- 横浜市トップページ
- 神奈川区トップページ
- 子育て・教育
- 保育・幼児教育
- お子さんを預けたいとき
- 令和6年度に保育所等の利用を希望する方
ここから本文です。
令和6年度に保育所等の利用を希望する方
最終更新日 2025年1月7日
お知らせ
・令和6年度保育所等 空き枠数・待ち人数(令和7年2月1日入所)を掲載しました。(1月1日更新)(PDF:409KB)
・窓口混雑状況(戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課、高齢・障害支援課)
窓口ごとのお待ちの⽅の⼈数などを確認することができます。
入所申請について
・令和6年度に保育所等の利用を希望する方へ(こども青少年局のページへ)
・令和6年度 横浜市保育所等利用案内(PDF:5,897KB)
・保育・教育コンシェルジュからのワンポイントアドバイス(PDF:504KB)
■書類の書き⽅、受付の⽇程のお問合せは、横浜市⼦ども・⼦育て⽀援新制度専⽤ダイヤルで承っています。
電話:045-664-2607
FAX:045-840-1132
開設時間:午前8時から午後8時まで(⼟⽇祝⽇を含む)
神奈川区内の保育所等
(1) 神奈川区保育所等施設一覧(PDF:1,091KB)(令和6年度版)(令和6年4月更新)
(2) 神奈川区内保育所等施設案内(地図)(PDF:5,602KB)(令和6年度版)(令和6年4月更新)
※他区の施設・事業は参考情報です。最新の情報は所在区のこども家庭支援課にお問い合わせください。
申請期間
利用開始月 | 申請受付期間 | 利用開始月 | 申請受付期間 | 利用開始月 | 申請受付期間 |
---|---|---|---|---|---|
2024年5月 | 3月11日(月曜日)~ 4月10日(水曜日) |
2024年9月 | 7月11日(木曜日)~ 8月9日(金曜日) |
2025年1月 | 11月11日(月曜日)~ 12月10日(火曜日) |
2024年6月 | 4月11日(木曜日)~ 5月10日(金曜日) |
2024年10月 | 8月13日(火曜日)~ 9月10日(火曜日) |
2025年2月 | 12月11日(水曜日)~ 1月10日(金曜日) |
2024年7月 | 5月13日(月曜日)~ 6月10日(月曜日) |
2024年11月 | 9月11日(水曜日)~ 10月10日(木曜日) |
2025年3月 | 1月14日(火曜日)~ 2月10日(月曜日) |
2024年8月 | 6月11日(火曜日)~ 7月10日(水曜日) |
2024年12月 | 10月11日(金曜日)~ 11月8日(金曜日) |
― | ― |
このようなときは事前にご相談ください
(1)障害等特別な支援が必要なお子様の保育所等への利用を希望される方
事前相談が必要です。お早めに神奈川区こども家庭支援課にご相談ください。
関係機関の意見書等が必要になる場合があります。
(2)神奈川区にお住まいの方が、横浜市外の施設を希望される方
神奈川区役所を通して、各市区町村に申し込みます。
締切日や必要書類等を希望先の市区町村にご確認いただき、神奈川区こども家庭支援課303窓口までお越しください。
※遅くとも該当市区町村の申請締切日の一週間前までに申請してください。
地域型保育事業は、0~2歳児が対象であり、かつ19人以下の定員構成で認可保育所等と比べ小規模のため、
3歳児以降(1号及び2号認定)の「卒園後の進級先の確保」が求められています。
各地域型保育事業の連携先(卒園後の進級先)をご確認ください。
保育・教育コンシェルジュは、就学前のお子さんの預け先に関する保護者の相談に応じ、認可保育所のほか、
横浜保育室や一時預かり事業、幼稚園預かり保育などの保育サービス等について情報提供しています。
窓口相談のご予約も随時受け付けています。(月~金曜日9時~15時まで)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-411-7157
電話:045-411-7157
ファクス:045-321-8820
メールアドレス:kg-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:284-593-691