このページの先頭です

【開催終了】JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリー2022

たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!

最終更新日 2022年9月27日

更新情報

JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリーのLINE公式アカウントへの友だち登録をすることで、スタンプラリーの参加登録となります。下記「参加方法」に記載のURLから登録をお願いします。

基本情報

イベント概要

JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリー2022のポスター画像
イベントポスター

鶴見区では、「ガーデンネックレス横浜2022」の一環として、JR東日本横浜支社、京浜臨海部の企業及び地域のご協力のもと、JR鶴見線沿線の緑化スポットを紹介したスタンプラリーを開催します。7か所のスタンプポイントのうち4か所以上のスタンプを集めた先着3,000名様に、記念品(鶴見線デザインのオリジナルコースター)をプレゼントします。
第6回目となる本イベントについて、今年はデジタルスタンプラリーで開催します!また、緑の見どころオープンガーデンも同時開催します。ローカル線の風情漂う鶴見線にのって、鶴見の自然と緑を見つけにいきませんか?

イベントリーフレット

本イベントのリーフレットは、開催期間中に、スタンプラリー案内ブースを設置する「鶴見駅(西口改札外)」及び「入船公園管理事務所」並びに「鶴見区役所」で配布します。また、下記からリーフレットのPDFデータがダウンロードできます。
リーフレット(PDF:11,122KB)
※今年度のイベントポスターやリーフレットには、昨年度の「JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリー2021」と同時に開催をした「鶴見区フォトコンテスト2021#findyourgreentsurumi」の入賞作品を一部、使用させていただいています。

開催期間

令和4年9月17日(土曜日)から9月25日(日曜日)まで(9時~18時)
※開催期間内のお好きな日時にご参加いただけます。
※鶴見線は本数が非常に少なくなる時間帯がございますので、時刻表をご確認のうえ、ご利用ください。

スタンプポイント

スタンプポイント設置場所(全7か所。初日は9時から、最終日は17時まで)
  • 鶴見駅(西口改札外)★記念品引換えにあたり、必須ポイント
  • 国道駅(改札外)
  • 弁天橋駅(改札外、JFEエンジニアリング敷地内)
  • 入船公園管理事務所(最寄駅:浅野駅)
  • 海芝浦駅(海芝公園近く)
  • 馬場花木園(敷地内)
  • 【NEW!】鶴見沖縄県人会会館(最寄駅:浅野駅)
スタンプラリー案内ブース(9~18時)
  • 鶴見駅(西口改札外)
  • 入船公園管理事務所
記念品受取場所(9~18時)
  • 入船公園管理事務所

参加費

無料(スマートフォン等の通信料や乗車運賃は、参加者のご負担となります。)

対象者

どなたでもご参加いただけます。
(参加には、カメラ付きのスマートフォンまたはタブレットとLINEアカウントが必要です。)

参加方法

デジタルスタンプラリーの参加には、カメラ付きのスマートフォンまたはタブレットとLINEアカウントが必要です。
1台のスマートフォンにつき、1名様の参加とします。
※フィーチャーフォン(ガラケー)から参加することはできません。

ステップ1 参加登録

スマートフォン等で下記のウェブページにアクセスし、参加登録を行います。
【参加登録ページ】https://qlear.cloud/tsurumi/midori_digitalrally2022_LP(外部サイト)

ステップ2 スタンプ取得

スタンプポイントに設置されている二次元コードをスマートフォン等で読み込んで、デジタルスタンプを取得します。
デジタルなので、どのスポットからスタートしてもOK!

ステップ3 記念品引換え

7か所のスタンプポイントのうち4か所以上のスタンプ(鶴見駅は必須)を集めて、アンケートに回答した方に、JR鶴見線デザイン「オリジナルコースター」をプレゼントします(先着3,000名様)。

JR鶴見線デザインオリジナルコースターの画像
記念品(JR鶴見線デザインオリジナルコースター)

スマートフォン等の設定の注意点

推奨ブラウザについて

推奨ブラウザは、Safari、Chrome、Firefox、Edgeです。
推奨ブラウザ以外では、キャンペーンコンテンツに参加できない場合があります。推奨ブラウザで、コンテンツ(URL)を開き直してください。

プライベートブラウズ、シークレットモードの解除について

「プライベートブラウズ(Safari)」や「シークレットモード(Chrome)」でアクセスされた場合、スタンプ履歴が保存できず無効となります。必ず「プライベートブラウズ」や「シークレットモード」を解除のうえ、ご参加ください。
【参考】解除方法
・Safari(iOS)
https://support.apple.com/ja-jp/HT203036(外部サイト)
・Chrome
https://support.google.com/chrome/answer/95464?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja(外部サイト)

スタンプラリー参加時の注意事項

  • 各スタンプポイントまで(から)鶴見線をご利用になる場合は、ご乗車の区間のきっぷ(乗車券)またはSuica等が必要です。
  • Suica等をご利用の場合は、簡易改札機にタッチしてください。(※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。)
  • 鶴見駅以外の鶴見線各駅には券売機がありません。鶴見駅以外の鶴見線各駅からきっぷ(乗車券)で乗車する場合は、乗車駅証明書を発行機からお受け取りの上、降車駅にて乗車区間の運賃をお支払いください。
  • 海芝浦駅は東芝エネルギ―システムズ株式会社の敷地内にあるため、海芝公園以外には行けません。
  • 鶴見線は本数が非常に少なくなる時間帯がございますので、時刻表をご確認のうえ、ご利用ください。
  • 歩きスマホは大変危険です。画面を見るときは周りの方のご迷惑にならない安全な場所に立ち止まって操作してください。
  • マスクの着用や手洗い、消毒など感染症対策を行ってください。
  • 咳・発熱症状のある方、体調の悪い方は参加をご遠慮ください。また、参加中体調が優れなくなった際は無理をせず、各自の判断で参加をお取りやめください。
  • 記念品は先着3,000名様への配布とし、なくなり次第終了となりますので予めご了承ください。

同時開催イベント

入船公園での緑の体験イベント

入船公園では、本スタンプラリーの開催期間中に、花や緑に触れる体験イベントを開催します(参加費無料)。

たねダンゴづくり教室

たねダンゴは、土を練って作ったおダンゴに、種をまぶしたものです。そのまま花壇やプランターに埋めて育てることができます。
開催日時:9月18日(日曜日)、24日(土曜日)10時30分から11時30分まで
定員:15名(先着順。定員に達し次第、終了)

フラワータワーづくり教室

フラワータワーは、ペットボトルを利用し、何本か組み合わせて作る、立体的に花を飾る方法です。
開催日時:9月19日(祝日)、25日(日曜日)10時30分から12時まで
定員:10名(先着順。定員に達し次第、終了)

つるみどりクイズ

JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリーに参加して、緑の見どころなどにまつわるクイズに答えて応募しよう!全問正解された方の中から抽選で合計10名様に素敵なプレゼントが当たります。

応募方法

横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)にアクセスして、ご応募ください。
※応募ページは、令和4年9月17日(土曜日)に公開します。それより前にページにアクセスしても応募はできませんのでご注意ください。

応募受付期間

令和4年9月17日(土曜日)から26日(月曜日)まで

クイズ(全3問)

Q1【キリンビール横浜工場】「生麦キリン緑地(高架下緑地)」の看板に書かれている木の数は何本?

①11本、②12本、③13本

Q2【JFEトンボみち】2021年にJFEトンボみちに新たにやってきたトンボはどれ?

①リスアカネ、②マルタンヤンマ、③コシアキトンボ

Q3今年は日本に鉄道が開業して150年ですが、鶴見駅は開業して何周年?

①80周年、②92周年、③150周年

クイズ賞品(抽選。合計10名様)

  • JR東日本横浜支社賞 鉄道開業150年ワイヤレスイヤホン【1名様】
  • キリンビール賞 SPRINGVALLEY豊潤<496>6缶パック【1名様】
  • JFEエンジニアリング賞 LycopureSerum♯1(トマトから作った美容液)20ml【1名様】
  • 東芝エネルギーシステムズ賞 トートバック【1名様】
  • 鶴見区・ガーデンネックレス賞 ワッくんミニぬいぐるみ・ガーデンベアグッズ【6名様】

※クイズ賞品の写真は、イメージです。

クイズ賞品の画像

応募にあたっての注意事項

  • 応募は、お一人につき1回までです。
  • 当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • お預かりした個人情報は、本企画にかかる賞品の発送及び回答の集計のみに使用いたします。
  • 住所不備や宛先不明等の理由により賞品をお届けできなかった場合には、当選を無効とさせていただく場合がございます。
  • 「キリンビール賞」については、酒類の提供となるため、未成年者(20歳未満)でないことを確認したうえで賞品を提供いたします。

主催、協力

主催:横浜市鶴見区
協力:東日本旅客鉄道株式会社横浜支社、キリンビール株式会社横浜工場、JFEエンジニアリング株式会社、東芝エネルギーシステムズ株式会社京浜事業所、大本山總持寺

お問合せ先

平日

鶴見区役所区政推進課
電話:045-510-1677(受付時間:8時45分から17時まで)
メールアドレス:tr-kikakuchosei@city.yokohama.jp

土曜・日曜・祝日

横浜市コールセンター
電話:045-664-2525(受付時間:8時から21時まで)

外部リンク

この他にも、鶴見ではシルバーウィーク期間にたくさんのイベントを開催予定です!
・「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクトのホームページ(外部サイト)(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

鶴見区総務部区政推進課企画調整係

電話:045-510-1677

電話:045-510-1677

ファクス:045-504-7102

メールアドレス:tr-kikakuchosei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:263-626-000

先頭に戻る