- 横浜市トップページ
- 子育て・教育
- 学校・教育
- 教育に関する施策・取組
- 横浜市立小・中学校の通学区域制度及び学校規模の適正化
- 令和6年度義務教育人口推計表
ここから本文です。
令和6年度義務教育人口推計表
最終更新日 2024年9月9日
推計表の内容と読み方
1 令和6年度「義務教育人口推計表」について
この義務教育人口推計は、住民基本台帳及び学校実態調査等から抽出した令和6年5月1日現在の幼児、児童生徒の基本数(在籍者数)に、幼児増減率・就学率(小学校・義務教育学校前期課程のみ)、入学率(中学校・義務教育学校後期課程のみ)、転出入率(小中義務教育学校共通)を考慮し、集合住宅等建設見込みからの児童生徒数の急増分を加えて、向こう6年間の児童生徒数を予測しているもので、区別及び学校別に年度毎の推計値を表したものです。
また、在籍者数、幼児増減率・就学率、入学率、転出入率、急増要因等のデータは年度ごとに変動が見込まれることから、毎年度、最新のデータを基に義務教育人口推計を作成しています。
2 推計表の構成
小学校別・中学校別に区別・五十音順に並んでいます。
注:義務教育学校は、前期課程を小学校の部、後期課程を中学校の部に含めています。
3 「児童数」・「生徒数」・「学級数」欄
(1)令和6年度の「個別支援学級」欄は5月1日現在の実数です。数値は外数で、次年度以降の推計値はありません。
(2)推計(一般学級)欄中、令和6年度は、学校実態調査等による5月1日現在の児童・生徒の在籍者数と実学級数です。
(3)推計(一般学級)欄中、令和7年度~12年度は、令和6年5月1日現在の幼児数及び在席者数を進級させ、転出入率(就学率、入学率)を乗じ、年度毎にその算出を行って得た推計値に、急増要因により増加すると予想される推計値を加えた数値です。
(当該年度当初(4月1日)の推計値ではなく、その年度内の予測です。)
(4)学級編制の標準は、小学校・義務教育学校前期課程では、35人学級の段階的な導入に伴い、本市においては令和6年度は1~5年生35人、6年生40人、令和7年度以降は全学年35人です。中学校・義務教育学校後期課程では全ての年度で全学年40人です。
4 「教室状況」・「校地面積」欄
(1)「教室状況」欄は令和6年5月1日現在の数値です。
一般:一般学級の教室として使用可能な教室数です。
個別:個別支援学級及び個別支援学級用のプレイルームとして使用している教室数です。
(2)「校地面積」欄は現在の学校の敷地面積全体を示しています。
5 用語の説明
(1)「幼児増減率」
通学区域内の幼児が、前年度から現年度にかけて増減する割合です。
(2)「就学率」
通学区域内の幼児のうち、翌年度に小学校・義務教育学校へ就学予定の幼児が、小学校・義務教育学校に就学する割合です。
(3)「入学率」
通学区域の小学校・義務教育学校前期課程の6年生が、中学校に入学・義務教育学校後期課程に進学する割合です。
(4)「転出入率」
通学区域内の児童生徒が、前年度から現年度へ学年進行(進級)する割合です。
(5)「急増要因」
集合住宅等建設見込みからの児童・生徒数の増加分です。原則として通学区域内の集合住宅・戸建住宅10戸以上の建設計画を取り入れています。
小学校 | 中学校 |
---|---|
令和6年度義務教育人口推計(小学校・義務教育学校前期課程)(CSV:31KB)
令和6年度義務教育人口推計(中学校・義務教育学校後期課程)(CSV:13KB)
- 全般に関する問い合わせ先:教育委員会事務局学校計画課 電話:045-671-3252 FAX:045-651-1417
- 「教室状況」に関する問い合わせ先:教育委員会事務局教育施設課営繕係 電話:045-671-3258 FAX:045-664-4743
- 「校地面積」に関する問い合わせ先:教育委員会事務局教育施設課校地係 電話:045-671-3299 FAX:045-664-4743
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
教育委員会事務局施設部学校計画課
電話:045-671-3252
電話:045-671-3252
ファクス:045-651-1417
メールアドレス:ky-keikaku@city.yokohama.lg.jp
ページID:703-984-535