閉じる

最終更新日 2025年5月1日

ここから本文です。

自立支援事業

慢性的な疾病にかかっていることにより、長期にわたり療養を必要とする児童等の健全育成及び自立促進を図るため、小児慢性特定疾病児童等の自立支援事業を実施しています。

相談支援事業

小児慢性特定疾病児童ご本人やご家族の不安解消を図るため、日常生活や学校生活を送る上での相談や助言を行います。
本事業は、「独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター」に委託をして実施しています。

  • 実施場所:独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター
  • 相談方法:対面相談、電話相談(電話番号:045-711-2351(代表)、保健福祉相談窓口内線3136)
  • 対応時間:月曜日から金曜日(ただし祝日を除きます。)、8時30分から17時00分

小児慢性特定疾病児童等自立支援員による支援事業

自立支援員による個別支援を希望される方について、自立・就労の円滑化を図るため、地域の社会資源を活用し、関係機関との連絡調整を行うことにより、利用者の環境に応じた支援を行います。
本事業は、「独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター」に委託をして実施しています。
実施場所、相談方法、対応時間ともに、上記「相談支援事業」と同様です。

横浜市小児慢性特定疾病児童等実態把握調査について

横浜市では、慢性的な病気を抱えるお子様や保護者の皆様の生活状況や困りごとなどをお伺いするために、実態把握調査(アンケート)を実施いたしました。
今回の調査では皆様から多くのご回答をいただき、心よりお礼申し上げます。
お寄せいただきましたご回答は、必要な支援を進める際の重要な基礎資料とさせていただきます。

調査結果の公表

横浜市小児慢性特定疾病対策地域協議会

横浜市小児慢性特定疾病対策地域協議会準備会について

難病患者及び小児慢性特定疾病児童等に係る地域における支援体制の強化として「難病の患者に対する医療等に関する法律」及び「児童福祉法」が改正され、小児慢性特定疾病対策地域協議会が法定化されるとともに、難病対策地域協議会との連携が努力義務化されました。
これを受け、横浜市では小児慢性特定疾病対策地域協議会の立ち上げに向け、準備会を実施いたしました。

横浜市小児慢性特定疾病対策地域協議会準備会議事録

第1回 令和6年7月8日開催 議事要旨(PDF:286KB) 資料(PDF:969KB)
第2回 令和7年3月28日開催 議事要旨(PDF:295KB) 資料(PDF:1,257KB)

このページへのお問合せ

健康福祉局生活福祉部医療援助課

電話:045-671-4115

電話:045-671-4115

ファクス:045-664-0403

メールアドレス:kf-iryoenjo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:143-901-677

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews