市会の傍聴
最終更新日 2021年8月25日
本会議の傍聴 / 委員会の傍聴 / モニター視聴 / 音声認識による発言の文字表示 / 手話通訳・要約筆記通訳について / 児童・生徒の傍聴
傍聴を希望する方へのお願い(新型コロナウイルス感染症への対応について)
傍聴を希望する方へのお願い(新型コロナウイルス感染症への対応について)をご確認ください。
横浜市会の本会議は、だれでも傍聴することができます。
- 会議の場所 市会議事堂内 7階市会本会議場(所在地案内)
- 傍聴席 216席(うち車いす用スペースは8席)
- 傍聴受付
- 受付場所 市庁舎内にある市会議事堂3階の傍聴受付
※所定の用紙に住所・氏名を御記入いただき、傍聴券を交付します。傍聴を終えたら返却をお願いします。 - 受付時間 本会議開会予定時刻の1時間前程度から整理券を配布します。その後30分前から受付を開始し、会議中も随時受付けています。
※先着順に傍聴券をお渡しします。
- 受付場所 市庁舎内にある市会議事堂3階の傍聴受付
- 傍聴される方へ(PDF:221KB)
- 横浜市会傍聴規則(PDF:299KB) (昭和25年4月28日制定、令和2年8月25日改正)
親子傍聴室について
お子様連れでの傍聴を希望される方は、「親子傍聴室」(2部屋)の利用ができますので、受付の際にご利用をお申出ください。なお、ご利用は先着順となります。
※親子傍聴室の利用にあたっては、一般の傍聴席での注意事項「傍聴される方へ(PDF:221KB)」も適用されますのでご注意ください。
親子傍聴室の様子
委員会は、だれでも傍聴することができます。
- 会議の場所 市会議事堂内 5階各委員会室及び運営委員会室、大会議室(所在地案内)
- 傍聴席
- 各委員会室及び運営委員会室:20席(うち車いす用スペースは2席)
- 大会議室:40席(うち車いす用スペースは2席)、ただし、部屋を仕切って利用する場合は30席(うち車いす用スペースは2席)
- 傍聴受付
- 受付場所 市庁舎内にある市会議事堂3階の傍聴受付 ※所定の用紙に住所・氏名を御記入いただき、委員会ごとに傍聴証を交付します。見やすい箇所に着用をお願いします。
- 受付時間 委員会開会予定時刻の30分前から受付を開始し、会議中も随時受付けています。
※開会30分前において定員超過の場合は抽選となり、定員に達しない場合は、定員に達するまで先着順に傍聴できます。
- 傍聴される方へ(PDF:221KB)
- 横浜市会委員会傍聴規程(PDF:314KB)(令和2年5月15日制定、令和3年8月25日改正)
本会議、常任委員会、特別委員会、市会運営委員会、予算第一・第二特別委員会、決算第一・第二特別委員会、予算・決算特別委員会理事会及び全員協議会は市会議事堂内のモニターテレビで中継を見ることができます。特に手続きは必要ありませんので、当日に市会議事堂までお越しください。
→市会の日程
本会議場及び大会議室に設置されているモニターに、発言をリアルタイムに文字表示しています。
また、お手元で文字表示を見ることができるタブレット端末の貸出も行っています。
当日、傍聴受付の際にお申し込みください。
タブレットの貸出は、傍聴受付の先着順(本会議場2台、大会議室1台)となります。
※各室のモニターやタブレット端末に表示される文字表示は、AIによる音声認識システムを導入していることから、一部誤変換が発生する可能性があることをご了承ください。
傍聴席モニターイメージ
貸出用タブレットイメージ
本会議傍聴の際に、手話通訳・要約筆記通訳もご利用いただけます。
手話通訳・要約筆記通訳をご希望の方は、次の申請書を傍聴予定日の7日前(土日・祝日除く)までに、ファクス・電子メール・郵送のいずれかの方法により、議会局秘書広報課までご提出ください(電話による口頭での申請も可能です)。
手話通訳者等の確保の可否については、判明次第、速やかに連絡いたします。
なお、ご不明な点がございましたら、議会局秘書広報課までご連絡ください。
※7日前は通訳者を確保するための目安であり、これ以降にいただいた申請についても調整を行います。
- 申請書
手話通訳・要約筆記通訳申請書(ワード:21KB)
記入例(PDF:86KB) - お問合せ先
議会局秘書広報課
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10
電話:045-671-3040
ファクス:045-681-7388
メール:gi-kouhou@city.yokohama.jp
現在、横浜市会では、市会を身近に感じ、議会や政治により一層興味を持っていただくよう、児童・生徒を対象とした本会議傍聴を実施しています。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、傍聴の際は、開始前の検温、マスク着用、手指消毒をしていただきます。会議室等では、換気や座席の間隔を開けるなどの対応を取ります。
また、検温で37.5℃以上の発熱がある方や体調不良の方は参加をご遠慮ください。
対象会議
各定例会の日程の中で、一般質問・議案関連質疑・予算代表質疑・予算関連質疑のある本会議。
対象人員
原則として、午前・午後1校ずつ(学年単位だけでなく、クラスや部活動単位でのお申し込みの場合も御相談ください。)
傍聴のスケジュール
午前:10時から20分単位でグループごと入替制。1グループあたり40から70人で実施。
午後:昼休憩終了後(概ね13時頃)から20分単位でグループごと入替制。1グループあたり40から70人で実施。
傍聴手続き
事前に所定の申請書等を提出していただきます。
※会議の運営上、開催時間がずれることがあります。その場合には当日調整が必要となりますのでご了承ください。
※本会議傍聴のほか、ご希望があれば議会説明(30分程度)も実施しています。
児童・生徒の傍聴に関するお問合せ
議会局政策調査課
電話:045-671-3047
ファクス:045-681-7388
メール:gi-seisakuchosa@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
ページID:372-284-496