閉じる

ここから本文です。

泉区G30推進事業 (予算額4,928千円)

最終更新日 2023年12月19日

満足度指数・所管課

C (地域振興課)

事業概要

次世代へ良質な都市環境や地球環境を引き継ぐために、地域G30活動委員会をはじめ、区民との協働によるごみの減量化・資源化を推進します。また、清潔できれいな街ヨコハマを実現するため、「横浜市空き缶等及び吸殻等の散乱の防止等に関する条例」の規程による美化推進重点区域において、定期清掃及び啓発活動を実施します。

事業構成

  • G30啓発
  • ごみ等の発生抑制(リデュース)
  • G30活動支援
  • クリーンタウン

課題の内容

G30活動の成果を踏まえ、ごみの分別、資源化・減量化、発生抑制など、今後も継続して推進していくことが求められており、地域の協力を得ながら、地域の取組みに応じた施策・事業を展開する必要があります。

今後の課題(提言・提案)

G30活動については地域と行政が協働して取り組み、目標を達成し、区民のごみ減量化に向けた意識の改革に多大な貢献をしました。しかし、最近はマンネリ化した印象もあリ、更に飛躍させる大事な転換点であると考えます。地球温暖化の観点からも、重要なテーマであることを認識しながら、啓発活動を引き続き実施する必要があります。また、G30の取り組みの前後を比較して、どの程度効果があったのか、随時、ビジュアル的な形で具体的な数値を区民に示すことが大切です。

G30啓発事業の一環として実施しているリサイクル施設見学会は、G30地区活動委員会を通じて実施していますが、参加者の募集に苦労しているのも実情ですので、募集方法の選択肢を検討しながら、啓発活動を区として取り組む必要があります。

今後は、ごみの分別の取り組みは大きく前進したので、ごみ等の発生抑制に重点を置くことも考えられますが、これまで培ってきた経験や知識などを持続させる必要もあります。例えば、ある地区では排出したごみの袋に番号をつけるなど、各家庭に責任を持たせる仕組みを実施していますが、こうした取り組みは自分達の暮らし方を見つめ直すインパクトのある仕組みとして、大きな成果をあげていますので、区としても一考に値すると考えます。

問合せ先

区政推進課地域力推進担当 (3階307番)
電話:045-800-2333
FAX:045-800-2505

このページへのお問合せ

泉区総務部区政推進課

電話:045-800-2337

電話:045-800-2337

ファクス:045-800-2506

メールアドレス:iz-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:725-722-170

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube