ハチ・ネズミ・衛生害虫等の駆除相談
最終更新日 2022年10月31日
衛生害虫について
駆除方法のご相談をお受けしたり、駆除器具の貸し出しを行っています。
ハチについて
スズメバチ
危険なので自分で駆除せず専門業者に駆除してもらうのがよいでしょう。まずは、生活衛生課へご相談ください。
アシナガバチ
スズメバチほど危険なハチではありません。巣が、日常生活に影響のない場所にあるのなら、駆除しないでそのままにしておきます。いたずらをしなければ襲ってきたり、刺したりしません。10月いっぱいくらいでいなくなり、翌年はその巣に戻ってきません。駆除の必要があるときは、「アシナガバチの駆除方法」のページをご覧ください。
アタマジラミについて
子供の髪の毛になかなかとれないフケのようなものがあると、アタマジラミの卵あるいは卵の殻の可能性があります。
お子さんと御来所いただければ、福祉保健センターでもお調べすることができます。
アタマジラミの駆除方法
- 専用の駆除薬「スミスリンパウダー」(薬局で購入できます)または「スミスリンシャンプー」の使用
- シーツ、まくらカバーを毎日交換・洗濯する。
- 目の細かいくしで丁寧に髪をすく。
ネズミについて
発生時期、発生場所や種類により駆除法が異なりますので、直接ご相談ください。
えさになるものを無くすのが第一ですが、一般的な方法としては、次のものがあります。
- 殺鼠剤:薬局等で購入できます。
- 粘着トラップ:薬局等で購入できます。
- ネズミ捕りのカゴ
※福祉保健センターで貸し出ししています。