緑区の歩み
最終更新日 2022年8月24日
年号 | 月 | 事柄 |
---|---|---|
昭和14年 | 4月 | ・横浜市の第6次市域拡張によって、発足当時の緑区にあたる都筑郡の1町4村(川和町、山内村、中里村、田奈村、新治村)が横浜市に編入。港北区の一部となる(人口23,139人) |
昭和15年 | 1月 | ・港北区役所川和出張所設置 |
昭和16年 | 4月 | ・国鉄横浜線が全線電車運転になる |
昭和26年 | 4月 | ・山内地区事務所(22年6月設置)が出張所となる |
昭和37年 | 12月 | ・鴨居駅開業 |
昭和39年 | 4月 | ・川和出張所が支所となる |
8月 | ・東京沼津線(国道246号)開通 | |
昭和41年 | 4月 | ・東急田園都市線長津田駅まで開通 |
昭和42年 | 4月 | ・こどもの国線開通 |
昭和44年 | 5月 | ・東名高速道路全面開通 |
10月 | ・港北区から分区し、緑区が誕生。川和町の区庁舎で業務を開始する。 (人口123,262人、面積76.09平方キロメートル) | |
昭和47年 | 4月 | ・現在の緑区総合庁舎完成、業務開始 |
5月 | ・緑公会堂がオープン | |
7月 | ・緑消防署開設 | |
9月 | ・「竹山一~四丁目」が誕生 | |
11月 | ・三保市民の森が開園 | |
昭和48年 | 4月 | ・「いぶき野」が誕生 ・緑警察署開設 ・人口20万人突破 |
昭和53年 | 10月 | ・横浜線小机~中山間の複線化が完成 |
昭和54年 | 4月 | ・横浜線十日市場駅開業、横浜線長津田駅まで複線化 |
10月 | ・緑区制10周年記念式典開催 | |
昭和56年 | 3月 | ・「霧が丘一~六丁目」が誕生 |
6月 | ・人口30万人突破 | |
12月 | ・よこはま21世紀プラン緑区区別計画策定 | |
昭和57年 | 4月 | ・長津田地区センター開館 |
7月 | ・長津田駅周辺で住居表示を実施し、「長津田一~七丁目」となる。 | |
昭和58年 | 3月 | ・中山駅橋上駅舎が完成し、開業式が行われる。 |
昭和60年 | 11月 | ・中山駅に橋上デッキ「ラブニールなかやま’85」が完成 |
昭和61年 | 2月 | ・緑スポーツセンター開館 |
5月 | ・十日市場地区センター開館 | |
7月 | ・長坂スポーツランド使用開始 | |
11月 | ・山内支所を廃止し、緑区役所北部支所を開設 | |
昭和62年 | 9月 | ・人口40万人突破 |
昭和63年 | 1月 | ・白山地区センター開館 |
3月 | ・JR横浜線全線複数線化、快速運転開始 | |
4月 | ・市政100周年、区制20周年プレイベントフェスタMIDORI’88開催 ・県立四季の森公園が開園 | |
平成元年 | 2月 | ・十日市場地区区画整理事業竣工 |
4月 | ・山下小学校分校跡地に山下地域交流センターが開館 | |
7月 | ・緑区のシンボルマーク制定 | |
9月 | ・緑区制20周年記念式典開催 | |
平成2年 | 5月 | ・県立四季の森公園が全面開園 |
平成3年 | 8月 | ・霧が丘公園にこどもログハウス「きりっ子ランド」開館 |
10月 | ・川和郵便局が中山町に移転し、緑郵便局として業務開始 | |
平成4年 | 5月 | ・横浜市行政区再編成審議会が、緑区・港北区の4分割案を答申 |
平成5年 | 4月 | ・東本郷小学校、いぶき野小学校コミュニティ・スクール開設 |
7月 | ・長津田駅行政サービスコーナー業務開始 | |
平成6年 | 11月 | ・行政区再編成の実施により、新しい緑区誕生 (人口149,319人、面積25.42平方キロメートル) ・区の花「シラン」、区の木「カエデ」制定 ・新緑土木事務所開所 |
12月 | ・ゆめはま2010プラン緑区計画確定 | |
平成7年 | 4月 | ・区内の小中学校を地域防災拠点に指定(21か所) |
5月 | ・「緑図書館」、「十日市場地域ケアプラザ」及び「老人福祉センター 横浜市緑ほのぼの荘」の複合施設開設 ・長津田地域ケアプラザ開設 | |
7月 | ・中山町に緑区休日急患診療所が開所 | |
平成8年 | 10月 | ・区の木・区の花のデザイン制定 |
平成9年 | 10月 | ・区のうたの制定 |
平成10年 | 7月 | ・鴨居駅橋上駅舎化 |
12月 | ・中山地区センター、緑区社会福祉協議会、中山地域ケアプラザの複合施設「ハーモニーみどり」開館 | |
平成11年 | 4月 | ・横浜動物園ズーラシア開園 |
5月 | ・北八朔公園開園 | |
6月 | ・北部建築事務所開設(都筑区) | |
10月 | ・緑区制30周年 | |
平成12年 | 3月 | ・新治市民の森開園 ・「こどもの国線」通勤線化 |
11月 | ・東本郷地域ケアプラザ開設 | |
平成13年 | 4月 | ・長坂スポーツランドを廃止し、長坂谷公園が開園 |
6月 | ・都市計画道路「霧が丘長津田線」開通 | |
9月 | ・森の台小学校コミュニティ・ハウス開設 | |
10月 | ・上山町で住居表示を実施し、「上山一~三丁目」となる | |
平成14年 | 1月 | ・区役所福祉部と保健所を統合し、福祉保健センターを設置 |
3月 | ・長坂谷公園が全面開園 | |
4月 | ・市営北部斎場開設 | |
12月 | ・まちづくりの方向性を示す、都市計画マスタープラン・緑区プラン「緑区まちづくり計画」を策定 | |
平成15年 | 10月 | ・鴨池大橋が開通 |
平成16年 | 4月 | ・山下みどり台小学校開校、山下みどり台小学校コミュニティ・ハウス開設 ・市立保育園が区役所に編入 |
6月 | ・緑区役所「ISO14001認証」取得 | |
9月 | ・長津田小学校で「放課後キッズクラブ」開始 | |
10月 | ・みどりっこ親子の居場所「はなまる」開設 | |
平成17年 | 1月 | ・「長津田みなみ台一~七丁目」が誕生 |
4月 | ・土木事務所が区役所に編入 ・「鴨居原市民の森」開園 | |
平成18年 | 1月 | ・地域活動ホーム「あおぞら」、生活支援センター開所 ・地域福祉保健計画「みどりのわ・ささえ愛プラン」第1期計画スタート |
3月 | ・緑区市民活動支援センター開所 | |
4月 | ・霧が丘第一、第二、第三小学校を霧が丘小学校に統合 | |
平成19年 | 11月 | ・鴨居地域ケアプラザ開所 |
平成20年 | 3月 | ・市営地下鉄グリーンライン開通 ・鴨居上飯田線開通 |
4月 | ・霧が丘複合施設「霧の里」開所 | |
9月 | ・横浜線開通100周年 | |
10月 | ・緑区キャラクター「ミドリン」誕生(名前は翌年1月に決定) | |
平成21年 | 2月 | ・子どもたちが区制50周年の緑区の姿を描き、実現するための「夢みどり50プラン」確定 |
3月 | ・新治里山公園開園 | |
7月 | ・横浜開港150周年・Y150ヒルサイドエリア「つながりの森」開催 | |
10月 | ・緑区制40周年 | |
12月 | ・緑区制40周年記念誌「緑区のツボ」発売 | |
平成22年 | 3月 | ・玄海田公園で「みんなでつくる未来の森」植樹祭開催 ・山下長津田線「白鴨トンネル」開通 |
平成23年 | 4月 | ・地域福祉保健計画「みどりのわ・ささえ愛プラン」第2期計画スタート |
平成24年 | 3月 | ・緑消防署長津田消防出張所、新庁舎に移転 |
4月 | ・新治里山公園旭谷戸広場開園 | |
12月 | ・鴨居駅50周年記念イベント開催 | |
平成25年 | 4月 | ・ズーラシア「アフリカのサバンナ」一部オープン |
7月 | ・区役所内に「とれたてみどり直売所」オープン | |
10月 | ・緑区民文化センター「みどりアートパーク」開館 | |
平成26年 | 6月 | ・中山北山田線全面開通 |
11月 | ・緑消防署、緑区市民活動支援センター(みどりーむ)が移転 | |
12月 | ・都市計画マスタープラン・緑区プラン「緑区まちづくり計画」改定 | |
平成27年 | 4月 | ・ズーラシア全面オープン |
10月 | ・長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業の完了 | |
平成28年 | 4月 | ・地域福祉保健計画「みどりのわ・ささえ愛プラン」第3期計画スタート |
5月 | ・緑区役所、緑公会堂の耐震補強工事完了 | |
平成29年 | 3月 | ・駅周辺の一体的なバリアフリー化を推進する「十日市場駅周辺地区バリアフリー基本構想」策定 |
平成30年 | 10月 | ・中山町の第一次地区で住居表示を実施し、「中山一~四丁目」となる |
平成31年 | 4月 | ・地域の共助によるボランティアバス「山下地区ささえあいバス」運行開始 |
10月 | ・緑区制50周年 ・中山町の第二次地区で住居表示を実施し、「中山四~六丁目」となる | |
令和2年 | 3月 | ・横浜環状北西線(高速神奈川7号横浜北西線)開通 |
4月 | ・長津田宿市民の森開園 | |
令和3年 | 3月 | ・地域に暮らす外国人の方の活動拠点「みどり国際交流ラウンジ」開所 |
4月 | ・横浜市山下地域ケアプラザ開所 ・地域福祉保健計画「みどりのわ・ささえ愛プラン」第4期計画スタート | |
11月 | ・緑警察署移転 |
※昭和44年の緑区域面積は、昭和48年の中区面積訂正により、遡って訂正した数値です。