このページへのお問合せ
泉区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045-800-2433
電話:045-800-2433
ファクス:045-800-2516
メールアドレス:iz-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年8月10日
支え合い・助け合いが活きる!元気の出るまち泉~第2期泉区地域福祉保健計画~ 平成24年度の活動をご紹介します。
◎ 緑園地区
表(緑園地区)(PDF:1,064KB) 裏(緑園地区)(PDF:889KB)
◎ 和泉中央地区
表(和泉中央地区)(PDF:1,059KB) 裏(和泉中央地区)(PDF:1,322KB)
◎ 富士見が丘地区
表(富士見が丘地区)(PDF:190KB) 裏(富士見が丘地区)(PDF:174KB)
◎ 上飯田地区
表(上飯田地区)(PDF:1,028KB) 裏(上飯田地区)(PDF:192KB)
◎ 上飯田団地地区
表(上飯田団地地区)(PDF:388KB) 裏(上飯田団地地区)(PDF:576KB)
※ 上記以外の地区は、第2期地域福祉保健計画 地区別計画に基づいて活動しています。
◎ 協議会の概要:泉区地域福祉保健を推進、計画策定や、福祉・保健・医療等に
関する事業の情報交換などをおこない、区内12地区と関係機関の代表で構成されている協議会です。
◎ 第1回 平成24年7月5日開催(区役所 4ABC会議室)
泉区地域福祉保健推進協議会の皆さん
◎ 第2回 平成25年1月24日開催(区役所 4ABC会議室)
◎『泉区地域福祉保健推進協議会』での会議の様子や参加委員の情報などを、昨年度から広報紙をとおしてお知らせしています。
『元気の出るまち泉~泉区地域福祉保健推進協議会だより~』を発行しています。 <不定期>
元気の出るまち泉のツボ
さがしてみよう ちいきのげんき
さわやか えがおと あったか いずみ
泉区役所1階区民ホールにおいて、第2期泉区地域福祉保健計画推進イベント「元気の出るまち泉のツボ」を開催しました。
今回のイベントでは、区内12の地区及び関係団体の皆さんによるパネル展示のほか、体験コーナー、ステージイベントなどを行い、3日間で約500人の方にご来場いただきました。
お越しいただいた方には、アンケートをお願いしたほか、お住まいのまちの「自慢できるツボ」を教えていただきました。
今回のイベントの様子は次のとおりです。
わたしのまち ひと言自慢 集計結果
平成25年2月26日(火曜日)~28日(木曜日) 10時~15時 (28日は13時まで)
泉区役所1階 区民ホール
区内12地区と福祉保健関係の団体の皆さん(計35団体)の活動を紹介しました。
地域のサロン活動などでつくった作品も多数展示しました。
ハンドケア
毛髪診断
プロのアイロン仕上げ実演
(泉区生活衛生協議会)
ハンドケア
ひじから下のハンドマッサージとつめ磨き(お一人約10分)、約40名の方が参加しました。
毛髪診断
専用の器材を使って毛髪の状態を確認し、アドバイスを
していただきました。約30名の方が参加しました。
アイロン仕上げ実演
永年にわたりクリーニングのお仕事に携わってこられたベテランお二人に、「プロの技」を見せていただきました。
体組成計を使った体力チェックとアドバイス
(泉スポーツセンター)
筋肉量や脂肪量など身体の状態をチェックし、アドバイスをしていただきました。2日間で74人の方が参加しました。
血管年齢測定・健康相談
(泉区訪問看護ステーション連絡会)
こどもの遊び場コーナー(ボールハウス・平均台)
(泉区地域子育て支援拠点すきっぷ)
血管年齢測定・健康相談
血管年齢と血圧を測定した後、健康管理に関するアドバイス等をしていただきました。3日間で223人の方が参加しました。
こどもの遊び場コーナー
ボールハウスや平均台を使って楽しく遊んでもらいました。途中、いっずんも登場し、こどもたちは大歓声!
手話ダンスわいわいクラブ
フラダンス活動ホームいずみ
今日からできる体操&ストレッチ 泉スポーツセンター
今日からできる体操&ストレッチ 泉スポーツセンター
しらゆり公園音頭 しらゆり地区白栄会
体操&ストレッチ
しらゆり公園音頭
ご来場いただいた皆さん(約300人)に、会場内4か所のクイズに回答していただきました(プレゼントあり!)。
2部構成で開催し、第1部では、「社会福祉」に関して顕著な功績のあった個人・団体の表彰式典を行いました。
第2部では、「第2期泉区地域福祉保健計画推進イベント」として、「こども・子育て」をテーマとした講演と地域で活動されている団体の皆さんの活動発表を行いました(来場者 約350人)。
平成25年3月1日(金曜日) 13時~16時
泉公会堂
13時~14時10分
14時20分~16時
最初に、泉区保健活動推進員の方にご協力いただき、会場の皆さんと一緒に体操&ストレッチ!!
(講 演)「イマドキの地域、イマドキの親」 ~地域全体で支える子育て~
講師 渡辺 顕一郎氏(日本福祉大学子ども発達学部教授)
※「子育て」についての、イマドキの親の悩み、地域の期待と戸惑いなどをふまえながら、「地域全体で支える子育て」のポイントをお話いただきました。
渡辺 顕一郎氏
※お母さんたちの「声」が「かたち」になった中学校での交流会の様子などを発表していただきました。
※誰でも参加できる地域のコミュニケーションの場となっている、サロンの成り立ちや活動の様子などを発表していただきました。
第2期泉区地域福祉保健計画も中間期を迎え、今までの活動(平成22~24年度)を振り返り、今後のより良い活動につなげるため、中間振り返りを実施しました。
第2期泉区地域福祉保健計画中間振り返り(PDF:3,757KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
泉区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045-800-2433
電話:045-800-2433
ファクス:045-800-2516
メールアドレス:iz-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:230-530-221