ここから本文です。
【募集します!】いっずんサポート補助金(泉区地域課題解決支援事業補助金)
最終更新日 2025年7月3日
いっずんサポート補助金(泉区地域課題解決支援事業補助金)について
いっずんサポート補助金は、地域の課題解決や魅力向上のために地域が主体となって活動する区内の団体等に対して交付しています。
泉区がより“暮らしやすく魅力あるまち”となるような活動や取組を応援します!
令和7年度いっずんサポート補助金の募集について
地域の課題を解決するための事業等が対象です!
■事前相談期間 令和7年8月1日(金)まで
※申請にあたっては、必ず事前にご相談ください。(予約制)
■申請受付期間 令和7年7月1日(火)~8月15日(金)
■補助対象期間 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
補助金のコースは3つ!
■スタートアップコース:新たに地域で活動を始めたい方に!
最大25万円の補助
■ステップアップコース:今の活動をさらに盛り上げたい方に!
最大20万円の補助
■こどもの居場所コース:こどもたちの健やかな成長を地域で支えたい方に!
最大10万円の補助
※1事業につき1年度あたり1回、全てのコースを通算して5年以内に原則3回まで補助金交付が受けられます。
ただし、毎回申請が必要であり、申請の都度審査があります。
※詳細は、チラシ及び募集要項をご確認ください。
令和7年度 募集チラシ(PDF:1,035KB)
■令和7年度 泉区地域課題解決支援事業補助金募集要項
申請方法
補助金申請にあたっては、団体の要件や事業計画等を確認させていただきますので、必ず書類提出前に泉区役所地域力推進担当までご相談ください。
【事前相談予約・問い合わせ】
担当:区政推進課 地域力推進担当(3階307窓口)
電話:800-2333
Eメール:iz-chiikiryoku@city.yokohama.lg.jp
補助金申請書類・交付要綱
■申請書類
- 補助金交付申請書(第1号様式)(ワード:27KB)
- 事業計画書(第2号様式) (ワード:28KB)※様式の枠に収まらない場合は、別紙(様式は自由)に詳細を記載してください。
- 事業収支予算書(第3号様式)(ワード:27KB)
- 事業収支予算書(3年間)(第3号様式の2)(ワード:34KB) ※単年度事業またはこどもの居場所コースの場合、省略可
- 団体等概要書(第4号様式)(ワード:26KB)
■補助金交付要綱
泉区地域課題解決支援事業補助金交付要綱(PDF:762KB)
令和6年度補助金交付決定事業者の一覧
№ | 事業者名 | 事業内容 |
---|---|---|
1 | 西が岡第二自治会 | 高齢者のフレイル防止を図り、QOLを高めるためのプログラムに |
2 | 中田地区地域福祉保健推進委員会 | こどもと高齢者を対象に自治会館での映画上映会を実施し |
3 | わくわく食堂下和泉 | こどもの空腹や孤食を防ぎ、食への興味が持てるよう調理体験を |
4 | 弥生台地域環境整備部会 | 地区の課題である蚊の発生の抑止やごみ問題を提起し、住みやすい |
5 | 学校に行きづらい子を持つ親の会 |
様々な理由から学校に行きづらくなった子を持つ親を対象に、 |
6 | 緑園青少年居場所作り協議会 | スポーツや文化的な活動を通して「児童・生徒の健全育成」 |
7 | みんなの遊び場実行委員会 | 地域の大人とこどもが顔の見える関係を築き、こどもの安全・ |
8 | 下和泉居場所づくり委員会 | 地域の「みんなの遊び場」を企画・実施し、こどもと大人の |
9 | 和泉中央地区経営委員会 |
こどもたちの新たな居場所として認知され始めた活動を、 |
№ | 事業者名 | 事業内容 |
---|---|---|
1 | いちょう団地サポートクラブ | 高齢化かつ多文化が共生するいちょう団地において、 |
2 | 中川地区スポーツ倶楽部 | 令和5年度に引き続き、地域住民の体力維持と健康増進 |
3 | 緑園ジョイプラス | 緑園地区及び周辺地区の在住、在勤、在学者を対象に |
4 | UPBEATDAY | こどもや若者が得意なことを活かし、廃棄される服の |
5 | ふるさとまつり実行委員会 | 地域のイベントに中学生や高校生が主体となって運営から |
6 | 弥生台地区地域運営委員会 | 高齢化が進む周辺自治会が連携し祭りを開催することで、 |
7 | 中田編集局 | こどもや地域住民が主体となって地域情報を発信し、 |
いっずんサポート補助金はこのような活動に活かされています!
- 西が岡第二自治会「HAPPY STAMP WALK」
コロナ禍で運動不足が懸念される中、高齢者のフレイル防止とITの活用でQOLの向上を目指したウォーキング事業です。
インストラクターから準備運動のアドバイスを受けた後、地域にある歴史的な建物や名所を巡りました。地域の魅力を再発見するとともに、携帯電話のウォーキングアプリにスタンプや写真をためたり位置情報機能やQRコードを読み取ったりと新たな体験をしました。また、地域住民同士の交流も図ることができました。
- こども食堂がじゅまる
貧困対策とフードロスに助力するとともに、共食の機会でこどもに食事を楽しんでもらうことを主な目的にしています。
手作りの弁当やフードパントリーの配布を定期的に行うほか、季節により縁日やクリスマス会などのイベントを開催しました。こどもたちと保護者、地域住民が飾りつけを一緒に行うなど楽しみながら地域とつながることで、こどもを見守る支援の力を増やし、安心して過ごせる場の提供を行っています。
- 中川地区スポーツ俱楽部
地域住民の体力維持・健康増進と地域住民同士のコミュニケーション促進を主な目的とした新規の体力測定イベントを実施しました。
子どもから高齢者まで約200人が参加し、反復横跳びや50メートル走などの体力測定や骨密度測定などを行いました。また、町内会等への加入促進案内を行うことで地域の役員との顔の見える関係づくりが進み、新たな協力者の発掘にもつながりました。
- 泉区・第九演奏会実行委員会
第九の合唱を通して参加者同士の交流を深め、老若男女の生きがいと健康づくりを行うことを目的としつつ、地域の魅力・ブランド力を高めることを目指した文化的事業です。
多くの泉区民をはじめとする約100人が半年間にわたり合唱の練習を重ね、泉公会堂で演奏会を開催しました。初心者も経験者もプロの指揮者たちの指導を受け、迎えた演奏会当日はソリストや本格的なオーケストラとの演奏会となりました。参加者にとっても観覧したお客様にとっても貴重な経験となり、大変好評でした。
そのほか、区内の様々な活動に活用されています!
- 高齢者が外出するきっかけづくりと自治会館の利用促進を目的とした多世代交流イベント
- おもに経済的困窮を抱えたこども等を対象に食事や安心できる居場所の提供など、こどもの貧困対策に取り組む活動
- ゴミ減量化やルールに則った資源回収を促進するほか、災害廃棄物処理の対応等を学ぶための環境問題に関する体験や講座の実施 など
このページへのお問合せ
泉区区政推進課地域力推進担当
電話:045-800-2333
電話:045-800-2333
ファクス:045-800-2505
ページID:184-915-326