閉じる

最終更新日 2025年2月1日

ここから本文です。

リスクコミュニケーション事業

リスクコミュニケーションとは

消費者、食品等事業者及び行政が、施策や食品の安全性確保に関する情報及び意見交換等を行い、関係者間の相互理解を深めようとするものです。

令和6年度「食の安全を考えるシンポジウム」

今年度は「実はよく知らない?冷凍食品の世界」をテーマとし、冷凍食品の基礎知識や安全な冷凍食品を消費者へ提供するための取り組みなどについてシンポジウムを開催しました。
開催の様子について、横浜市公式YouTubeで配信します!

開催の様子(令和6年度シンポジウム動画)

第1部 基調講演

「実はよく知らない?冷凍食品の世界」
講師 : 一般社団法人日本冷凍食品協会 広報部長 消費生活コンサルタント 三浦 佳子 氏
(1)本日の講演について(1:04)
(2)食品の分類と冷凍食品(1:54)
(3)冷凍食品の歴史(5:25)
(4)市場に流通する冷凍食品の概要(16:38)
(5)冷凍食品とは(22:45)
(6)日本の食料事情と食の安全(40:50)
◆資料はこちら↓
  第1部 基調講演 資料(PDF:67,594KB)
  第1部 基調講演 文字起こしテキスト(PDF:294KB)

第1部 情報提供

「お客様に安全な食品をご提供するために」
講師 : 株式会社ニチレイフーズ 広報部 広報グループリーダー 大竹 泰 氏
(1)本日の内容について(0:10)
(2)株式会社ニチレイフーズについて(1:00)
(3)「ミニハンバーグ」生産ライン工程説明(2:45)
◆資料はこちら↓
 第1部 情報提供 資料(PDF:6,633KB)
 第1部 情報提供 文字起こしテキスト(PDF:222KB)

第2部 意見交換会

(1)「冷凍食品の食の安全・安心アンケート」の結果について(2:13)
(2)意見交換会
 質問1 賞味期限について (8:10)
 質問2 一度開封したらどのくらいで使い切ればよいか (11:35)
 質問3 自然解凍OKの冷凍食品は衛生的に問題ないのか (14:40)
 質問4 安全性について
      (元々菌がついていたものを冷凍したら?、冷凍は寄生虫食中毒の予防になる?)(18:31)
 質問5 一度解凍したものを再冷凍したらどうなるか(システム冷凍の話) (22:07)
 質問6 冷凍品と冷凍食品の違いについて (28:50)
 質問7 ホームフリージングについて (32:10)
 質問8 ホームフリージングに適した食材とは (35:12)
 質問9 包装材料の安全性について(37:39)
 質問10 使用している添加物について (40:48)
 質問11 外国で生産されている商品の安全への取り組みについて(47:22)
 
 【コーディネーター】
  ・食の安全・安心推進横浜会議委員 松﨑 嘉子 氏
 【パネリスト】
  ・一般社団法人日本冷凍食品協会 広報部長 消費生活コンサルタント 三浦 佳子 氏
  ・株式会社ニチレイフーズ 広報部 広報グループリーダー 大竹 泰 氏
  ・食の安全・安心推進横浜会議委員 林 美代子 氏  
  ・横浜市中央卸売市場 本場食品衛生検査所 所長 毛利 一也
◆資料はこちら↓
 第2部 意見交換会 文字起こしテキスト(PDF:280KB)

過去のシンポジウム情報

令和5年度

令和5年度は「青果物の食の安全・安心」をテーマとし、安全な青果物を消費者へ提供するための取り組みや、野菜などが原因の食中毒についてシンポジウムを開催しました。

第1部 基調講演

第2部 情報提供

第3部 意見交換会

令和4年度

令和4年度は「家庭でできる食中毒予防」をテーマに港南公会堂にて無観客で開催しました。

第1部 基調講演

第2部 意見交換会

令和3年度

令和元年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

  • 食の安全を考えるシンポジウム

「健康食品を選ぶには?」(PDF:69KB)

  • 食品に関するリスクコミュニケーション

「ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう」(PDF:72KB)

平成26年度

このページへのお問合せ

医療局健康安全部食品衛生課

電話:045-671-2460

電話:045-671-2460

ファクス:045-550-3587

メールアドレス:ir-syokuhineisei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:999-749-591

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews