このページの先頭です

大学・都市パートナーシップ協議会

大学と地域がつながるまち

最終更新日 2022年7月15日

市内の大学が豊富な知的資源などの蓄積を活かし、市民・企業・行政と連携して活力と魅力溢れる都市を実現するため、市内大学学長・理事長と横浜市長の意見交換の場として、平成17年3月14日に設立しました。
平成26年度からは、市内に隣接する2大学も加わり、令和2年4月現在、29大学(※)となりました。
(※大学/短期大学部併設の場合、1大学とカウントしています。)

ヨコハマ大学まつり

ヨコハマ大学まつりは、平成24年度から開催しておりますが、平成24年度は、「大学・都市パートナーシップ協議会・横浜市」主催で、
平成25年度からは、「大学・都市パートナーシップ協議会」参加大学で組織した「ヨコハマ大学まつり実行委員会」主催で開催しています。
令和元年度「ヨコハマ大学まつり2019」は、9月29日(日曜日)に、みなとみらい21地区クイーンズスクエア横浜周辺・大学進学フェスタ内で開催しました!
※「ヨコハマ大学まつり2021」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。

「ヨコハマ大学まつり2019」開催の様子

ツイッターによる情報発信

ヨコハマ大学まつりでは、令和元年7月から、ツイッターによる情報発信を開始しました!
ヨコハマ大学まつりに関連する情報を発信します!
フォロー・閲覧はこちら→http://twitter.com/Ydaigakumatsuri(外部サイト)(外部サイト)
インターネットを使用できる環境(パソコン、携帯電話、スマートフォンなど)があれば、誰でも読むことができます。

ツイッターとは、140文字以内の短文情報を投稿・閲覧するインターネット上のコミュニケーションサービスです。(米国Twitter社が運営しています。)
ツイッターそのものの利用方法や疑問は、Twitterヘルプセンターをご参照ください。

運用ポリシーはこちら

第16回大学・都市パートナーシップ協議会代表者会議

令和元年度以来、コロナ禍で中止となりました「大学・都市パートナーシップ協議会代表者会議」を3年ぶりに開催しました。

  • 令和4年6月13日(月曜日)14:00~15:30
  • 市庁舎31階レセプションルーム

開催内容
(1) 開会挨拶 山中市長
(2) 横浜市の脱炭素化に関する取組 石川温暖化対策統括本部長
(3) 講演
  『脱炭素社会に貢献する「横浜発」のペロブスカイト太陽電池』
  桐蔭横浜大学 池上(いけがみ) 和志(まさし)教授
(4)大学による取組の紹介
 ・東京都市大学 関(せき)良明(よしあき)副学長
 ・関東学院大学 津軽石(つがるいし) 昭彦(あきひこ)社会連携センター長
(5) 今後の展開について
  今回の会議で設置が承認された「Zero Carbon Yokohama推進分科会」を中心に、市と大学、大学間で連携し、脱炭素社会の実現に向けた取組を推進していきます。

開催の様子

ヨコハマ・カナガワ留学生就職促進プログラム

学術都市形成の一環として、横浜国立大学、横浜市立大学、経済団体、国際交流団体等と共同で、文部科学省「留学生就職促進プログラム」に応募し、提案が採択されました(実施期間:平成29年度~から令和3年度(5か年))。
文部科学省「留学生就職促進プログラム」が終了する令和4年度以降も、「横浜モデル」として「日本語教育」「キャリア教育」「インターンシップ」「企業対象」の4つのプログラムを開発・実施し、外国人留学生の就職をサポートします。
各プログラムの開催・実施にあたっては、神奈川大学及び関東学院大学が協力大学として参画しています。

大学パネル巡回展

詳しくは、開催日程をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

政策局大学調整課

電話:045-671-4273

電話:045-671-4273

ファクス:045-664-9055

メールアドレス:ss-daigaku@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:853-531-557

先頭に戻る