ここから本文です。
Q&Aよくある質問
最終更新日 2021年8月31日
明治22年(1889年)に、全国の市で初めての議会が開かれた時、すべての市が「市会」という呼称を使っていました。その後昭和22年(1947年)に地方自治法が公布され、市の議会のことは「市議会」と呼ぶことになるのですが、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の5市は、それまでどおり「市会」という呼称を使用し、現在に至っています。
市会議員の任期は、4年と定められています。ただし、補欠選挙で選出された場合は、前任者の残任期間が任期となります。
市会の会議の種類には、定期的に招集される「定例会」と、必要がある場合に招集される「臨時会」があります。「定例会」と「臨時会」は、一定期間の会期が定められ、その会期中に、「本会議」と「委員会」が開催されます。
「本会議」は、議員全員で構成され、議案が提出された後、質疑、討論、採決などが行われ、市会の意思を決定する会議です。「委員会」は、議案などについて詳細な審査を行うために開催されます。また、本会議の前などに、議会の運営について協議する委員会として、「市会運営委員会」が開催されます。
「常任委員会」「特別委員会」「市会運営委員会」は、定例会や臨時会の会期中だけでなく、閉会中にも開催することができます。
詳細は、市会のしくみをご覧ください。
定例会の回数は、条例により年4回と定められており、通例として2月、5月、9月、12月に開催されています。
定例会の日程については、市会の日程のページをご覧ください。
市会の本会議及び委員会は、公開されており、どなたでも傍聴することができます。傍聴を希望される方は、本会議及び委員会当日に市庁舎内議会棟3階の傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。
詳細は、傍聴のページをご覧ください。
本会議の会議録及び常任委員会、特別委員会、市会運営委員会、予算・決算特別委員会、全員協議会の記録は、このホームページの会議録検索システムで見ることができるほか、市会図書室、市民情報センター(市庁舎3階)、中央図書館及び各区図書館でも見ることができます。
また、本会議の議案関連質疑、一般質問、予算代表質疑、予算関連質疑については、会議終了後概ね3週間後に、会議録が作成されるまでの速報としてホームページに掲載しています。
このページへのお問合せ
議会局市会事務部秘書広報課
電話:045-671-3040
電話:045-671-3040
ファクス:045-681-7388
メールアドレス:gi-kouhou@city.yokohama.lg.jp
ページID:262-207-615