区民活動支援センターの紹介
最終更新日 2021年4月1日
神奈川区区民活動支援センターでは、身近な市民活動の拠点として、市民活動情報の提供、活動拠点としての場の提供、市民活動に関する講座・研修等の情報提供、機材貸出などの業務を行っています。また、市民活動・生涯学習全般に関するご相談に応じます。
【重要】神奈川区区民活動支援センターからのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策にご協力をお願いします
令和3年3月21日に緊急事態宣言が終了したことを受けまして、当面、次にお示しする感染防止対策を取った上でのご利用となりますのでご承知おきください。利用者の皆様には引き続きご不便をおかけしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、また皆様の健康と安全のため、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
3月23日以降のご利用条件について
3月23日からご利用条件の一部を変更します。主な変更は次のとおりです。
- 利用者同士が保つ距離について、最低1m(可能であれば2m)に変更します。
- 上記に伴い交流室の定員は、16名以下に変更します。
下記、「感染防止対策について(施設利用時のお願い)」も併せてご確認ください。
感染防止対策について(施設利用時のお願い)
共通のお願い
- 利用者同士、十分な距離(最低1m、可能であれば2m)を保って活動するようにしてください。
- 手の触れる部分の消毒、定期的な換気にご協力をお願いします。
- 来館の際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒にご協力をお願いします。
- ご来館いただく前に検温いただき、平熱であることの確認をお願いします。
- 体調が優れない方や発熱等の風邪症状が見られる方は、ご来館をお控えください。
- センター職員の指示に従っていただけない場合は、利用をお断りします。
交流室のご利用
- 定員16名以下でのご利用をお願いします。交流室A・交流室Bに分けてご利用の場合は、それぞれ8名以下となります。
- ダンス、体操、歌唱等、呼気が激しくなることが想定される活動についても、共通のお願い(マスクの着用、十分な距離の確保等)にご対応のうえ、ご利用いただけます。(歌唱の際もマスク着用となりますのでご注意ください)
- 歌唱等、大きな声を伴う活動は向かい合って行うことはできません。
- 参加者名と連絡先を記録し、2週間は適切に保管してください。
- 参加者の感染が判明した場合は、区民活動支援センターに必ず連絡してください。保健所等から当該情報の提出を要請された場合、提出に同意いただきます。
作業コーナー(印刷機・紙折り機等)のご利用
- 作業コーナーのご利用は事前に電話等でご予約ください。
- 利用人数は1団体あたり2名までとさせていただきます。
フリースペース(ミーティングコーナー)とパソコンコーナーのご利用
- フリースペース(ミーティングコーナー)とパソコンコーナーと合わせて2名以下でのご利用となります。
- フリースペースを2名でご利用の時にパソコンコーナーを別の1名が利用することはできません。
- パソコンコーナーを1名でご利用している時にフリースペースは1名しか利用できません。
- ご利用は1団体30分以内とさせていただきます。
- ただし、他の利用者がいない場合は、更に30分まで延長できます。
ご相談について
ご相談につきましては、事前に電話・Eメール・FAX等でご連絡いただき、来館が必要な場合は日時を予約の上お越しくださいますようお願いします。
その他
- 今後の状況により、利用方法の変更や、施設の一部又はすべてが利用休止となる可能性もありますのでご承知おきください。その場合は本ホームページ等でお知らせします。
- 神奈川区区民活動支援センターは土・日・祝日・休日は閉館です。
NEW 新着情報
区民活動支援センターだより 「ぐろーばる・あい」(2021年4・5月号)(PDF:1,310KB) を発行しました!
活動の支援
皆さまの活動を支援しています!
区民活動支援センターパンフレットもご覧ください。(PDF:1,185KB)
メニュー | 概要 |
---|---|
相談コーナー | 各種活動団体やサークル活動、学習活動、イベント開催、利用施設などに関する相談に応じます。また活動に必要な情報の提供や紹介、コーディネートをします。 |
交流の場の提供 | 交流室‥‥グループの打合せや研修などに利用できます。交流室A(約12名)・交流室B(約12名)、A・Bはパーテーションをはずして使用することも可能です。 かめ太郎ボックス‥‥活動に必要な物品の保管や、登録団体間の情報交換などに利用できます。 センター気付の郵便物・FAXの保管ができます。 (登録団体のみ利用できます) |
機材の貸し出し | 市民活動・生涯学習に必要な作業コーナーの使用、機材を貸し出します。 作業コーナー‥‥印刷機、紙折機、裁断機、丁合機、ポスタープリンター 貸出機材‥‥プロジェクター、スクリーン、ワイヤレスマイク・アンプ、CDプレイヤー 詳しくは、機材の貸し出しページをご覧ください。 (登録団体のみ利用できます) |
情報の提供 | 神奈川区の学びと活動を応援するために、区民活動支援センター情報誌「ぐろーばる・あい」を隔月で発行しています。 |
かながわ区民助っ人BANK
「助っ人BANK」とは、生涯学習・福祉保健・まちづくりなどの生活に密着した幅広い分野で、自身の特技・経験・知識を活かして、ボランティアで≪街の先生≫として地域で活躍されている方の人財登録制度です。
自身の特技などを活かして、講座の講師を行ったり、イベント等へ出演・披露をすることで、地域活動や市民の生涯学習に幅広く貢献しています。
自治会・町内会、こども会、学校や市民利用施設などで、イベントの出演者や講師をお探しの際は、助っ人BANK登録の≪街の先生≫をご活用ください。
神奈川区区民活動支援センターでは、ボランティアしたい人(登録者)と支援を求める人(依頼者)をコーディネートいたします。
~詳しくは、助っ人BANKのページをご覧ください。(登録者一覧リストあり)~
登録団体一覧
神奈川区内を中心に様々な分野の市民活動を行っている団体の情報を区民の皆さんに提供するために、各団体の協力を得て作成しています。
一覧に掲載されている団体は、主に区民活動支援センター・地区センター・コミュニティハウスなどの区内の市民利用施設で活動しています。
これから何かを始めたい・体験してみたいと思っている方や団体間の情報交換にご活用ください。団体登録も随時行っております。
詳細については、区民活動支援センターまでお問合せください。
~登録団体一覧<2020年7月現在>(PDF:907KB)~
その他の講座・イベント情報(他のサイトへのリンク)
横浜市市民協働推進センター
プラネットかながわ(外部サイト)(県内の講座・イベント情報)
ボランティア募集情報(外部サイト)(横浜市社会福祉協議会 横浜市ボランティアセンター)
ハマスポNAVI(外部サイト)(市内のスポーツイベント情報)
区民活動支援センター概要
名称 | 神奈川区区民活動支援センター |
---|---|
所在地 | 〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 神奈川区総合庁舎本館5階 |
開館日 | 月曜日から金曜日(土・日・祝日、年末年始は休館) |
開館時間 | 午前8時45分から午後5時まで |
問合せ先 | 電話:045-411-7089 FAX:045-323-2502 E-mail:kg-shiencenter@city.yokohama.jp |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ