このページの先頭です

地域安全情報

最終更新日 2021年7月16日

神奈川区内の犯罪発生件数情報

犯罪発生件数情報については、統計情報のページをご覧ください。
なお、犯罪等発生情報は、神奈川警察署・神奈川区防犯協会からの提供です(電話045-441-0110(代表番号))。

生活に身近な街頭犯罪の事件詳細を知るには・・・

ひったくり・空き巣・車上狙いの事件詳細及び警察からの緊急情報は、「神奈川区防犯情報メール」で配信中です!
ご自分の身を守るためにはもちろん、自治会長・自治会の防犯をご担当されている方には、登録を強くお勧めします!
神奈川区防犯情報メールの登録方法紹介ページ(登録方法紹介ページへのリンク)

防犯パトロール物品の支援について

神奈川区役所では、地域で行われている防犯パトロールを支援するため、防犯パトロールに必要な物品を自治会町内会等に配付しています。
物品の種類・写真の紹介(防犯パトロール用物品のページへリンク)

その他の情報

振り込め詐欺に注意してください!

振り込め詐欺の犯人は、様々な手口を用い、お金やキャッシュカードを奪おうと電話してきます。不審な電話があった際には、それが振り込め詐欺の犯人からの電話であることに気付き、冷静に対応することが大切です。

  • 息子や孫を名乗る者から電話があり、別の者が現金を受け取りに来る手口が増えています。

息子や孫を名乗る者から「小切手が入ったかばんを落とした」「女性を妊娠させてしまった」という電話があり、現金を取りに来る手渡し形の振り込め詐欺が増えています!
ご注意ください!

地震に便乗した犯罪の発生が予想されます

手口としては、

  • お宅を訪問し「ガス管が壊れている」、「屋根瓦がゆるんでいる」などと脅して強引に工事を行い高額な代金を騙し取る
  • 電話で、息子等を装い「大震災で家の修理代金が必要だ」などと言い、高額な代金を騙し取る

などがあります。
ご近所でも情報を共有して犯罪を未然に防ぎましょう!

自分でできる、防犯対策

ちかん対策

  • 暗い夜道の一人歩きはやめましょう。
  • 大声で助けを呼びましょう。
  • 防犯ブザーを鳴らしましょう。
  • “おかしい”と思ったら相手から逃げましょう。

被害に遭ってしまったら

相手の特徴を覚えてすぐに110番しましょう。
痴漢は、人の目を恐れます。地域社会の人々の目が大切です。
女性や子どもの敵の出没を許さないという地域環境をつくりましょう。

空き巣対策

  • 多い侵入手口は、窓ガラスを割って侵入する手口です。
  • 窓ガラスを防犯ガラスにしたり、ガラスに防犯フィルムを貼りましょう。
  • 窓ガラスには、補助錠をつけましょう。
  • 帰りが夜になるときは、部屋の明かりをつけて外出しましょう。

ひったくり対策

  • 後ろからオートバイなどが来たら、振り返りましょう。
  • ハンドバッグなどは車道と反対側に持ちましょう。
  • 歩きながらのメールやヘッドホンはやめましょう。
  • 自転車の前後カゴには、防犯ネットを掛けましょう。
  • 遠回りでも明るく人通りの多い道を選びましょう。

車上狙い対策

  • 駐車場は照明を付け、夜間も明るくしましょう。
  • 車内に貴重品などを置かないようにしましょう。
  • ダッシュボードなど、車内にスペアキーを置かない。
  • ほんの2、3分の短い駐車でも、窓を閉め、エンジンキーを抜き取り、ドアをロックしたことを確認しましょう。

このページへのお問合せ

神奈川区総務部地域振興課

電話:045-411-7086

電話:045-411-7086

ファクス:045-323-2502

メールアドレス:kg-chishin@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:433-337-080

先頭に戻る