つながる!地域活動ゼミ
地域づくり大学校
最終更新日 2023年1月31日
「これから地域で活動をしたい!」「地域で何かできることはないか?」と考えている方を対象に、『つながる!地域活動ゼミ』を開催します。
講義やグループワークなどを通じて、まちの魅力づくりや地域課題の解決方法について学び、実践につながるヒントを得られる講座です。自身が出来ること、やりたいと思っていることを整理し、地域で必要とされている活動にどのように関わっていくか、自身に合った活動は何かを探してみましょう。
*『つながる!地域活動ゼミ』は、横浜市18区それぞれが取り組む「地域づくり大学校」事業の一環です。
令和4年度 つながる!地域活動ゼミの開催について
講座情報
<第4回目> レッツスタート!あなたらしい地域活動の関わり方 ~プロボノ編~
地域活動に興味はあるけれど、何から始めればよいのか、どのような活動が自分に合っているのか分からない。そんな悩みを一緒に解決しませんか?
『つながる!地域活動ゼミ』第4回目の講座は、より実践に近づくために知っておきたい地域活動の成り立ちやプロボノのしくみ、活動に活かせる自身のスキルを再確認できる講座です。
働きながら地域貢献し、更なるスキルアップができる活動とは何か。セカンドキャリアを見据えたプロボノ事例を学び、自分らしく関わる地域活動について考えましょう!
注 : 新型コロナウイルス感染症の拡大状況に伴い、講座内容の一部変更や、オンラインのみでの開催となる可能性があります。
令和4年度 第4回目 つながる!地域活動ゼミ チラシ(PDF:287KB)
講師
長田 英史 氏 (NPO法人れんげ舎 代表理事)
神奈川県茅ヶ崎市生まれ。和光大学経済学部経営学科卒業後、同大学人文学専攻科教育学専攻に進学し、教育学や心理学、身体論などを学ぶ。在学中より「子どもの居場所づくり」に関する教育運動に参加。
1996年、れんげ舎を設立。長年の活動経験を活かして、他団体へのコンサルティング、講演、執筆などを精力的にこなし、講座、研修、コンサルティングなどは全国で年間150回以上にのぼる。
第4回目講座の募集について
開催日時
日時 : 令和5年1月28日(土曜日) 14時~16時
会場 : 泉区役所 4階ABC会議室
対象者
泉区在住、在勤、在学者で、地域で活動をしたいと考えている方、活動する仲間を探している方
受講料
無料
定員
30名程度 (申込者多数の場合は抽選とします)
申込受付期間
令和4年12月1日(木曜日) ~ 令和5年1月14日(土曜日)
申込受付を終了しました
申込方法
申込フォームかEメール、または電話で以下についてお知らせください。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 受講の動機
- 本講座を知ったきっかけ
申込フォーム(横浜市電子申請・届出サービス)(外部サイト)
URL:https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/4b4b0a71-2c09-4fe1-9def-13cf272fd059/start(外部サイト)
こちらのQRコードを読み取ることで申込フォームにアクセスすることもできます。
↓ ↓ ↓
Eメール : iz-chiikiryoku@city.yokohama.jp
電話 : 045-800-2333
注: 電話にてお問合せの場合は、平日の開庁時間内(8時45分~17時)のみの対応とさせていただきます
新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
- 来場前に体温測定のうえ、咳や発熱などの症状がある場合は、参加をご遠慮ください。
- 会場ではマスク着用、手指消毒、検温などの感染症対策へのご協力をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症拡大状況により、内容の変更や中止となる場合があります。予めご了承ください。
終了した講座
<第1回目> プロボノって何?経験や得意を活かした地域活動を知ろう! ~ 地域参加への第一歩 ~
withコロナの状況下においてテレワークが普及し、自宅にいる時間が増えたことにより、地域で活動をしてみようと考えている方が増えています。
また一方では、地域での活動には興味を持っているけれど、仕事をしているから長い期間関わることは難しい、一人で新しい事に挑戦する自信がない、と考えている現役世代も多くいます。
『つながる!地域活動ゼミ』の初回の講座は、『プロボノ』をテーマに、新しいボランティア活動の仕組みについて学びます。
自身の得意を活かした活動は何か、地域で必要とされる活動は何か、セカンドキャリアを見据えた方々の活躍の場について知り、今まで培った職業上のスキルや専門知識を活かし、無理なくできる自分に合った活動を探してみましょう。
令和4年度 第1回目 つながる!地域活動ゼミ チラシ(PDF:180KB)
講師
嵯峨 生馬 氏 (認定NPO法人サービスグラント 代表理事)
横浜市生まれ。シンクタンク研究員を経て、2005年、日本におけるプロボノの草分けとして
「サービスグラント」を開始。「プロボノ」のコーディネートを通じて、NPO・地域活動団体等
の基盤強化を支援。累計1,100件以上 のプロボノプロジェクトの運営実績を有する。
2019年度から横浜市におけるプロボノ「ハマボノ」を運営。
日時
日時 : 令和4年9月3日(土曜日) 13時30分~15時30分
会場 : 泉区役所4階4ABC会議室
内容
人生100年時代を迎えてライフステージ観が変化してきたことに触れながら、専門的なスキルや経験を活かしたボランティア『プロボノ』をすることのメリットや地域の課題解決に貢献できることなどについてお話しいただいたほか、横浜市のプロボノプログラム”ハマボノ”についても説明していただきました。
また、日本は欧米と比べて身内以外の人と交流する機会が少ないことや、人とのつながりの頻度が健康と深い関連性があることなどについてもデータを用いてお話しいただきました。
さらに、事例紹介として実際にプロボノワーカーとして活動されているお二人をお招きし、活動して感じたことや自分にプラスになったこと、他のメンバーとどのように協力して課題に取り組んだのかなどについて具体的に分かりやすくお話ししていただきました。
講演する嵯峨氏
プロボノワーカーによる事例紹介の様子
参加者の声(抜粋)
- 実際に活動されている方のお話が聞けて大変良かった。
- 現役の方がボランティアに積極的なことに感心した。
- 自分の経験やスキルでハマボノに参加することへの不安がかなり解消された。
- 自分でもできるかな、という気持ちになった。
- 特別なスキルがなくてもチームとして動き、達成感を得られるという内容に好感が持てた。
<第2回目> あなたの得意や経験で居場所づくりに関わろう! ~ プロボノ編 ~
在宅ワークなど働き方が変化してきたことで、時間の使い方が変わってきたと感じている方も多いと思います。
『つながる!地域活動ゼミ』第2回目の講座は、プロボノに着目しながら居場所づくりに無理なく関わるためのコツや必要とされるスキルなどについて学びます。
子どもや高齢者、障害のある方への支援としてだけでなく、地域で顔の見える関係づくりの場としても注目されている『居場所』。自分の得意なことや様々な経験が居場所づくりにどのように活かされるか、まちづくり実践者からお話をうかがいます。
令和4年度 第2回目 つながる!地域活動ゼミ チラシ(PDF:685KB)
講師
齋藤 保 氏 (株式会社イータウン 代表理事)
「caféから始まるおもしろまちづくり」をキャッチフレーズに、2005年から港南台タウンカフェを運営。まちづくり実践者として、地域の多様な団体・市民参加型のまちづくりを目指す。
コミュニティカフェ・ソーシャルビジネス支援プロデューサーとして運営支援や人材発掘・育成事業を展開。
日時
日時 : 令和4年10月22日(土曜日) 13時30分~15時30分
会場 : 泉区役所 4階AB会議室
内容
講師自身が子育てをしていた時期に芽生えた『地域=子どものふるさと』という思いをきっかけに始まった居場所づくりのエピソードや、居場所に関わる多くの人たちと意見交換しながら進めるなかで、スタッフやボランティアとして参加してくれる仲間が増え、様々なアイデアを多くの協力を得て実現してきた経験談などをお話しいただきました。
また、港南台タウンカフェの壁一面に設けられた小箱ショップ(ハンドメイド作品の展示・販売を行うレンタル棚)を利用している作家さん同士の交流から始まった募金活動や地域の恒例イベント『キャンドルナイト㏌港南台』の取組、サービスB(横浜市介護予防・生活支援サービス補助事業)に取り組んでいるカフェの様子など、関わる人の”得意を活かした活動”についてご紹介いただきました。
講座の後半は、グループごとにワークショップを行いました。参加者の得意や実現したいことを発表し、質問やアドバイスし合うことで、今後の活動実現に向けた新たな気づきを得ることができました。
講演する齋藤氏
グループごとのワークの様子
参加者の声(抜粋)
【講座で印象に残ったこと】
- やりたいこと、できること、必要性を整理する。
- 活動は自分の楽しみ、自分の居場所、やりがい達成感、学びの場。
- 仲間との関係づくりの大切さ。
- いきなり活動を始めるのではなく、軽い話し合いや他の活動からも地域活動につなげることができるのだと学べた。
- 地域活動の仕組みや楽しさを知ることができた。
- やりたいと思ったことをやってみようという気持ちが強くなった。
【地域活動の第一歩でやりたいと思ったこと】
- 自治会の楽しいホームページを作ること。
- 団地の活性化、独居独身男子の居場所作り。
- ご近所、地域の方々とのコミュニケーションをとり、いい関係を作る。
- 今はやりたいことがいっぱい。少しずつできればと思う。
<第3回目> デジタル×プロボノ ~ICTの業務経験を活かしたプロボノの事例から学ぶ~
パソコンやスマートフォン等のデジタル機器が身近となった現代において、SNSやWebサイトなどのICTを活用することは地域活動においても必要不可欠となっています。
『つながる!地域活動ゼミ』第3回目の講座は、社会貢献しながら更なるスキルアップができる『プロボノ』について、ICT支援に関するプロボノの活動事例を学びながら、自身のICTの業務経験を活かした地域活動について学ぶ講座です。あなたの得意や経験を地域支援に活かすヒントを探しましょう!
令和4年度 第3回目 つながる!地域活動ゼミ チラシ(PDF:165KB)
講師
デジボノ
認定NPO法人サービスグラントにプロボノとして登録しているプロボノワーカーの有志が運営するグループです。デジタルに特化したプロボノを行いながら、参加するビジネスパーソンのデジタルスキルの習得を目指しています。
Webサイト構築や動画等の制作などICT全般の支援について紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
移動支援バス『おでかけ3』
横浜市西区第3地区が掲げる目標「山坂が多い地形でも地域の誰もが外出しやすいきっかけを作る」の達成を目指し、地域で協力しあって平成31年4月から、外出にお困りの方の移動を支援するバスを運行しています。
本講座では、プロボノワーカーにホームページの作成を依頼した事例を紹介します。
日時
日時:令和4年11月27日(日曜日) 13時30分~15時30分
会場:泉区役所 4階AB会議室
内容
(詳細は、ただいま準備中です。)
問合せ先
区政推進課地域力推進担当(3階307番)
住所:〒245-0024 横浜市泉区和泉中央北5-1-1
電話:045-800-2333
FAX:045-800-2505
Eメールアドレス: iz-chiikiryoku@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ