このページへのお問合せ
港北区福祉保健センター生活支援課
電話:045-540-2329
電話:045-540-2329
ファクス:045-540-2358
最終更新日 2020年10月29日
itaku_proposal
【公募型プロポーザル】令和3年度港北区寄り添い型学習支援事業業務委託
今後掲載予定
2020年10月29日
その他の委託等
「港北区寄り添い型学習支援事業受託候補者特定に係る実施要領」(以下、「実施要領」という。)の第3条(参加資格)に掲げる条件を満たす団体とします。詳細は実施要領をご確認ください。
2021年1月13日
実施場所
港北区役所会議室
出席者
責任者を含め、3名以下としてください。
※時間等詳細については、別途お知らせします。
提出の流れ
(1)参加意向申出書の提出
(2)参加資格確認結果通知及び参加資格要件を満たす団体への提案書提出要請(港北区から団体へ通知)
(3)提案書2部(正1部、複写用1部)の提出
※詳細は、「関連資料」に掲載の「提案書作成要領」をご確認ください。
参加意向申出書の様式
・参加意向申出書(様式1)(ワード:14KB)
提案書の様式
・提案書1(様式5)(ワード:12KB)
・提案書2(要領-2から要領-9まで)(ワード:25KB)
〒222-0032
横浜市港北区大豆戸町26番地1
横浜市港北区役所生活支援課(1階15番窓口)
参加意向申出書の提出
持参又は郵送(書留郵便)
提案書の提出
持参
参加意向申出書の提出期限
公示日から2020年11月20日(金曜日)午後5時まで。(郵送の場合は必着)
提案書の提出期限
参加資格確認結果通知後から2020年12月21日(月曜日)午後5時まで。
2020年11月20日
・港北区寄り添い型学習支援事業受託候補者選定に係る実施要領(PDF:157KB)
・提案書作成要領(PDF:278KB)
・提案書評価基準(PDF:222KB)
・港北区寄り添い型学習支援事業委託仕様書(PDF:215KB)
・横浜市寄り添い型学習支援事業実施要綱(PDF:135KB)
・横浜市委託に関するプロポーザル実施取扱要綱(PDF:135KB)
質問の受付
参加資格を満たす団体は、関連資料等について疑義のある場合、質問書(要領-1)を提出することができます。
質問書の提出期限
参加資格確認結果通知後から2020年12月3日(木曜日)午後5時まで。(郵送の場合は必着)
質問書の提出方法
持参、郵送(書留郵便)又は電子メール
質問書の回答
2020年12月15日(火曜日)
電子メールにて送付及びホームページにて公表します。
質問書の様式
・質問書(要領-1)(ワード:17KB)
2020年11月27日(金曜日)に、電子メールで発送します。
提出された資料は返却しません。
項目 | 各項目の情報 |
---|---|
担当課 | 港北区生活支援課 |
住所 | 横浜市港北区大豆戸町26番地1 |
電話番号 | 045-540-2341 |
ファクス | 045-540-2358 |
その他の連絡先 | ko-seikatsushien@city.yokohama.jp |
発注担当課と同じ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港北区福祉保健センター生活支援課
電話:045-540-2329
電話:045-540-2329
ファクス:045-540-2358
ページID:160-877-924