染症対策の取組について」をご覧ください。

依存症家族教室(月1回)

アルコール・薬物・ギャンブル等の問題に悩むご家族のための教室です。
毎回、医療機関や回復施設で支援に従事している専門家の話を聞き、「依存症」について正しく理解し、どのように対応したらよいかを共に考え、学びあいを大事に実施しています。

参加にあたって

まずは、電話にてお問い合わせください。担当者がお話を伺い、その後の流れをご案内いたします。

・対象:家族の依存症問題で困っている横浜市内にお住まいの方、横浜市にお住いの依存症当事者のことで困っているご家族
・日程:原則、令和4年4月から令和5年3月までの毎月第4金曜日(5・8・11月は異なります)
・時間:午後2時から午後3時30分まで
・場所:横浜市こころの健康相談センター(横浜市中区本町2-22 京阪横浜ビル10階)
・費用:無料
・各回とも事前申込制(定員26名)
※12月開催分より、定員が20名から26名に変更になっています
・ご予約・お問い合わせ:依存症個別相談(電話番号:045-671-4408 祝日を除く 月曜から金曜 8時45分から17時まで)
・各回とも、前月の家族教室開催日から予約申し込み可能です
※現在、新型コロナウイルス感染症対策の中での開催になります。詳細は「新型コロナウイルス感染症対策の取組について」をご覧ください。
※参加者のプライバシーは守られますので、ご安心ください。

家族教室の詳細は、以下のチラシをご参照ください。

【終了しました】令和4年度横浜市こころの健康相談センター主催家族教室公開セミナー「アルコール依存症の治療と回復~家族が楽になるために~」開催のお知らせ

アルコール依存症の回復と治療、家族の関わり方について、専門家が詳しく解説します。
ご家族のアルコールの問題について一緒に考えてみませんか?

【日時】令和4年11月25日(金)14:00~15:30(開場13:30~)
【場所】横浜市技能文化会館 8階 802大研修室 (横浜市中区万代町2丁目4番地7)
【対象】アルコールのことで困っているご家族等
(※ 当事者またはご家族のどちらかが横浜市民であれば参加できます)
【定員】先着50名(参加費無料・要申込)
【受付期間】11月10日(月)9:00~受付開始
【申込方法・申し込みURL】本セミナーは終了しました
詳細は、以下のチラシからもご覧いただくことができます。

【終了しました】令和4年度横浜市こころの健康相談センター主催家族教室セミナー「ゲーム依存の理解と対応 ~医療対応が必要な事例を中心に~」開催のお知らせ

ゲーム依存の回復と治療、家族の関わり方について、専門医が詳しく解説します。
ご家族のゲームの問題について一緒に考えてみませんか?

【日時】令和4年8月18日(木曜日)14:00~15:30(開場13:30~)
【場所】横浜市社会福祉センター 4階ホール (横浜市中区桜木町1-1)
【対象】ゲームのことで困っているご家族等
(※ 当事者またはご家族のどちらかが横浜市民であれば参加できます)
【定員】先着100名(参加費無料・要申込)
【受付期間】7月11日(月曜日)9:00~受付開始
【申込方法・申し込みURL】本セミナーは終了しました
詳細は、以下のチラシからもご覧いただくことができます。

【終了しました】令和4年度横浜市こころの健康相談センター主催家族教室セミナー「ギャンブル等依存症 専門医療機関での治療と回復」開催のお知らせ

ギャンブル等依存症の回復と治療、家族の関わり方について、専門医が詳しく解説します。
ご家族のギャンブルの問題について一緒に考えてみませんか?
(※ここでいう「ギャンブル」とは、パチンコやスロット、競馬、競輪、競艇、オートレースなどで、金銭を賭けてより価値のあるものを手に入れようとする行為を指します)

【日時】令和4年5月31日(火曜日)19:00~20:00(開場18:40~)
【場所】横浜市社会福祉センター 8階会議室A・B (横浜市中区桜木町1-1)
【対象】ギャンブルのことで困っているご家族等
(※ 当事者またはご家族のどちらかが横浜市民であれば参加できます)
【定員】先着50名(参加費無料・要申込)
【受付期間】5月11日(水曜日)8:45~受付開始
申込方法・申し込みURL】本セミナーは終了いたしました
詳細は、以下のチラシからもご覧いただくことができます。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター

電話:045-671-4455

電話:045-671-4455

ファクス:045-662-3525

メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:134-540-329

先頭に戻る