勤労者貸付制度
最終更新日 2023年1月10日
制度の概要
勤労者貸付制度は、勤労者の生活の向上と福利厚生のため、中央労働金庫と提携した安心ローンです。
勤労者のライフイベントや突発的な資金需要に低利で融資を行い、勤労者の生活の安定を図ります。
学費や学用品の購入などの教育費用、生活資金、自動車購入やレジャーなど、様々な用途に御利用いただけます。
育児・介護休業中の生活資金は特に金利負担を抑え、勤労者の仕事と家庭の両立を支えます。
共通事項
貸付対象者
次のいずれかに該当する方
(1)市内に居住し、同一勤務先に1年以上勤務している方
(2)市内に勤務先があり、同一勤務先に1年以上勤務している方
※その他条件があります。
※非正規雇用の方も取扱金融機関にご相談ください。
返済期間
10年以内
※コロナ対策資金貸付は、5年以内となります。
返済方法
元利均等月賦返済(一時金併用可)
相談・申込について
中央労働金庫各支店にお問合せください。
(区役所、市役所では受付けていません。)
必要書類等
個別のケースにより異なります。必ず中央労働金庫にご確認ください。
その他
所定の審査により、ご希望に添えない場合があります。
制度予算上限額に達したときは、新規貸付を停止します。
厚生資金貸付
貸付用途
教育、生活資金、増改築、耐久消費財購入、冠婚葬祭、医療、出産、
職業能力開発、余暇活動、住居移転、こども、介護
貸付金利
2.0%(教育費は1.7%、増改築費は1.4%)
※別途保証料0.7~1.2%が上乗せされます。
貸付上限額
200万円
(ただし、余暇活動費及び自動車購入のための貸付は、100万円)
※上限の範囲内で、複数の貸付が受けられます。
両立資金貸付
貸付用途
育児・介護休業中の生活費
貸付金利
1.0%
※別途保証料0.7~1.2%が上乗せされます。
貸付上限額
150万円
その他
返済据置期間を1年6月以内で設定できます。
返済据置期間中は、利息のみのお支払です。
コロナ対策資金貸付
貸付用途
新型コロナウイルス感染症の影響による生活資金関連費
貸付金利
1.0%
※別途保証料0.7~1.2%が上乗せされます。
貸付上限額
100万円
※上限の範囲内で、複数の貸付が受けられます。
受付期間
令和2年6月22日~令和5年3月31日
脱炭素資金貸付【2022年新設】
貸付用途
太陽光発電設備の購入
貸付金利
1.4%
※別途保証料0.7~1.2%が上乗せされます。
貸付上限額
200万円
仮審査申込書類
取扱金融機関への提出書類は、以下をダウンロードください。
ダウンロードできない場合には、中央労働金庫各支店、またはお問合せにより書類請求することも可能です。
※仮審査後、本申込時に別途提出書類が必要となります。
お問合せ先
取扱機関
店舗名 | 電話番号 | FAX番号 | 所在地 | 最寄駅 |
---|---|---|---|---|
横浜支店 | 045-661-5511 | 045-640-1131 | 中区山下町24-1 | みなとみらい線 |
鶴見支店 | 045-521-0721 | 045-510-1019 | 鶴見区鶴見中央 | 京急線 |
新横浜支店 | 045-476-7575 | 045-470-2350 | 港北区新横浜2-19-17 | JR・市営地下鉄線 新横浜駅 |
杉田支店 | 045-774-1212 | 045-770-1216 | 磯子区新杉田町3-8 | JR線 |
星川支店 | 045-331-1551 | 045-338-3043 | 保土ケ谷区川辺町4-6 | 相鉄線 |
戸塚支店 | 045-861-2111 | 045-860-1384 | 戸塚区戸塚町3983 | JR・市営地下鉄線 |
新横浜ローンセンター | 045-476-7585 | 045-472-3921 | 港北区新横浜2-19-17 | JR・市営地下鉄線 |
コンサルティングプラザ横浜 | 045-461-3601 | 045-461-3602 | 西区高島2-10-12 | 横浜駅 |
市外のお問合せ先につきましては、以下のファイルをご確認いただくか、ろうきんフリーダイヤル0120-86-6956へお問合せください。
取扱時間(祝日・年末年始を除く)
各支店:平日9時~15時
ローンセンター:月・木・金10時~18時(土日10時~17時)
コンサルティングプラザ:平日10時~18時(土日10時~17時)
よくある質問
Q1.申込んだら必ず借りられますか?
A1.審査や貸付枠により、必ずしも借りられるとは限りません。
Q2.今払っているローンの一括返済(借換)に利用できますか?
A2.既借入金の返済資金としてはご利用できません。
参照
求職活動中の生活資金の貸付には、総合支援資金貸付(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)があります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ