救命講習WEB予約
WEB予約ついても、電話での予約と同様に受付開始日の午前9時から受付を行います。WEB予約枠が埋まっている場合でも、電話受付の予約枠が空いている場合がありますので、救命講習受付(045-714-9911)までお問い合わせください。
最終更新日 2023年9月1日
WEB予約について
<注意事項>
- お申し込み期間は、日程表の受付開始日から、各講習日の7日前又は定員に達した時点で締切となります。。
- お申し込みについては、氏名、生年月日、住所、電話番号、Eメールアドレスが必要となります。
1.WEB予約をはじめてご利用される方
予約ページの講習検索より希望する講習会と開催日を選択→ログインIDを発行→仮予約完了→講習会管理者が申込み内容を確認→予約完了
○仮予約メールが届きましたら、予約は正常に行われております。(仮予約メールが届かない場合には救急課あてお問い合わせください。)
○本登録完了のメールは令和5年9月1日受付開始分は令和5年9月15日に、令和5年12月1日受付開始分は令和5年12月15日にそれぞれ一斉送信いたします。
2.WEB予約ページログインIDをお持ちの方(2回目以降の方)
WEB予約ページからID、パスワードを入力しログイン→講習検索より希望する講習会と開催日を選択→仮予約完了→講習会管理者が申込み内容を確認→予約完了
○仮予約メールが届きましたら、予約は正常に行われております。(仮予約メールが届かない場合には救急課あてお問い合わせください。)
○本登録完了のメールは令和5年9月1日受付開始分は令和5年9月15日に、令和5年12月1日受付開始分は令和5年12月15日にそれぞれ一斉送信いたします。
※ログインID、パスワードの有効期限は、初回登録を行った年度のみとなります。
3.予約完了メール送付後の流れ
〇講習教材費等について
・講習教材費の振り込みは停止をしておりますので、ご注意ください。
・講習を受講される方の教材費は、当日の講習会場受付にて、現金でお支払いください。(釣り銭が生じないようご用意ください)
新型コロナウイルスによる感染対策を踏まえた救命講習対応について
〇 新型コロナウイルス感染拡大防止策として安全安心な環境を守るため、下記の対策を講じております。
・アルコール消毒と実施の強化
・講習スタッフのマスク着用徹底
・フィジカルディスタンスの確保
・施設内換気の強化
〇 受講にあたってのお願い
・発熱や体調不良、陽性者との濃厚接触等があった場合は参加を見合わせてください。
・講習中のマスク着用に関しましては、個人の判断に委ねることを基本とします。
なお、感染が大きく拡大している場合については、一時的に適切なマスク着用をお願いする場合があります。
・会場入口で手指の消毒に協力してください。
・感染防止のため、人工呼吸は動作のみとし、呼気吹き込みは行いません。他の実技も展示のみとさせていただく場合があります。
・実技の前に手指の消毒を行うとともに、人形やAEDの消毒に協力してください。
<重要>
〇 講習を受講される方の教材費は、当日の講習会場受付にて、現金でお支払いください。(釣り銭が生じないようご用意ください)
〇 講習スタッフに感染者等が発生した場合など、講習が急きょ中止になる場合があります。その場合は公益社団法人横浜市防火防災協会ホームページhttp://www.ydp.or.jp/guidance/kousyu02.html(外部サイト)の「新着情報」又は「重要なお知らせ」に中止の旨が掲載されますので事前に必ずご確認ください。各個人への中止連絡はいたしませんのでご了承ください。
受講にあたっての注意事項
- 横浜市内在住、在勤及び在学の方のみ受講対象となります。
- 受講日当日は、講習開始10分前までにお越しください。
- 筆記用具、屋内履き(救急救命士養成所、長津田消防出張所のみ)をご持参ください。
- 実技講習を行いますので、動きやすい服装でお越しください。(スカートは避けください。)
- 再講習の方は、修了証をお持ちください。
- 講習会場へは公共交通機関でのご来場をお願いします。
- 受講申込み日に受講できない場合は、公益社団法人横浜市防火防災協会までご連絡ください。(045‐714-9911)
※ 発熱・咳症状のある方の受講はご遠慮いただいております。
応急手当普及員講習(再講習含む)の受講について
- 応急手当普及員講習の受講は,普及母体が横浜市内にある場合に限ります。
- 応急手当普及員再講習については、応急手当普及員の資格を失効している場合は受講できません。(該当資格を認定した日から3年間有効)
※該当しない場合は応急手当普及講習(再講習含む)を受講することができません。
応急手当普及員再講習を受講される皆様へ
諸事情により有効期限内の受講が困難な場合は、事前に消防局救急課まで連絡してください。
※有効期限後のお申出については、対応致しかねますので、ご注意ください。
※有効期限間近で予約が取れなかった場合には、必ず消防局救急課までご連絡ください。
講習日程表
各講習の日程はこちらからご確認ください。
WEB予約ページ
WEB予約はこちらからお進みください。
インターネットによるお申込みと電話によるお申込みの方法があります。
それぞれに定員枠があり、定員になり次第受付終了となります。
WEB予約の枠が満席の場合でも、電話受付の枠が空いている場合もありますので、
予約・空き状況の確認については救命講習受付(045-714-9911)にお問い合わせください。
WEB予約申込の手順(PDF:845KB)
予約内容の変更やキャンセルについて
【救命講習受付より予約をした場合】
・救命講習受付にご連絡ください。
・045-714-9911 (電話)
(※受付時間:平日午前9時から午後4時まで 正午から午後1時を除く。)
【WEB予約をした場合】
・令和5年9月1日受付開始分は令和5年9月15日正午まで、令和5年12月1日受付開始分は令和5年12月15日正午まで
WEB上でのキャンセルが可能です。詳細なキャンセル方法については下記をご参照ください。
☆WEB上での講習キャンセル方法(PDF:453KB)
・WEB上でのキャンセル期間を過ぎたものについては、消防局救急課に電話又はメールでご連絡ください。
・045-334-6784 (電話) (※受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで 正午から午後1時を除く。)
・sy-kyukyu@city.yokohama.jp (メール)
団体で救命講習等を申し込む方
団体での救命講習等をご希望される場合には、最寄りの消防署の総務・予防課予防係までお問い合わせください。
団体で救命講習等の受講を依頼する場合は、こちらから「受講申請書」をダウンロードすることができます。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ