このページへのお問合せ
瀬谷区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-367-5710
電話:045-367-5710
ファクス:045-365-5718
メールアドレス:se-fukuho@city.yokohama.jp
地域のみなさんの声をもとに、「瀬谷区をこんなまちにしていきたい」という未来への思いが形になりました。
最終更新日 2021年12月8日
第4期瀬谷区地域福祉保健計画(令和3~7年度)が完成しました。
親しみを込めて副題を「暮らしやすいまちづくりの計画」としています
第4期瀬谷区地域福祉保健計画冊子(PDF:44,970KB)
中屋敷地域ケアプラザ担当エリア | 二ツ橋地域ケアプラザ担当エリア | 下瀬谷地域ケアプラザ担当エリア | 二ツ橋地域ケアプラザ担当エリア | 阿久和地域ケアプラザ担当エリア |
---|---|---|---|---|
瀬谷第一地区(PDF:2,154KB) | 瀬谷第四地区(PDF:695KB) | 瀬谷第二地区(PDF:1,168KB) | 三ツ境地区(PDF:1,439KB) | 阿久和北部地区(PDF:1,807KB) |
本郷地区(PDF:921KB) | 相沢地区(PDF:863KB) | 南瀬谷地区(PDF:1,385KB) | 宮沢地区(PDF:1,066KB) | 阿久和南部地区(PDF:2,025KB) |
瀬谷北部地区(PDF:884KB) | _ | _ | _ | _ |
細谷戸地区(PDF:1,095KB) | _ | _ | _ | _ |
計画の基本理念「みんなでつくる みんなのしあわせ」を表現した表紙
第4期瀬谷区地域福祉保健計画概要版冊子(PDF:2,134KB)
地域情報誌に、計画の完成を公表しました(令和3年12月)。各地区で地区別計画の推進をとりまとめているみなさんを、紙面で紹介しています。
地域情報誌で計画の完成を公表しました。
地域情報誌「暮らしやすいまちづくりの計画」ができました(PDF:4,699KB)
ロゴマークを新たに作成しました。瀬谷区の花アジサイをモチーフに、区民のみなさんの投票で決定しました。
ロゴマーク
第4期瀬谷区地域福祉保健計画策定にあたっては、「第4期地域福祉保健計画策定懇談会」において、学識経験者、
地域の活動団体、地域の関係団体の代表者のみなさまのご意見を参考にしながら、令和3~7年度までの5年間に取り組む
第4期瀬谷区地域福祉保健計画(中間案)をまとめました。
第4期瀬谷区地域福祉保健計画中間案冊子(PDF:11,537KB)
第4期瀬谷区地域福祉保健計画中間案概要版(PDF:1,480KB)
第4期計画策定にあたり、「第4期地域福祉保健計画策定懇談会」を開催し、学識経験者、地域の活動団体、
地域の関係団体の代表者のみなさまのご意見を参考にしながら策定を進めました。
開催日 | 報告書 | |
第1回 | 令和元年9月19日(木曜日) | 報告書(PDF:347KB) |
第2回 | 令和元年11月21日(木曜日) | 報告書(PDF:381KB) |
第3回 | 令和2年1月16日(木曜日) | 報告書(PDF:723KB) |
第4回 | 令和2年11月16日(月曜日) | 報告書(PDF:308KB) |
第5回 | 令和2年12月24日(木曜日) | 報告書(PDF:621KB) |
第6回 | 令和3年6月24日(木曜日) | 報告書(PDF:282KB) |
第7回 | 令和3年9月30日(木曜日) | 報告書(PDF:279KB) |
令和元年度に、各地区で参考としてほしい視点や方向性などについて、策定懇談会での議論をもとにまとめました。
この資料を活用し、各地区において地区別計画の策定を進めています。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
瀬谷区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-367-5710
電話:045-367-5710
ファクス:045-365-5718
メールアドレス:se-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:314-726-761