第3期港南ひまわりプラン(第3期港南区地域福祉保健計画)
最終更新日 2020年11月4日
第3期港南ひまわりプラン(港南区地域福祉保健計画)とは
誰もが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、区民の皆さん、活動団体、行政等が協力して、地域の中でお互いに支えあえる関係の充実を目指し、地域をみんなでより良くしていくための計画です。
第3期港南ひまわりプランができました
区民意見募集の結果
第3期港南区地域福祉保健計画(素案)をまとめました!!
計画(素案)について3つの募集をします【募集は終了しました】
第3期港南区地域福祉保健計画とは
地区別計画
区計画
地域福祉保健推進協議会とは
第3期計画 これまでの検討経過
地域福祉保健推進協議会(検討の場6)
地域福祉保健推進協議会(検討の場5)
地域福祉保健推進協議会(検討の場4)
地域福祉保健推進協議会(検討の場3)
地域福祉保健推進協議会(検討の場2)
地域に対する夢・希望 ひまわりのタネカード
関係団体ヒアリング
地域福祉保健推進協議会(検討の場1)
第3期港南ひまわりプラン(港南区地域福祉保健計画)
表紙(PDF:1,363KB)
あいさつ、目次(PDF:2,236KB)
港南ひまわりプランとは(2~3ページ)(PDF:1,034KB)
第3期プランにおいて目指すこと(4~5ページ)(PDF:566KB)
区計画 共通のテーマ(6~21ページ)(PDF:8,862KB)
分野別のテーマ(22~38ページ)(PDF:13,185KB)
地区別計画 上大岡、大久保最戸、笹下、日下、日野(39~60ページ)(PDF:15,732KB)
日野第一、港南台、永野、野庭団地、野庭住宅(61~80ページ)(PDF:17,608KB)
下永谷、永谷、芹が谷、ひぎり、日野南(81~101ページ)(PDF:15,370KB)
第3期プランを進めていくために(102~103ページ)(PDF:655KB)
第3期プラン策定の背景(104~107ページ)(PDF:1,278KB)
第3期プランができるまで(108~111ページ)(PDF:1,148KB)
「こんなまちになったらいいな」の思い 実現に向けて(112~113ページ)(PDF:892KB)
テキスト版(テキストファイル:118KB)
区民意見募集の結果
48件(23人、5団体)の意見をいただきました。
【主なご意見】
・計画の内容と、その達成度合いが分かりやすくイメージできるようにすべき。
・地域福祉保健計画の認知度を上げるよう、関係する講演会や研修会のはじめの部分などで、
計画の目標と関連性についてアピールしていくとよい。
・多世代が参加できるイベントや地域交流のイベント、障害者も分け隔てなく参加できるイベント、
平日仕事なので土日に参加できるイベントなど検討してほしい。
・障害者の防災訓練への参加を検討してほしい。
詳細(PDF:406KB)はこちらをご覧ください
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
素案冊子、意見募集チラシの配布・閲覧場所
・港南区役所 広報相談係(2階1番窓口)、福祉保健課(4階42番窓口)
・港南区社会福祉協議会(港南区福祉保健活動拠点)
・港南区内地域ケアプラザ 等
【募集期間:平成27年10月13日(火曜日)~11月13日(金曜日)】
ご意見の募集について
第3期計画(素案)の内容に対する皆さんのご意見やご提案をお寄せください!
- ご意見は封書、FAX、Eメールまたは素案冊子についている回答用ハガキでお送りください。
- ご意見は、今後の計画策定や地域福祉保健施策の参考とさせていただきます。
- ご意見に対する個別回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
- 後日、ご意見をまとめたものを港南区地域福祉保健推進協議会等へ報告します。
- とりまとめた資料は、本ホームページにて公表します。
記入シートはコチラ(ワード:32KB)
愛称の募集について
第3期計画の内容にふさわしい、区民の皆さんにとって覚えやすい「愛称」をつけてください!
- 愛称は封書、FAX、Eメールまたは素案冊子についている回答用ハガキでお送りください。
- 自作かつ未発表で公序良俗に反していないものをご提案ください。
- 応募者一人につき、1件まで とします。
- 愛称の選考は、港南区地域福祉保健推進協議会にて行います。
- 愛称に選ばれた作品を応募された方の中から1名の方に記念品を差し上げます。
記入シートはコチラ(ワード:32KB)
写真の募集について
第3期計画の冊子やリーフレットに掲載する「写真」をお寄せください。
- 電子メール、持参または郵送でご応募ください。
※画像データが5MBを超えると電子メールでご応募いただけません。
CD-R等でのご提出をお願いします。
写真応募要項(PDF:121KB)※応募の前に必ずご確認ください。
記入シートはコチラ(ワード:31KB)
提出先・問い合わせ先
233‐0003
横浜市港南区港南四丁目2番10号
港南区役所 福祉保健課 事業企画担当
電話:045-847-8441 FAX:045-846-5981
メールアドレス:kn-tifukuplan@city.yokohama.jp (区役所4階 42番窓口)
※ご意見の提出などに伴い取得した個人情報は、「横浜市個人情報の保護に関する条例」の規定に
従い、適正に管理し、「第3期港南区地域福祉保健計画」策定に関する業務のみに利用します。
計画の全体図はコチラ
平成28年度から平成32年度までの5か年の計画で、区全体の課題に対する取組を示す「区計画」と、地区ごとの特性に合わせた取組を示す「地区別計画」があります。
港南区内15連合町内会・地区社会福祉協議会エリアごとに、現在、地域の皆さんでつくっています。
今年の12月に完成予定です。
港南区地域福祉保健推進協議会で検討を進めています。
港南区の保健・医療・福祉等の連携強化を図り、地域における総合的な福祉保健サービスを円滑に行うことを目的に設置。第3期港南区地域福祉保健計画について協議を行う場となっています。
会長 | 港南区長 |
副会長 | 港南区医師会会長 |
港南区連合町内会長連絡協議会会長 | |
委員 | 港南区子育て連絡会代表 |
港南区民生委員児童委員協議会会長 | |
済生会横浜市南部病院院長 | |
港南区ボランティア連絡会会長 | |
港南歯科医師会会長 | |
港南区シルバークラブ連合会会長 | |
港南区保健活動推進員会会長 | |
港南区社会福祉協議会会長 | |
港南区薬剤師会会長 | |
港南区障害者団体連絡会会長 | |
港南区社協 地区社会福祉協議会分科会会長 | |
港南区食生活等改善推進員会会長 | |
港南区地域ケアプラザ所長会代表 | |
港南警察署長 | |
港南消防署長 | |
港南福祉保健センター長(港南区役所) | |
港南福祉保健センター担当部長(港南区役所) |
平成27年12月10日
計画素案区民意見募集の結果について確認したほか、愛称の選定を行いました。
また、計画冊子の内容について協議しました。
平成27年9月10日
第3期計画の取組、区民意見募集等について協議し、素案を確定しました。
平成27年7月9日
第3期計画目標案、目標達成に向けた8つのテーマごとの取組内容などを協議しました。
平成27年5月28日
2期計画の振り返りについて確認し、計画づくりにおいて大切にしたい点を共有しました。
大切にしたい点を踏まえた上で、2期計画の基本理念の踏襲や、8つのテーマを引き継ぎつつ表現をやさしい言葉づかいに変えるといった、3期計画の基本的な考え方について協議しました。
平成27年3月19日
計画づくりに向け、意見交換を行いました。
平成26年11月の地区別計画推進研究会と、平成27年3月の元気な地域づくり推進フォーラム参加者の皆さんに、『地域に対する夢・希望』を書いていただきました。
平成26年10月~平成27年2月
関係団体の定例会などでお時間をいただき、これまでの活動・取組等を踏まえ、感じている点や今後どのようにしていきたいかなど、地域福祉保健計画を念頭に置き、自由にご意見を頂きました。
こうなん国際交流ラウンジ | 港南区子育て連絡会 | 港南区視覚障害者福祉協会 |
港南区社協 高齢者施設分科会 | 港南区社協 住民参加型市民活動団体分科会 | 港南区社協 障害者施設分科会 |
港南区社協 地区社会福祉協議会分科会 | 港南区社協 福祉関係団体分科会 | 港南区障害者団体連絡会 |
港南区自立支援協議会 グループホーム分科会 | 港南区聴覚障害者協会 | 港南区保健活動推進員(企画委員会) |
港南区民生委員児童委員協議会(企画委員会) | 港南ネット会議 | 食生活等改善推進員 |
不登校引きこもり連絡会 | ボランティア連絡会 |
平成26年7月17日
第3期計画検討スタート!
計画策定の方向性などについて協議しました。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ