- 横浜市トップページ
- 市政情報
- 財政・会計
- ファシリティマネジメントの推進(市有地・公共施設)
- ファシリティマネジメントの推進
- (仮称)豊岡町複合施設再編整備事業
- (意見交換会1)基本構想素案の策定に向けた意見交換会(ワークショップ)
ここから本文です。
(意見交換会1)基本構想素案の策定に向けた意見交換会(ワークショップ)
最終更新日 2025年3月11日
「鶴見みらいトーク つながる・まなぶ 豊岡町複合施設を考える」【終了しました】
開催記録を公表しました。(令和6年3月7日掲載)
◆意見交換会1(ワークショップ)開催記録(PDF:572KB)
応募期間を令和5年4月27日(木曜日)まで延長しました。(終了しました)
◆ワークショップの概要・申込用紙(PDF:435KB)
募集は終了しました。
1 実施概要
(仮称)豊岡町複合施設の基本構想素案の策定に向けて、複合施設での魅力的な過ごし方、使い方等についての意見交換会をワークショップ形式で実施します。
実施日程
日時 | 場所 | 対象 | グループワークテーマ | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 5月21日(日曜日)14時から16時45分まで | 鶴見中央コミュニティハウス | 鶴見区在住、在勤、在学の子育て中の方(未就学児・小学生のお子様を子育て中の方) |
①こどもの豊かな学びを得られる場所 |
第2回 | 5月27日(土曜日)14時から16時45分まで | 鶴見公会堂 | 鶴見区在住、在勤、在学の方 | ①おとなの豊かな学びを得られる場所 |
募集人数
各回30名程度(参加無料・事前申し込み制)
参加の可否は、5月上旬頃に、お申し込みの方全員にお知らせします。
※当初、4月下旬頃にお知らせする予定でしたが、募集期間延長に伴い変更させていただきます。
内容
(1)説明(約30分)
(2)グループワーク(約120分)
参加者の皆様がグループに分かれ、複合施設での魅力的な過ごし方、使い方等について意見交換します。
(3)発表、まとめ(約15分)
2 応募方法等
期間
令和5年3月22日(水曜日)から4月27日(木曜日)まで
(追記)応募期間を延長しました。(募集は終了しました。)
応募方法
必要事項(氏名、年代、希望回や関心のあるテーマ等)を記入の上、お申し込みください。
(1)インターネット入力フォーム
豊岡ワークショップ申込インターネット入力フォーム(募集は終了しました。)
(2)Eメール
ky-toyooka@city.yokohama.lg.jp
(3)ファクス
045-663-1925
■Eメール、ファクスの場合
・次の項目の回答を記入の上、お送りください。
・募集チラシの申込用紙(PDFに、手書きしたものの写真やスキャンでも構いません。)
◆ワークショップの概要・申込用紙(PDF:435KB)
2枚目に申込用紙が記載されています。
その他
・応募は、おひとり様1通とさせて頂きます。
・申込多数の場合は、抽選にて決定します。抽選においては、幅広い方々から意見を頂くため、年齢構成等のバランスに配慮します。
・グループ分けは、年齢構成等のバランスを考慮して、事務局で設定します。
・当日、報道機関による撮影が行われる可能性がありますので、あらかじめご了承頂きますようお願い申し上げます。
・手話通訳が必要な方は、4月27日までに以下の「■応募に関する問合せ先」までご連絡頂きますようお願い申し上げます。
・収集した個人情報は、「個人情報保護法」及び「横浜市個人情報の保護に関する条例」に従い適正に管理し、当事業に係る事務のみに利用します。
(仮称)豊岡町複合施設の検討に関する問合せ先
財政局公共施設・事業調整課
電話:045-671-2027
ファクス:045-651-7599
メールアドレス:ky-toyooka@city.yokohama.lg.jp
令和5年4月1日より課名、電話、ファクスが変わります。
財政局ファシリティマネジメント推進課
電話:045-671-3803
ファクス:045-662-5369
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
財政局ファシリティマネジメント推進室ファシリティマネジメント推進課
電話:045-671-3803
電話:045-671-3803
ファクス:045-662-5369
メールアドレス:za-shrkty@city.yokohama.lg.jp
ページID:435-562-448