このページへのお問合せ
瀬谷区福祉保健センター 高齢・障害支援課(お電話でのお問い合わせをおすすめしています)
電話:045-367-5716
電話:045-367-5716
ファクス:045-364-2346
メールアドレス:se-koreisyogai@city.yokohama.jp
横浜市では、中途障害者地域活動センターが各区に1か所設置されています。市内在住の脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)等の後遺症がある方を対象とし、生活圏の拡大や社会参加のため、同じ疾患を持った仲間との交流や軽作業、レクリエーション等の機会を提供しています。
最終更新日 2021年11月4日
脳卒中を発症された方へ(リーフレット)(PDF:2,709KB)
瀬谷区の中途障害者地域活動センターのリーフレットです。
(1)対象:市内在住のおおむね40~64歳の方で、会場までご自身で通える方
(2)日程:毎週水曜日13時30分から15時まで(月に2回から4回程度、約35回/年、原則1年間 )
(3)会場:二ツ橋第二地域ケアプラザ(瀬谷区二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内)他
※プログラム内容で会場の変更があります
(4)費用:無料
(5)内容:グループ単位で行う軽スポーツ体験、言語リハビリ、音楽レクリエーション、バスの乗降訓練等
(6)申込の流れ
ステップ1 相談
参加を希望される方は区役所高齢・障害支援課 保健師にご連絡ください。(電話:045-367-5716)
ステップ2 訪問
区役所の保健師や看護師がご自宅に訪問し、対象の方の身体状況や生活状況、治療の経過等、ご家族のお話等も伺います。その際、
リハビリ教室の内容を改めてご説明します。
ステップ3 参加の決定
後日、リハビリ教室への参加についてご連絡します。
(7)その他補足事項
(1)利用できる方:市内在住のおおむね40~64歳の方で、会場までご自身で通える方
※原則、リハビリ教室の参加を経ての利用になりますが、お気軽にお問い合わせください。
(2)会場:ワンステップ瀬谷(瀬谷区二ツ橋町295番地35 杉本ビル1階)
(3)日時:月曜日から金曜日 10時から15時まで(参加日や参加頻度は相談の上決定します)
(4)費用:1,000円/月
(5)内容
瀬谷区内にある地域リハビリグループの紹介です。
グループ名 | 日程 | 活動内容 | 会場・連絡先電話番号 | 年会費 |
---|---|---|---|---|
四ツ木会 | 毎月第4木曜日 |
リハビリ体操・軽スポーツ・季節の歌等 |
下瀬谷地域ケアプラザ 電話:045-304-1291 |
無料 |
和輪話(わわわ)の会 |
毎月第2木曜日 |
健口体操・歌・カラオケ・朗読ほか |
中屋敷地域ケアプラザ 電話:045-303-8100 |
無料 |
(1)対象者:脳卒中や脳外傷の後、意欲がない、忘れやすい、怒りっぽいなどの症状がある当事者とそのご家族や支援職員
(2)場所:ワンステップ瀬谷(瀬谷区二ツ橋町295番地35 杉本ビル1階)
(3)相談日:第1木曜日午後(14時から16時の間)を含む、月2回(予約制)
※定例日のほかに別途1日相談日を設けています。ご都合に合わせて日程調整いたしますのでご相談ください。
(4) 担当者:横浜市総合リハビリテーションセンター 高次脳機能障害支援センター ソーシャルワーカー
(5)申込先:ワンステップ瀬谷(電話:045-360-1408 平日9時から17時まで)
※お電話にて「高次脳機能障害者専門相談を受けたい」とお伝えください。
(6)費用:無料
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
瀬谷区福祉保健センター 高齢・障害支援課(お電話でのお問い合わせをおすすめしています)
電話:045-367-5716
電話:045-367-5716
ファクス:045-364-2346
メールアドレス:se-koreisyogai@city.yokohama.jp
ページID:112-928-400