閉じる

ここから本文です。

(障害者差別事例1)肢体不自由 地域

最終更新日 2021年2月4日

  • 寄せられた事例がすべて「障害者差別」に該当するものではありません。また、記載内容が事実であるかどうかの確認は行っていません。
  • 個人、施設等の名称などに関する情報は、公表内容から除きます。
  • 長文にわたる事例や、状況等の詳細な説明は、その要旨を掲載します。

事例の内容

身体障害の方のグループホームを作る際に、目が会う、地価が下がる等、反対があり、結局、塀を作ったと聞きました。今時、そんな話があるのだと呆れました。

事例について、こうしてほしかったこと、こうしたほうが良いと思ったこと

A市みたいに差別してはいけないという条例を作る。
B市みたいに市役所にヘルプカードを置き広報でアピール。こういう特性があるからこうしてあげてくださいと書いておく。観光案内所に作業所の製品カタログを置く。オンラインショップを作る。障害者を雇用し身近に感じてもらう。バリアフリーマップを配る。
C市のように大学と協力してヒット商品を作り、障害者雇用を増やし、働いて利益を得ていることをアピール。
分からないから誤解を招いている気がしますので、もっと身近に感じていただけるような環境設定も必要と思います。子供のいじめも無くならない今、差別する人は自分が当事者にならない限り、一生分からないかもしれませんが。

対象者の障害種別

肢体不自由

場面

地域

このページへのお問合せ

健康福祉局障害福祉保健部障害施策推進課

電話:045-671-3598

電話:045-671-3598

ファクス:045-671-3566

メールアドレス:kf-sabetsu-kaisyou@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:635-815-090

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews