現在位置
- 横浜市トップページ
- 防災・救急
- 消防
- 消防局の紹介
- 横浜市民防災センター
- 横浜市民防災センターとは
最終更新日 2025年1月10日
ここから本文です。
横浜市民防災センターとは
横浜市民防災センターは4つの役割があります。
①防災・減災教育の場
横浜市民防災センターは、「楽しく学んでしっかり備える」をキャッチフレーズに、地震の揺れや初期消火、煙からの避難、災害の疑似体験など、様々なコンテンツを体験することで、市民の皆様に自助・共助の大切さを学んでいただくための、横浜市唯一の体験型防災学習施設です。自治会や小学校、企業の社員研修など、毎年多くの方が来場し、コンテンツを体験するほか、大規模な防災イベントを年に数回開催しています。
体験ツアーや体験プログラムの予約はこちら
②災害時の応急活動拠点
大規模災害発生時には、隣接する「沢渡中央公園」と一体化した「一時避難場所」として、被災者の応急救護活動拠点となります。
また、横浜駅の帰宅困難者一時滞在施設の指定を受けており、駅周辺滞留者の一時的な受け入れを行うほか、その際に配布する水・毛布等の備蓄も行っています。
③横浜市消防音楽隊の活動拠点
市内を中心とした演奏・演技活動などを通じて、幅広い広報活動を行っている「横浜市消防音楽隊」の活動拠点になっています。
横浜市消防音楽隊についてはこちら
④機動特殊災害対応隊の活動拠点
横浜市内全域のNBC災害等の特殊災害に対応するため、特殊災害対応車両を基幹車両とした「機動特殊災害対応隊」の活動拠点になっています。
このページへのお問合せ
消防局予防部横浜市民防災センター
電話:045-312-0119
電話:045-312-0119
ファクス:045-312-0386
ページID:185-773-283