ここから本文です。

こころの健康相談センター主催支援者研修

横浜市こころの健康相談センターでは、依存症でお悩みのご本人やご家族の相談・支援にあたる地域の支援者を対象に、研修を実施しています。

最終更新日 2024年1月19日

各研修の開催スケジュール等については、随時お知らせいたします。
各研修についてのお問い合わせは、横浜市こころの健康相談センター依存症対策事業担当(045-662-3543)までお願いいたします。

依存症対応研修

依存症やその疑いでお悩みのご本人及びご家族等と接点を持つことの多い区役所の関係各課職員や、市内の支援機関で相談業務、保健指導に従事している身近な支援者を対象に、依存症の理解の促進と支援の向上を目的とした研修を実施します。

令和5年度開催

研修タイトル:依存症相談支援スキルアップ研修 (チラシ)(PDF:572KB)

全3回(各回単発での受講可能)
実施日テーマ講師講師【当事者(家族)スタッフ】

第1回(基礎編)
9月11日(月曜日)
13時30分~
16時30分

依存の問題の背景にある
個別性への理解

矢田の丘相談室
代表 田中 剛 氏
(公認心理師、
精神保健福祉士)

認定NPO法人
ワンデーポート
施設長 中村 努 氏

第2回(実践編)
10月4日(水曜日)
13時30分~
16時30分

家族の回復について

横浜断酒新生会家族会
樋口 温子 氏

第3回(実践編)
10月16日(月曜日)
13時30分~
16時30分

当事者の回復について

女性サポートセンター
Indah(インダー)
代表 小嶋 洋子 氏


■講義内容
 アルコールや薬物、ギャンブル等の依存の問題が疑われる人の相談をどのように対応すればいいのか、支援者として
 心に留めておくことは何か解説します。全3回オンライン(Zoom)での開催になります。

各回の主な講義内容
各回講義内容(予定)
第1回

・本人の特性やニーズ、個性に合わせた動機づけ面接技法やアセスメント
・行動嗜癖など生活課題を抱えた方への関わりについて
・回復施設での(余暇での)活動(社会資源の活用方法)

第2回

・家族システム(家族関係のアセスメント)について
・家族のニーズに合った社会資源
・家族の体験談/家族会での体験

第3回

・個別背景や本人の困り事に合わせた具体的な支援
・「失敗」を繰り返すことへの対応
・当事者の体験談/女性の依存問題


対象
 (1)区福祉保健センターで相談支援業務、もしくは保健指導に従事している職員、その他本市職員
 (2)横浜市内の一次・二次相談機関等で相談支援業務に従事している職員
 事前申込制・各回先着90枠・無料
 ※グループ参加の場合、代表者1名がお申込みください。
 ※グループ参加とは、1台の端末でプロジェクター等を使用して複数人で同時受講される形式をいいます。

申込受付期間:受付は終了しました。

依存症リカバリースタッフ向け研修

依存症でお悩みのご本人及びご家族の相談・支援にあたる民間支援団体等のスタッフを対象に、支援スキルの向上や、支援者自身のセルフケアを学ぶことなどを目的とした研修を実施します。

令和5年度開催

■研修テーマ
 「気持ちを引き出す面接テクニック~ロールプレイからアセスメントや動機づけ面接法を学ぶ~」

■開催日時
 令和6年2月22日木曜日 午後2時から午後4時まで

■講師
 矢田の丘相談室代表 田中 剛 氏 (精神保健福祉士、公認心理師)

■講義内容
 相談場面のロールプレイを通して、アセスメントや聞き返し、動機づけについて学びを深めていきます。
 また、スタッフとして頑張りすぎてしまっている状態でないか振り返るチェックポイントも確認します。

■対象
 市内の依存症回復支援施設及び関連団体で、依存症者・家族支援に従事する当事者・家族スタッフ

■申込
 (1)事前申込制で所属機関グループでの申込も可能。個人、グループ合わせて定員30回線
  (グループ参加の場合、代表者1名がお申込みください。)
 (2)申込受付期間:令和6年1月22日月曜日9時から2月16日金曜日17時まで(定員に達し次第、期間内でも受付終了)
 (3)本市電子申請・届出システムの本研修申込フォーマット(下記よりアクセス可能)よりお申込みください。
   令和5年度依存症リカバリースタッフ向け研修参加申込(本市電子申請・届出システム)(外部サイト)

■受講にあたって
 (1)オンライン(ZOOM)開催。ZOOMの接続が可能な端末、通信機器をご用意ください。通信費は受講者の負担になります。
   ご了承ください。
 (2)グループでの参加の場合、1台の端末で複数人の受講も可能です。代表者も含めたグループの受講予定人数を入力してください。
 (3)講義内で講師、主催者職員によるロールプレイを実施します。その際に感想や意見を伺う予定のため、お名前を【呼びかけ可能な
   氏名(アノニマスネーム可)】に設定してください。
 (4)後日、ZOOMのミーティングID、パスワード、講義資料をメールにてお送りいたします。メールアドレスは正確にご入力お願い
   します。
 (5)申込後、受付完了通知メールの送付はありません。研修開催までにお問い合わせされる際は、申込後表示される受付番号、
   もしくは入力いただいたご所属名とお名前をお伝えください。
 (6)記録のため、事務局および講師、研修資料のみが映るように、当日の講義を録画いたします。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター ※相談窓口は【こころの健康に関するご相談】(内部リンク)へ。

電話:045-671-4455(代表)※この番号は相談専用ではありません。

電話:045-671-4455(代表)※この番号は相談専用ではありません。

ファクス:045-662-3525

メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:170-325-727

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews