ここから本文です。
景観から紐解く金沢
最終更新日 2020年11月6日
金沢は、今も昔も海と緑に恵まれた地ではありますが、その景色を大きく変えています。
泥亀新田
永島泥巣の碑
現在、区役所や警察署などが立地する泥亀は、江戸時代に永島祐伯(号泥亀)に始まり、9代200年に渡って埋め立てられたものです。
江戸の新田開発と昭和の沿岸部埋立、都市化にともなう2つの開発があって今日の金沢があります。
金沢八景
武陽金沢八景略図
(歌川広重画 神奈川県金沢文庫所蔵)
「金沢八景」とは、金沢の八つの勝景を当てはめたものです。
能見堂と金龍院(九覧亭)2つの地から見た景勝地がとても有名で、多くの画家がその風光明媚な景色を描いています。
現在はその景色を見ることはできなくなりましたが、今も美しい景色があります。
金沢の古道
朝夷奈切通
金沢区の歴史を辿っていくと、古道が当時から重要な役割を果たしていたことがわかります。
普段何気なく使っている道も、多くの歴史が積み重なってできたものです。
金沢の地名
武州金沢六浦案内(横浜開港資料館所蔵)
金沢・六浦・朝比奈等は鎌倉時代に由来する古い地名であり、埋立地の福浦・幸浦・並木等は比較的新しい地名です。
地名から自分の住んでいるまちの歴史が見えてきます。
このページへのお問合せ
ページID:721-366-985