閉じる

ここから本文です。

健康遊具のある公園

最終更新日 2024年8月26日

健康遊具とは

健康遊具とは、大人が利用でき、運動機能を維持・向上させることのできる遊具のことです。
瀬谷区内には健康遊具を設置している公園があります。

利用上の注意

・遊具の使用前・後にはストレッチを行ってください。
・過度な運動は行わないように注意してください。
・ご自身の体調に合わせてご利用ください。

公園健康遊具マップ


主な健康遊具 種類/使い方

主な健康遊具 種類/使い方
番号 名称 使い方 効果
1

背伸ばしベンチ

深く座り、背板に沿って上体を後ろに反らせます。 腰痛予防・上半身・腰部のストレッチ効果があります。
2

腹筋ベンチ

足をバーにかけ、ひざを曲げた状態で腹筋をします。

腹筋の筋力向上に効果があります。
3

ツイスト

円の中に入り、バーをつかみながら上体をひねります。 腰のストレッチに効果があります。また、腸を刺激することで、機能向上を期待できます。
4

前屈

手をゆっくり前に伸ばします。 もも裏の筋肉の柔軟性を高めます。
5

ステップ

バーをつかんで、昇降運動を行います。 運動機能・下半身の筋肉の維持に効果があります。
6

パラレルバー、平行棒

両手でバーをつかんで脚を上にあげ、前に進みます。 下半身の筋力と、脚部と腕力の強化に効果があります。
7

ぶらさがり、懸垂

バーをつかんでぶら下がります。その状態から懸垂もできます。 背中を中心とした筋肉のストレッチ効果や、腕力の向上に効果があります。
8

ジャンプタッチ

・立ち姿勢から片足で、できるだけ高く跳びます。
・反対の脚も同様に行います。

下半身の筋力向上が期待できます。
9

平均台

・平均台の端から前を向いて歩きます。
・端まで達したら、方向転換して戻ります。

バランス能力向上が期待できます。
10

脚伸ばしステーション

・ベンチに座り、バーに足をのせて、ひざの裏を伸ばします。
・手すりにつかまり、バーに足首をのせて、ももを伸ばします。

・脚と下ももの柔軟性を強化、特に大腿筋および内転筋に効果があります。
・脚と下ももの柔軟性を強化、特に大腿四頭筋および腸腰筋、ひらめ筋に効果があります。

11

パネルラダーステーション

・下の段より順番に、できるだけ高い穴をつかんで肩を伸ばします。
・スロープに立ち、バーをつかんでふくらはぎを伸ばします。

・肩の関節まわりの柔軟性を強化し、筋肉を刺激します。
・ふくらはぎまわりの筋肉(腓腹筋、ひらめ筋)、足裏の筋肉の柔軟性を強化します。

12

健康歩道、でこぼこ道

靴を脱いで、足の裏全体を刺激するようにゆっくりと踏みしめて歩きます。 血液循環を良好にし、内臓器官の働きを高めたり、内分泌を活発にして各器官の疲れをほぐしリラックスさせます。
13

脚伸びボード

・まっすぐ立って力を抜いてアキレス腱を伸ばします。
・ひざを伸ばしてゆっくり前屈し、太ももの裏を伸ばします。

身体の柔軟性向上が期待できます。
14

横跳び越し

両足をそろえてバーを左右に跳び越します。 下半身の筋力強化が期待できます。
15

ツインバー、斜め懸垂

鉄棒をしっかり握り、斜めに懸垂をします。 上半身の筋力強化が期待できます。
16

十字懸垂ベンチ

・ベンチの中央に座り、足を前に投げ出します。取っ手を両手でしっかり握りながら、腕で身体全体を持ち上げます。
・片足を前に出してベンチに浅く座り、ゆっくり息を吐きながら上体を前に倒します。

腹筋の強化、身体の柔軟性向上が期待できます。
17

つぎ足歩行

地面の足形の中に片足ずつ踏み入れて、まっすぐ歩きます。 バランス力を高めます。
18

上体横そらし(ストレッチフープ)

椅子に座り両手を上げバーを握り、そのまま身体を横へ倒します。

猫背の改善が期待できます。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

瀬谷区瀬谷土木事務所

電話:045-364-1105

電話:045-364-1105

ファクス:045-391-6974

メールアドレス:se-doboku@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:922-021-255

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube