ここから本文です。
その他の介護サービス~高齢の方へ
介護保険サービスとは別に、援護の必要な高齢者の在宅生活を支援しています。また、介護保険の給付対象とならない人にも、介護予防や自立生活の支援を目的とした一般行政サービスを提供しています。
最終更新日 2023年4月1日
在宅で援護の必要な高齢者へのサービス
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 対象となる方
- 「要介護4または5」の方又は「要介護1~3」で特に必要と認められた方で、寝たきり又は認知症の状態にあり、在宅で介護を受けている市民税が非課税世帯の方
- サービス内容
- 月に1回、紙おむつをご家庭に配達します。
- 利用料
- 1割負担(給付には上限があります)
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 対象となる方
- ひとり暮らし等で、要介護2以上(要介護及び要支援の一部の方も含みます)に認定された方のうち、食事の用意が困難と認められた方
- サービス内容
- 栄養バランスのとれた食事を配達します。(1日1食週5日まで)※事業者についてはお問い合わせください。
- 利用料
- 一食 上限700円 (事業者により異なります。このほか実費負担による治療食を提供するところもあります。)
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
ボランティアグループがひとり暮らし高齢者や身体の不自由な方に対し、実施しています。
- 問い合わせ先 /高齢者支援担当または、栄区社会福祉協議会 電話894-8521
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 対象となる方
- おおむね65歳以上の要介護4・5に認定された方等で、外出が困難な方(要介護1~3の方で外出困難な方は要相談)
- サービス内容
- 自宅に理美容師が出張して理美容サービスを行います。
- 利用料
- 1回2,000円(年6回まで)ただし、調髪(カット)のみ。
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
新館3階302番/生活衛生課生活衛生係/電話 894-6967 ファクス 895-1759
- 対象となる方
- 外出が困難な障害や高齢の方で、訪問理美容サービスの対象とならない方
- サービス内容
- 自宅に理美容師が出張して理美容サービスを行います。
- 利用料
- 1回3,000円 ただし、調髪(カット)のみ
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 対象となる方
- おおむね65歳以上の寝たきりの方で、歯科診療所への通院が困難な方
- サービス内容
- 家庭訪問による歯科診療(保険診療)を行います。
- 利用料
- 保険診療の自己負担分
新館3階302番/生活衛生課生活衛生係/電話 894-6967 ファクス 895-1759
- 対象となる方
- おおむね65歳以上のひとり暮らしの方、またはおおむね65歳以上の方のみの世帯
- サービス内容
- 洗濯が大変な大型の洗濯物を洗濯するサービスです。自宅に訪問して受け渡しします。
- 利用料
- シーツ・布団カバー:350円、寝巻き、タオルケット:450円、毛布:450円~
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 65歳以上の方が10人以上で介護予防活動をしているグループに支援を行っています。
グループ支援の適用や内容、グループへの参加の可否など詳細についてはお問い合わせください。
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 対象となる方
- 65歳以上の方
- サービス内容
- 介護予防に(運動・口腔機能・栄養改善・認知症予防など)に関する講演会、イベント、健康教育を行っています。
- 実施場所
- 区役所など
- 利用料
- 無料
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 対象となる方
- 40歳以上の方で、生活習慣病などで療養中の方、ひとり暮らしや閉じこもりがちな方、寝たきりの方などを介護しているご家族など
- サービス内容
- 区役所の保健師、栄養士、歯科衛生士などが家庭を訪問します。ご本人やご家族の心と体の悩みや不安などに関する相談に応じながら、日常生活上のアドバイスを行います。
- 利用料
- 無料
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 対象となる方
- おおむね65歳以上の方で、次のいずれにも該当する方
1.要介護1~5に認定されていないこと
2.介護者の不在やひとり暮らし等のために生活管理が必要であること
3.介護保険法に基づく本市の被保険者であること - サービス内容
- 短期入所により、体調の回復、生活習慣の改善を図ります。※利用料はお問い合わせください。
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
- 対象となる方
- おおむね40~65歳末満の脳血管疾患後遺症などがある方
- サービス内容
- 地域社会の中で充実した生活を送るために病気の予防、体力づくりなどのリハビリテーションや仲間づくりを通して日常生活の自立や社会生活の範囲の拡大を支援します。
- 実施場所
- 中途障害者地域活動センター「わ~くくらぶ・さかえ」など
- 利用料
- 原則無料。ただし、スポーツ保険料、外出訓練の交通費、レクリエーションでのお茶代や材料費等を負担していただくことがあります。
- 参加までの流れ
- 1 栄区福祉保健センターへ電話でご相談ください。
- 2 お身体の状況をお聞きし、教室についてご説明します。必要に応じて保健師が自宅に訪問します。
- ※ 教室は随時受け付けています。
本館2階23番/高齢者支援担当/電話 894-8415 ファクス 893-3083
わ~くくらぶ・さかえ/中野町31-1/電話・ファクス 892-5536
- 対象となる方
- おおむね40歳~65歳未満の脳血管疾患の後遺症などで在宅の中途障害者で、原則として自力通所ができる方。
- 活動内容
- 仲間と触れ合いながら、軽作業や地域との交流を通じ、自立した生活を目指し、活動しています。月1回、「利用者会議」を行っています。
- 通常の作業以外には、技術取得のための「パソコン講習」や「作業に関する講習(押花、和紙、七宝焼き)」があります。文化活動、レクリエーション、クラブ活動(趣味)、ボッチャ(スポーツリハビリ)などの活動もあります。
- 年間行事には、バスハイク、バーベキュー、新年会などがあります(参加費は必要に応じ徴収)。
- 実施場所
- 中途障害者地域活動センター「わ~くくらぶ・さかえ」など
- 利用日
- 月曜~金曜。原則、週2日以上。利用月の予定表を事前に提出していただきます。
- 利用時間
- 9時30分~15時15分
- 利用料
- 1か月 2000円 ※体験中の利用料はなし
このページへのお問合せ
栄区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-894-8539
電話:045-894-8539
ファクス:045-893-3083
ページID:495-055-826