- 横浜市トップページ
- 神奈川区トップページ
- 健康・医療・福祉
- 福祉・介護
- 高齢者福祉・介護
- 介護保険以外のサービス
- 在宅高齢者と家族へのサービス
ここから本文です。
在宅高齢者と家族へのサービス
最終更新日 2019年1月25日
- 敬老特別乗車証(敬老パス)
- 濱ともカード
- 外出支援サービス
- 日常生活用具(紙おむつ)給付事業
- 訪問理美容サービス事業
- あんしん電話設置事業
- 在宅寝たきり高齢者等訪問歯科診療事業
- 食事サービス
- 介護者のつどい
- 中途障害者の自立支援(機能訓練教室)
敬老特別乗車証(敬老パス)
敬老特別乗車証(敬老パス)は、市内在住の70歳以上の方に交付しています。新たに70歳になる方には誕生月の約2ヶ月前にご案内の通知を郵送します。ご本人の所得に応じて一部ご負担していただく金額があります。
詳細は、横浜市敬老特別乗車証についてをご覧ください。
窓口
神奈川区高齢・障害支援課
別館3階301窓口
電話番号:045-411-7097
ファクス:045-324-3702
濱ともカード
濱ともカードは、高齢者のための優待施設利用促進を目的として、市内在住の65歳以上の方に交付しています。
詳細は、高齢者のための優待施設利用促進事業濱ともカードについてをご覧ください。
窓口
神奈川区高齢・障害支援課
別館3階301窓口
電話番号:045-411-7097
ファクス:045-324-3702
外出支援サービス
バスなどの一般交通機関での外出が困難な在宅の高齢者に対し、車いす昇降用リフト車等の専用車両により、自宅と医療機関、福祉施設等との間の送迎サービスを提供します。
対象者
介護保険で要支援1から2または要介護1から5に認定された方で、一般交通機関での外出が困難なおおむね65歳以上の在宅高齢者(要支援の方については確認を行います)
備考:神奈川区社会福祉協議会への登録が必要となります。
利用できる行き先
- 医療機関(通院、入院)
- 福祉施設、福祉サービスを提供するボランティア団体等
- 行政機関での手続き
利用料
当初の2kmまで300円、以降1kmごとに100円の負担及び送迎時に発生する実費
窓口
横浜市神奈川区社会福祉協議会
電話番号:045-322-8678(専用)
ファクス:045-313-2420
日常生活用具(紙おむつ)給付事業
ねたきりや認知症の状態にある高齢者やひとり暮らしの高齢者等を対象に、日常生活用具(紙おむつ)を給付し、福祉の増進を図ります。
対象者
市内に在住する要介護1~5に認定されている在宅のねたきり高齢者、認知症高齢者及びひとり暮らし高齢者等で、生活保護世帯又は市民税非課税世帯の方
備考:要介護3以下の方については、他にも要件があります。(給付品目により、対象者要件が異なります。)
利用料
購入費用の1割(生活保護受給世帯または、老齢福祉年金受給者については無料)
給付品
紙おむつ
窓口
神奈川区高齢・障害支援課
別館3階301窓口
電話番号:045-411-7110
ファクス:045-324-3702
訪問理美容サービス事業
理髪店や美容院に出向くことが困難な在宅の高齢者に対して、訪問による利用・美容サービスを提供します。
対象者
要介護4又は5に認定された方などで、理髪店や美容院に出かけることが困難なおおむね65歳以上の在宅高齢者
備考:要介護3以下の方については、ご相談ください。
利用料
1回2,000円(カットのみ)
実施回数
年6回まで(申込み月によって異なります)
窓口
神奈川区高齢・障害支援課
別館3階301窓口
電話番号:045-411-7110
ファクス:045-324-3702
あんしん電話設置事業
ひとり暮らし高齢者等に対し、緊急通報装置を設置し、緊急時に即応できる連絡網を整備します。
対象
おおむね65歳以上の寝たきり高齢者及びひとり暮らし高齢者等で、緊急事態が発生するおそれがあり、緊急時の連絡網が必要と認められる方
設置品目
緊急通報装置
利用料
利用者の方の属する世帯の「生計中心者の前年所得税課税額」に応じて変わります。
生計中心者の前年度市民税課税状況 | 利用者負担 |
---|---|
非課税世帯 | なし |
生活保護世帯 | なし |
課税世帯 | 機器使用料 |
備考1:あんしん電話を利用するためには、自宅に固定電話の回線と電話機が必要です。
備考2:固定電話に関する手続きや費用(通話料や回線使用料)も必要です。
窓口
神奈川区高齢・障害支援課
別館3階301窓口
電話番号:045-411-7110
ファクス:045-324-3702
在宅寝たきり高齢者等訪問歯科診療事業
在宅の寝たきり高齢者等で、歯の痛みなどを訴えた方に対し、歯科医師が各家庭を訪問し、在宅訪問歯科診療を行います。
対象者
原則として、在宅で寝たきりの高齢者(65歳以上)の方等で、歯科診療所への通院が困難な方
診療日時
訪問診療は、予約制。
窓口
神奈川区高齢・障害支援課
別館3階301窓口
電話番号:045-411-7110
ファクス:045-324-3702
食事サービス
栄養バランスのとれた食事を直接訪問してお渡しし、あわせて安否確認を行います。
対象者
以下の表のとおり、「1 心身の状況」と「2 介護力」の両方の要件を満たし、「食に関わるサービスの利用調整」を行った結果、本サービスが必要であると認められた方
1 心身の状況 | (1)要介護2以上の方 (2)要支援又は要介護1で、認知症があり(認知症高齢者日常生活自立度2以上)、食事確保が困難な方 (3)要支援又は要介護1で、低栄養状態のリスクが高く(※)、食事確保が困難な方 ※最近6ヶ月の体重減少が10%以上・血清アルブミン値3.0g/dl以下のいずれかに該当 (4)身体障害者(※)で、心身の障害等の理由により食事確保が困難な方 ※視覚障害、平衡機能障害、肢体不自由、心臓機能障害、呼吸器機能障害、じん臓機能障害で1級から3級の身体障害者手帳を持っている方 |
---|---|
2 介護力 | (1)ひとり暮らし (2)ひとり暮らしに準じる世帯 ア 同居家族が日中就労することを常態としているため、食事確保が困難な場合 イ 同居家族が疾病、障害(著しい体力低下により日常生活に支障がある場合を含む)のため食事確保が困難な場合 |
利用回数
1日1食
週5食まで
利用料
食材費等実費相当額(1食あたり700円以内。ただし、治療食は700円を超える場合があります)
窓口
神奈川区高齢・障害支援課
別館3階301窓口
電話番号:045-411-7110
ファクス:045-324-3702
介護者のつどい
地域ケアプラザなどで月1回程度実施されています。
対象者
高齢者を介護している家族の方や介護に関心のある人
会場
日程や内容等の詳細は各地域ケアプラザにお問い合わせください。
- 反町地域ケアプラザ(外部サイト)(月1回)
- 新子安地域ケアプラザ(外部サイト)(月1回)
- 菅田地域ケアプラザ(外部サイト)(原則月1回、3ケアプラザ合同)
- 神之木地域ケアプラザ(外部サイト)(不定期)
- 片倉三枚地域ケアプラザ(外部サイト)(月1回)
- 沢渡三ツ沢地域ケアプラザ(外部サイト)(不定期)
- 六角橋地域ケアプラザ(外部サイト)(月1回)
- 特別養護老人ホーム若竹苑(外部サイト)(原則月1回、3ケアプラザ合同)
お住まいの地域ケアプラザがわからない方は、神奈川区地域ケアプラザ一覧(PDF:122KB)をご覧ください。
中途障害者の自立支援(機能訓練教室)
音楽療法・スポーツ・外出訓練を通し、体力の維持・疾病の予防・仲間づくり・生活圏の拡大を目的にしています。
対象者
おおむね40歳~65歳の脳血管疾患後遺症等による中途障害者
病状等によって、参加いただけない場合もあります。
会場
東部療育センタービル、区内地区センター等
窓口
神奈川区高齢・障害支援課
別館3階301窓口
電話番号:045-411-7110
ファクス:045-324-3702
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
神奈川区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-411-7110
電話:045-411-7110
ファクス:045-324-3702
メールアドレス:kg-koreisyogai@city.yokohama.jp
ページID:876-076-225