現在位置
- 横浜市トップページ
- 防災・救急
- 消防
- 講習・試験のご案内
- 防火・防災管理・自衛消防業務講習のご案内
- 防火管理講習/防災管理講習のご案内(新規講習)
最終更新日 2025年5月1日
ここから本文です。
防火管理講習/防災管理講習のご案内(新規講習)
目次
- 1.講習案内
- 2.受講対象者
- 3.申込方法
- 4.受講手数料・支払方法
- 5.講習のキャンセル
- 6.講習会場・講習時間
- 7.講習科目の一部免除
- 8.受講に際しての注意事項
- 9.講習日程・受付開始日
- 10.お問い合わせ
1.講習案内
以下に該当する方向けの講習案内ページです。
- 初めて資格を取得する方(再講習を受講される方はこちら→ 再講習案内ページ)
- 講習会場で受講する方(オンラインで受講される方はこちら→オンライン講習案内ページ)
対象講習
- 防火・防災管理新規講習:初めて甲種防火管理者又は防災管理者の資格を取得する講習
- 乙種防火管理講習:初めて乙種防火管理者の資格を取得する講習
- 防災管理新規講習:初めて防災管理者の資格を取得する講習(すでに甲種防火管理者の資格を取得済みの方)
※ 横浜市では、甲種防火管理者のみを取得できる講習はありません。
↓講習に関する案内はこちらを確認↓
2.受講対象者
横浜市在住で防火管理者、防災管理者として選任される予定の方
又は、
横浜市内の建物で防火管理者、防災管理者として選任される予定の方
※ どちらか一方に当てはまっていれば受講可能です(どちらも当てはまらない場合は受講できません)。
3.申込方法
↓お申込みの前に必ずこちらをご確認ください↓
申込方法は、「(1)インターネット」及び「(2)消防署の窓口」の2通りあります。
※ 受付開始前の講習はお申し込みできません。→受付開始日はこちらを確認(PDF:84KB)
(1)インターネットでお申し込みする場合
申込方法はこちら(PDF:2,424KB)
申込方法を確認した方は以下の「講習管理ページ」からお申し込みができます
↓講習管理ページはこちら↓
https://sy-koushu.city.yokohama.lg.jp/bouka/(外部サイト)
(2)消防署の窓口でお申し込みする場合
申込方法はこちら(PDF:726KB)
↓受講申請書のダウンロードはこちら↓
「受講申請書」のダウンロード(ワード:51KB)
※ 受講申請書は消防署の窓口にもあります。
※ 受付時間は平日の8時45分から17時00分までです。
4.受講手数料・支払方法
受講手数料(非課税)
- 防火・防災管理新規講習 6,800円
- 乙種防火管理講習 4,400円
- 防災管理新規講習 4,300円
※ 令和6年度から金額が変更しています。
※ 受講手数料は非課税となります。
※ 非課税ですので、インボイス制度への対応は行っておりません。
支払方法
支払方法は「納付書払い」「キャッシュレス決済」の2通りです。
※ インターネットでのお申込みの場合は、どちらかの方法を選択できます。
※ 消防署の窓口でのお申込みの場合は、「納付書払い」になります。
- 概要→決済の流れ(PDF:387KB)
- 納付書の記入例→ 納付書記入例(PDF:557KB)
- キャッシュレス決済方法→決済手続方法・マイページ確認方法(PDF:2,938KB)
5.講習のキャンセル
- 講習をキャンセルする場合は、受講日の2週間前までにご連絡ください。
- ご自身のご都合でキャンセルする場合、受講手数料の返還はいたしません。
- 受講日の変更は、承れませんので、すでにお申し込みの講習をキャンセルし、別の日程で再度お申込みください。
※ 自然災害等により、講習を中止した場合に限り、振替受講又は受講手数料の返還が可能となります。
キャンセル・申込情報の変更方法
- インターネットからのお申込みの場合はこちら→WEB予約・変更方法(PDF:790KB)
- 消防署の窓口でのお申込みの場合は消防署にご連絡してください。お問い合わせ先へ
6.講習会場・講習時間
講習会場
講習は全ての日程を「横浜市研修センター」で行います。
講習時間
防火・防災管理新規講習
1日目:9時20分から17時10分
2日目:9時20分から16時30分
乙種防火管理講習
9時20分から16時30分
防災管理新規講習
9時20分から16時00分
※ 受付開始時間は、すべての講習で午前9時00分からになります。
※ 講習の開始時刻を過ぎると講習会場へ入室することができませんので、ご注意下さい。
※ 途中1時間のお昼休憩があります。
7.講習科目の一部免除
以下の講習を既修されている方は、講習科目の一部を免除することができます。
ただし、受講手数料や効果測定は免除となりませんのでご注意ください。
- 防火対象物点検資格者講習
- 自衛消防業務講習
- 防災管理点検資格者講習
詳しくはこちら→講習科目の一部免除について(PDF:49KB)
免除を希望する方は、受講申請時に資格を証明する修了証等を提示してください。
(1)インターネットからお申込みの方は、申込後に修了証等の画像データを電子メールで( sy-kousyuu@city.yokohama.lg.jp )宛に送付してください。
(2)消防署の窓口でお申込みの方は、申込時に修了証等を持参し、窓口に提示してください。
※ 講習科目の一部免除となった場合、講習開始時刻又は終了時刻が異なりますので、ご注意ください。
8.受講に際しての注意事項
- 講習には、受講票、領収書の原本又は写し(キャッシュレス決済の場合は、支払完了画面)及び筆記用具を持参して下さい。
※ 受講票の発行方法→受講票発行方法(PDF:919KB)
※ キャッシュレス決済の支払完了画面の表示方法→マイページ確認方法(PDF:760KB)
- 講習会場には、駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
- 「防火・防災管理新規講習」は、連続した2日間の講習を受講する必要がありますのでご注意ください。
- 講習会場には、ごみ箱はありませんのでお弁当などのごみはお持ち帰りをお願いします。
- 自然災害等により講習会を急遽中止する場合は、公益社団法人横浜市防火防災協会のウェブサイトで中止を案内します。→横浜市防火防災協会ウェブサイトURL : https://www.ydp.or.jp/(外部サイト)
- 受講する講習が不明な場合は、防火管理者又は防災管理者として選任される建物が所在している区の消防署へお問い合わせください。お問い合わせ先へ
- お申込み前の重要説明事項はこちら(PDF:96KB)
9.講習日程・受付開始日
10.お問い合わせ
受付場所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
横浜市鶴見消防署 | 横浜市鶴見区中央3丁目20番1号 | 電話:045-503-0119 |
横浜市神奈川消防署 | 横浜市神奈川区広台太田町3番地8 | 電話:045-316-0119 |
横浜市西消防署 | 横浜市西区戸部本町50番地11号 | 電話:045-313-0119 |
横浜市中消防署 | 横浜市中区山吹町2番地2 | 電話:045-251-0119 |
横浜市南消防署 | 横浜市南区浦舟町2丁目33番地 | 電話:045-253-0119 |
横浜市港南消防署 | 横浜市港南区港南4丁目2番10号 | 電話:045-844-0119 |
横浜市保土ケ谷消防署 | 横浜市保土ケ谷区神戸町140番地5 | 電話:045-342-0119 |
横浜市旭消防署 | 横浜市旭区鶴ケ峰1丁目4番地12 | 電話:045-951-0119 |
横浜市磯子消防署 | 横浜市磯子区磯子2丁目1番3号 | 電話:045-753-0119 |
横浜市金沢消防署 | 横浜市金沢区泥亀2丁目9番1号 | 電話:045-781-0119 |
横浜市港北消防署 | 横浜市港北区大豆戸町26番地1 | 電話:045-546-0119 |
横浜市緑消防署 | 横浜市緑区中山四丁目36番19号 | 電話:045-932-0119 |
横浜市青葉消防署 | 横浜市青葉区市ケ尾町33番地1 | 電話:045-974-0119 |
横浜市都筑消防署 | 横浜市都筑区茅ケ崎中央32番地1号 | 電話:045-945-0119 |
横浜市戸塚消防署 | 横浜市戸塚区戸塚町4144番地 | 電話:045-881-0119 |
横浜市栄消防署 | 横浜市栄区桂町301番地 | 電話:045-892-0119 |
横浜市泉消防署 | 横浜市泉区和泉中央北5丁目1番1号 | 電話:045-801-0119 |
横浜市瀬谷消防署 | 横浜市瀬谷区二ツ橋町190番地 | 電話:045-362-0119 |
インターネット申請 | 横浜市消防局予防課 | 電話:045-334ー6406 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:898-004-423