このページへのお問合せ
健康福祉局障害福祉保健部障害自立支援課移動支援係
電話:045-671-2401
電話:045-671-2401
ファクス:045-671-3566
メールアドレス:kf-syojiritsu@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年2月1日
障害のある方ご本人、またはご家族等が所有する自家用車(二輪を除く)の燃料費を助成するため、1枚につき1,000円を限度に助成する障害者自動車燃料券を交付します。
下記のいずれかに該当する市内にお住まいの方で、福祉タクシー利用券、福祉特別乗車券、敬老特別乗車証、特別乗車券の交付を受けていない方
(1)下肢・体幹・視覚・内部障害のいずれかを含む1・2級の身体障害者手帳を持っている方
(2)愛の手帳(療育手帳)A1、A2を持っている方又は、障害者更生相談所・児童相談所で知能指数35以下と判定された方
(3)下肢・体幹・視覚・内部障害のいずれかを含む3級の身体障害者手帳を持っている方のうち、愛の手帳(療育手帳)B1を持っている方又は、障害者更生相談所・児童相談所で知能指数50以下と判定された方
(4)精神障害者保健福祉手帳1級を持っている方
事前に障害のある方1人につき、下記の要件を満たす車両を1台登録していただきます。
(1)所有者要件
下記のいずれかに該当するもの。
(2)車両要件
普通自動車、小型自動車又は軽自動車で、乗車定員が10人以下の乗用のもの又はこれらと類似した構造及び機能を有する
と認められるもの。
(3)対象とならない車両
10月1日~翌年9月30日まで年間24枚を交付します。
対象となる方のうち腎臓機能障害で人工透析に週3回以上通院している方には年間48枚を交付します。
(1)給油前に障害者自動車燃料券が利用できるかガソリンスタンドの店員の方にご確認ください。
※障害者自動車燃料券を利用できるガソリンスタンドは本市と契約をしたところに限られます(下段にある一覧をご確認ください)。
(2)ガソリンスタンドの店員の方が、障害者自動車燃料券に印字された車両のナンバーと実際に給油する車両のナンバーが一致しているかの確認を行います。
※事前に登録された車両以外への給油にはご利用いただけません。
(1)障害者自動車燃料券を利用した場合は給油単価が、店頭表示価格と異なる場合があります。給油前に給油単価を確認し、了承のうえ、ご利用ください。
(2)障害者自動車燃料券はハイオクガソリン・レギュラーガソリン・軽油のみの支払いに利用できます。オイルや洗車等は助成対象外です。
【申請窓口】お住まいの各区福祉保健センター
【申請に必要なもの】
(1)障害者自動車燃料券は貸与・譲渡・転売・換金または担保に供することはできません。(不正利用等が判明した場合
は、無効として券を回収したうえで、以後の交付停止や不正使用額の返還を求める場合があります)
(2)障害者自動車燃料券は紛失されても再発行はいたしません。
(3)登録されている車両の変更等は再度手続きが必要です。
次回の有効期間分の障害者自動車燃料券については、9月中旬までに、引き続き対象となる方へ順次郵送しますので、改めて申請する必要はありません。
※なお10月1日以降有効な手帳をお持ちでない場合は障害者自動車燃料券の交付はできませんので、更新が必要となる方は手帳の更新をお早めにお手続きください。
障害者自動車燃料券の残り枚数2枚(腎臓機能障害で48枚交付の方は4枚)=1か月分と換算して福祉特別乗車券等の利用開始月を決定するため、残数が不足している月までは切替えができません。
※切替えは有効期間中1回限りです。
※福祉タクシー利用券・福祉特別乗車券・敬老特別乗車証等との併給はできませんので、障害者自動車燃料券は返還していただきます。
※福祉特別乗車券に切り替える場合、年額1,200円(20歳未満600円)の利用者負担金がかかります。
(福祉タクシー利用券・敬老特別乗車証に切り替える場合、利用者負担金はありません)
障害者自動車燃料の 残りの枚数(※) | 24枚 | 22枚 以上 | 20枚 以上 | 18枚 以上 | 16枚 以上 | 14枚 以上 | 12枚 以上 | 10枚 以上 | 8枚 以上 | 6枚 以上 | 4枚 以上 | 2枚 以上 | 1枚 以下 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乗車券等への 切替え可能月 | 10月 から | 11月 から | 12月 から | 1月 から | 2月 から | 3月 から | 4月 から | 5月 から | 6月 から | 7月 から | 8月 から | 9月 から | 切替 不可 |
(※)腎臓機能障害で48枚交付の方は、表中「残りの枚数」が2倍の計算となります。
障害者自動車燃料券が利用できる事業所は以下の「横浜市障害者自動車燃料券取扱給油所一覧」のとおりです。(一覧は順次更新してまいりますが、近々に変更のあった事業所については、反映ができていない場合がありますので、必ず給油前に障害者自動車燃料券が利用できるかガソリンスタンドの店員の方にご確認ください)。
・横浜市障害者自動車燃料券取扱給油所一覧(令和5年2月1日時点)(エクセル)(エクセル:31KB)
・横浜市障害者自動車燃料券取扱給油所一覧(令和5年2月1日時点)(PDF)(PDF:163KB)
※上記2つのファイルの内容は同一のものです。
今後も利用可能なガソリンスタンドを一店舗でも増やせるよう、協力依頼を行ってまいりますので、契約を締結できた際には、順次ホームページで公開してまいります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局障害福祉保健部障害自立支援課移動支援係
電話:045-671-2401
電話:045-671-2401
ファクス:045-671-3566
メールアドレス:kf-syojiritsu@city.yokohama.jp
ページID:347-971-772