閉じる

ここから本文です。

地域防災拠点

最終更新日 2025年7月15日

横浜市では、震災時の避難場所として小・中学校を地域防災拠点と定めています。鶴見区では31の拠点があり、各拠点運営委員会が主体となり、地域の皆さまにご参加していただく「地域防災拠点訓練」を実施しています。

鶴見区地域防災拠点運営委員会連絡協議会について

鶴見区役所と区内31か所の各地域防災拠点運営委員会との相互の綿密な連絡及び連携を図ることによって、防災力の向上に寄与することを目的として開催しています。

令和7年度 連絡協議会資料(令和7年5月23日開催)

資料一式(PDF:15,710KB)

令和7年度 提出書類一覧
 提出書類提出期限

1

令和7年度 地域防災拠点運営委員会活動交付金申請書(ワード:15KB)7/4(金)
2令和7年度 実施計画書(ワード:22KB)

訓練実施
2か月前

3令和7年度 実施報告書(エクセル:103KB)

訓練終了後
1週間以内

4ペット一時飼育場所の設定・変更報告書(ワード:20KB)12/19(金)
5災害時ペット対策に係るアンケート(ワード:26KB)7/25(金)
6地域防災拠点運営委員会女性委員等の人数調査(エクセル:12KB)7/24(木)
7備蓄品の回収希望数調査(ワード:252KB)7/17(木)
8備蓄食料の有効活用希望数の調査及び新たに配置となる備蓄品の配備希望数調査(ワード:28KB)7/17(木)
9防災備蓄庫状況確認(倉庫整理)希望日調査(ワード:20KB)6/23(月)
10地域防災拠点の鍵管理者名簿(エクセル:19KB)7/17(木)

鶴見区の地域防災拠点訓練

各地域防災拠点では、避難所の開設、運営についての訓練を行っております。
避難所(地域防災拠点)へ避難する上でのポイントを確認する機会として、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
また、この機会に非常持出し袋など各家庭での備蓄、家具等の転倒・落下防止も確認してみてください。
震災の被害を最小限に抑えるためには、区民、地域、行政が、災害対応力を高め、連携することが大切だといわれます。
災害から自身や家族を守るためには、一人ひとりの事前の備えと発災時の判断や行動が重要です。
また、隣近所の助け合いや地域防災拠点が十分に機能するためには、日頃からの地域のコミュニケーションが大切です。
横浜市役所及び鶴見区役所では、災害に備えるために、これらの取組をさらに広げ、地域防災力の向上につなげていきたいと考えています。
※訓練日程については、決定次第、掲載させていただきます。
※気象状況等により中止や実施時間が変更となる場合がございます。

令和7年度 地域防災拠点訓練日
地域防災拠点名訓練実施日訓練時間備考
旭小学校   
市場小学校   
入船小学校   
潮田小学校   
上末吉小学校   
上寺尾小学校令和7年9月28日(日)9:45~12:00 
岸谷小学校   
駒岡小学校   
汐入小学校   
獅子ヶ谷小学校   
下野谷小学校   
下末吉小学校   
新鶴見小学校令和7年9月7日(日)9:15~12:00 
末吉小学校   
鶴見小学校   
寺尾小学校   
豊岡小学校   
生麦小学校   
馬場小学校   
東台小学校令和7年10月5日(日)8:30~12:30 
平安小学校令和7年9月6日(土)9:00~12:00 
矢向小学校   
市場中学校   
潮田中学校   
上の宮中学校   
寛政中学校令和7年9月7日(日)9:15~12:00 
末吉中学校   
鶴見中学校   
寺尾中学校   
生麦中学校   
矢向中学校   

訓練内容は、各拠点で決めています。
(例)地域防災拠点開設・運営訓練、情報受伝達訓練、避難者受入訓練、避難場所割振訓練、災害時要援護者支援訓練など
詳細につきましては、区役所までご連絡ください。

このページへのお問合せ

鶴見区総務部総務課

電話:045-510-1656

電話:045-510-1656

ファクス:045-510-1889

メールアドレス:tr-somu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:409-928-255

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube