このページへのお問合せ
青葉区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-978-2433
電話:045-978-2433
ファクス:045-978-2419
メールアドレス:ao-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年3月16日
青葉区地域福祉保健計画とは、「お互いの顔が見え、支え合い安心して暮らせるまちづくり」を、地域の皆さんとともに進める計画です。住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくためには、声かけや見守り、ちょっとしたお手伝いなどができる地域のつながりや支えあいが必要です。誰もが安心して自分らしく健やかに暮らせる地域づくりを目指して計画を推進しています。
現在、第4期青葉区地域福祉保健計画(令和3年~7年度の5か年計画)について、皆さんの意見を聞きながら策定を進めています。
第4期計画では、区域全体に共通する、分野を越えた課題解決につなげるためのテーマを「計画の柱」として、「相互理解・支え合い」「生き活き・すこやか」「場・機会・情報の充実」を掲げました。
ぜひ、皆さんのご意見をお寄せください。
◆区民意見募集期間
令和3年2月25日(木)~4月16日(金)まで
◆素案冊子配布場所
青葉区役所、青葉区社会福祉協議会、区内地域ケアプラザ等
◆その他
いただいたご意見等は、今後の計画策定や地域福祉保健関連施策の参考にさせていただきます。
ご意見を取りまとめたものは、後日ホームページに公表します。個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。
個人情報は適切に扱い、この「ご意見・ご提案」以外には使用しません。
第4期青葉区地域福祉保健計画 素案冊子(PDF:3,068KB)
・郵送:素案冊子に裏表紙に添付のハガキをご使用ください。(切手不要、4月16日消印有効)
・横浜市電子申請・届け出サービス:下記のアドレスから申請いただけます。
https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/dform.do?acs=dai4kisoan(外部サイト)
・FAX:045-978-2419
・電子メール:ao-jigyokikaku@city.yokohama.jp
・直接持参:横浜市青葉区市ケ尾31-4 青葉区役所福祉保健課 事業企画担当(区役所3階64番窓口)
青葉区地域福祉保健計画(青葉かがやく生き生きプラン)は、お互いの顔が見え、支えあい、安心して暮らせるまちをつくるために、区民、事業者、公的機関(行政・社会福祉協議会・地域ケアプラザ等)が、地域の課題解決に協働して取り組み、「頼み、頼まれる」身近な支えあいの仕組みづくりを進めることを目的として策定・推進する計画です。
青葉区では「区計画」と、15の連合自治会町内会エリアごとに地域の皆さんが策定した「地区別計画」を策定し、ともに推進しています。
このたび、平成28年4月から新たにスタートする第3期計画(平成28年度~32年度)を新たに策定しました。
第3期計画のイメージイラスト
第3期青葉区地域福祉保健計画(平成28年3月発行) 計画期間は平成28年度から平成32年度
【冊子】
【冊子版】(PDF:18,143KB)[98P](縮小版一括ダウンロード)
【冊子版】(分割版)
【概要版】
【概要版 】(PDF:3,189KB) [6P]
<地区別計画>
冊子版(PDF:2,960KB) 【32P】
概要版(PDF:1,635KB) [4P]
平成27年7月から9月11日まで計画の素案に対する意見募集(パブリックコメント)を実施しました。
多くの区民の皆さまからたくさんのご意見・ご提案をいただきました。
意見募集にご協力いただき、ありがとうござます。
⇒意見募集の結果については意見募集結果(PDF:270KB)をご覧ください。
【冊子版】一括ダウンロード
愛称は、「青葉かがやく生き生きプラン」に決まりました。
多くの募集をいただきました。応募いただきました皆様、ありがとうございました。その中で選ばれたのは、市ケ尾町在住の渡辺礼恵(わたなべのりえ)さんの作品です。この愛称には、「区民の皆様が、生き生きとした青葉のように輝きながら暮らせるまちになるといいな」という思いが込められています。
【募集と選考の経緯】
第2期青葉区地域福祉保健計画が、多くの区民の皆さんにとって、身近で親しみやすいものとなるよう、一般公募により募集しました。
応募期間 | 平成22年1月22日(金曜日)~2月22日(月曜日) |
---|---|
応募資格 | 青葉区民(区内在住または在勤)の方 |
応募規定 | 青葉区地域福祉保健計画の理念・目標が効果的に伝わり、 青葉区のイメージにふさわしい愛称で、覚えやすく親しみやすいもの |
応募件数 | 35件 |
選考方法 | 「第2期青葉区地域福祉保健計画策定委員会」で決定しました。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
青葉区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-978-2433
電話:045-978-2433
ファクス:045-978-2419
メールアドレス:ao-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:158-991-126