ここから本文です。

家庭防災員

最終更新日 2023年6月8日

家庭防災員制度とは…?|研修カリキュラム|自主活動事例集

地域

家庭防災員制度は、自助から始まり地域防災の担い手にもつなげる研修制度として、一人でも多くの市民が本研修を受講し、防火・防災に関して必要な知識及び技術を身に付けることを目的としています。

近年、自然災害が多く発生し、「自助」とともに「共助」の重要性が高まっていることから、制度の見直しを行ってきました。そして現在、新たな研修内容などを行っています。
今後も様々な災害が発生するおそれがあります。
あなたも家庭防災員になってみませんか。


研修カリキュラムの内容はこちらになります。

区分

内容

防火研修

  • 住宅防火対策
  • 通報と避難
  • 初期消火

防火研修の模様


救急研修

  • 救急の仕組み
  • 応急手当(骨折時、出血時の対処法、)
  • 救命処置要領(心肺蘇生法とAEDの取り扱い)
  • 予防救急(ケガをしないための注意事項)

応急手当


地震研修

  • 地震の知識
  • 地震への備え
  • 地震時の対応
  • 地震の事例と教訓

地震研修の模様


風水害研修

  • 風水害の知識
  • 風水害への備え
  • 風水害への対応
  • 風水害の事例と教訓

風水害研修


土嚢


災害図上訓練
(DIG)

  • 参加者が大きな地図を囲み、危険予測や避難場所などの情報を書き込みながら、地域の防災対策について討議する訓練です。

災害図上訓練

DIGの様子


※研修時間や研修実施回数については、各消防署にお問い合わせください。

●家庭防災員スキルアップ研修

地域の実情・家庭防災員の要望に応じたカリキュラム(防災講演会等)を、消防署が企画して実施します。

家庭防災員が主体となり、地域の防火・防災のために行う研修、訓練、調査研究活動などの自主的な活動です。

簡易トイレ
【簡易トイレの作成】

防災かわら版
【防災かわら版の作成】



安心して研修に参加していただくために・・・・

  • 一時託児制度…研修中、小さなお子さん(原則として2歳から6歳まで)をお預かりします。
  • 万が一事故が発生し負傷された場合、市の条例により一定の補償があります。

家庭防災員自主活動事例を紹介します!


情報作成者:予防部予防課
情報更新日:2022.6.29

R5年度家庭防災員研修テキストはこちらです。

R5年度家庭防災員研修テキスト
R5年度家庭防災員研修テキストになります。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

消防局予防部予防課

電話:045-334-6406

電話:045-334-6406

ファクス:045-334-6610

メールアドレス:sy-yobo@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:406-671-425

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews