このページへのお問合せ
健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター
電話:045-662-3543
電話:045-662-3543
ファクス:045-662-3525
メールアドレス:kf-izon-dantai@city.yokohama.jp
厚生労働省及び久里浜医療センター主催「アルコール依存症臨床医等研修」及び久里浜医療センター(依存症対策全国拠点機関設置運営事業)主催「依存症治療指導者養成研修」「地域生活支援指導者養成研修」の周知及び受講希望者の受付・選考結果の通知を、令和2年度より当センターで担当させて頂いております。
最終更新日 2023年4月10日
研修の詳細については、主催者のホームページをご覧ください。
各研修の受付期間については、主催者が定める受付期間の内、横浜市内の医療機関、関係機関の場合、受付締切日をその数日営業日前とさせて頂いております。
下記の宛先へ、横浜市専用の「受講者申込書」及び「所属長推薦書」を当センターまでメールでご提出(必着)をお願いします。
■「アルコール依存症臨床医等研修」
「久里浜医療センター」の「教育・研究・講演関係」→「研修情報」
https://kurihama.hosp.go.jp/research/training/(外部サイト)
■「依存症治療指導者養成研修」及び「地域生活支援指導者養成研修」
「依存症対策全国センター」の「支援者の皆様へ」→「全国依存症等関係者研修」
https://www.ncasa-japan.jp/supporter/training-reiated/(外部サイト)
■提出書類
横浜市専用の「受講者申込書(申込書は、各所属ごとに1部作成してください)」及び「所属長推薦書」
■受付方法
・申込は原則メールで受け付けます。
・メールによる申込が差し支える場合はFAXでも可とします(郵送不可)。
■提出先
横浜市こころの健康相談センター 相談援助係 依存症対策事業担当 宛
Eメールアドレス kf-izon-dantai@city.yokohama.jp
FAX番号 045-662-3525
■提出期限
提出期限は、横浜市こころの健康相談センター申込受付最終日「必着」とします。
※申込後、当センターより「連絡責任者E-mailアドレス宛」に、受付した旨のメールを送信します。
申込受付期間終了日の翌々営業日を経過してもメールが届かない場合は、速やかに当センター(電話045-662-3543)へお問合せ下
さい。
オンライン実施となる研修があります。詳細については、主催者のホームページをご覧ください。
また、オンライン環境・必要機器については、主催者へお問合せをお願いします。
アルコール依存症に関する医療、看護及び保健指導にあたる医師、保健師、作業療法士、看護師、精神保健福祉士等及び公認心理師に対して、アルコール依存症等に関する専門的な知識及び技術の向上を図る目的で開催される研修です。
研修名 | 研修日程 | 当センター申込受付期間 | 提出書類 |
---|---|---|---|
医師 (基礎) | <オンンデマンド> 令和6年1月9日(火曜日)~2月19日(月曜日) <オンライン> 令和6年2月15日(木曜日) 2月16日(金曜日) 2月19日(月曜日) | 4月10日(月曜日)~5月2日(火曜日) | 受講者申込書(アルコール依存症臨床医等研修)(エクセル:12KB) |
保健師 | なし | なし | |
作業療法士 | 12月4日(月曜日)~12月8日(金曜日) | 4月10日(月曜日)~5月2日(火曜日) | |
看護師 | 8月28日(月曜日)~8月31日(木曜日) | ||
精神保健福祉士等 | 6月26日(月曜日)~6月29日(木曜日) | ||
公認心理師 | 6月12日(月曜日)~6月15日(木曜日) |
※申込期限は、横浜市こころの健康相談センターへの書類提出(原則メールで受け付けます。やむをえない場合のみFAX)必着日です。
※研修日程・内容は、依存症対策全国センターのホームページ(外部サイト)もしくは久里浜医療センターのホームページ(外部サイト)をご覧ください。
都道府県等の依存症専門医療機関等において依存症の治療に当たる医療従事者を対象とした、専門性を向上させるための研修です。
研修名 | 研修日程 | 当センター申込受付期間 | 提出書類 |
---|---|---|---|
アルコール依存症研修 | 令和6年1月25日(木曜日)~1月26日(金曜日) | 4月10日(月曜日)~5月23日(火曜日) | |
薬物依存症研修 | 7月11日(火曜日)~7月12日(水曜日) | ||
ギャンブル等依存症 | 令和6年1月18日(木曜日)~1月19日(金曜日) | ||
ゲーム依存症第1回 | 10月5日(木曜日)~10月6日(金曜日) | ||
ゲーム依存症第2回 | 令和6年2月1日(木曜日)~2月2日(金曜日) |
※申込期限は、横浜市こころの健康相談センターへの書類提出(原則メールで受け付けます。やむをえない場合のみFAX)必着日です。
※研修日程・内容は、依存症対策全国センターのホームページ(外部サイト)もしくは久里浜医療センターのホームページ(外部サイト)をご覧ください。
都道府県等・市区町村において依存症患者等の地域における生活の支援を行う者(障害福祉サービス事業者、相談支援事業者等)を対象とした、依存症の特性を踏まえた支援についての研修です。
研修名 | 研修日程 | 当センター申込受付期間 | 提出書類 |
---|---|---|---|
アルコール依存症研修 | 令和6年2月5日(月曜日) | 4月10日(月曜日)~5月23日(火曜日) | 受講者申込書(地域生活支援指導者養成研修)(エクセル:12KB) |
薬物依存症研修 | 7月11日 (火曜日) | ||
ギャンブル等依存症研修 | 11月16日 (木曜日) |
※申込期限は、横浜市こころの健康相談センターへの書類提出(原則メールで受け付けます。やむをえない場合のみFAX)必着日です。
※研修日程・内容は、依存症対策全国センターのホームページ(外部サイト)もしくは久里浜医療センターのホームページ(外部サイト)をご覧ください。
以下の研修の申込先は、久里浜医療センターです。
受講資格等の詳細については、主催者のホームページをご確認ください。
■アルコール依存症集団療法研修
https://kurihama.hosp.go.jp/research/alcohol-2022.html(外部サイト)
■ギャンブル障害の標準的治療プログラム研修
https://kurihama.hosp.go.jp/research/training/ga-program-2022.html(外部サイト)
■回復施設職員研修(アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル等依存症)
https://kurihama.hosp.go.jp/research/training/ncasa-staff.html(外部サイト)
健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター
電話:045-662-3543
電話:045-662-3543
ファクス:045-662-3525
メールアドレス:kf-izon-dantai@city.yokohama.jp
ページID:377-780-442