横浜市現市庁舎街区活用事業 環境影響評価書は、以下のPDFファイルをご覧ください。
なお、PDFファイル内の文章・写真・図などは、著作権の対象となっています。
「私的使用のための複製」や「引用」など、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
また、PDFファイルは事業者の都合により印刷をすることはできません。
87.横浜市現市庁舎街区活用事業 環境影響評価書(一括版)(PDF:40,357KB)
- 表紙、はじめに、目次(PDF:3,261KB)
- 第1章 審査書等を総合的に検討して準備書の内容を変更した事項
- 第2章 対象事業の計画内容
- 2.1 対象事業の計画概要
- 2.2 対象事業の目的及び必要性
- 2.3 対象事業の内容
- 2.3.1 対象事業実施区域の位置及び面積等
- 2.3.2 施設配置計画
- 2.3.3 交通計画
- 2.3.4 駐車場計画
- 2.3.5 自動二輪・自転車駐車場計画
- 2.3.6 歩行者動線計画
- 2.3.7 熱源計画
- 2.3.8 給排水・供給施設計画
- 2.3.9 排気・換気計画
- 2.3.10 廃棄物処理計画
- 2.3.11 防災等に関する計画
- 2.4 地球温暖化対策
- 2.5 生物多様性の保全
- 2.6 緑の保全と創造
- 2.7 施工計画
- 2.8 計画を策定した経緯
- 2.8.1 開発計画の策定経緯
- 2.8.2 環境配慮検討の経緯
- 2.8.3 事業スケジュール案
- 第3章 地域の概況及び地域特性 (1)(PDF:5,103KB) (2)(PDF:4,408KB) (3)(PDF:4,621KB)
- 3.1 調査対象地域等の設定
- 3.2 地域の概況
- 3.2.1 気象の状況
- 3.2.2 地形、地質、地盤の状況
- 3.2.3 水循環の状況
- 3.2.4 植物、動物の状況
- 3.2.5 人口、産業の状況
- 3.2.6 土地利用の状況
- 3.2.7 交通、運輸の状況
- 3.2.8 公共施設等の状況
- 3.2.9 文化財等の状況
- 3.2.10 公害等の状況
- 3.2.11 災害の状況
- 3.2.12 廃棄物の状況
- 3.2.13 法令等の状況
- 3.3 調査対象地域等の地域特性
- 第4章 配慮指針に基づいて行った配慮の内容
- 4.1 環境情報提供書及び配慮市長意見を総合的に検討して変更した配慮の内容
- 4.2 環境情報提供書の概要
- 4.2.1 配慮書の縦覧等
- 4.2.2 環境情報提供書の概要
- 4.3 配慮市長意見書に記載された市長の意見及び事業者の見解
- 第5章 環境影響要因の抽出及び環境影響評価項目の選定
- 5.1 環境影響要因の抽出
- 5.2 環境影響評価項目の選定
- 第6章 環境影響評価の予測及び評価
- 6.1 温室効果ガス
- 6.2 生物多様性(動物)
- 6.3 廃棄物・建設発生土
- 第6章 環境影響評価の予測及び評価 (1)(PDF:3,624KB)
- 第6章 環境影響評価の予測及び評価 (2)(PDF:4,655KB)
- 第6章 環境影響評価の予測及び評価 (3)(PDF:4,638KB)
- 第6章 環境影響評価の予測及び評価 (4)(PDF:3,900KB)
- 6.11 安全(浸水)
- 6.12 地域社会(交通混雑・歩行者の安全)
- 第7章 環境影響の総合的な評価
- 第8章 事後調査の実施に関する事項
- 8.1 事後調査の考え方
- 8.2 事後調査項目の選定
- 8.3 事後調査の内容
- 第9章 対象地域(PDF:3,999KB)
- 第10章 準備書に対する意見、見解等
- 10.1 説明会の開催状況、質疑、意見の概要及び事業者の見解
- 第10章 準備書に対する意見、見解等 (1)(PDF:2,648KB)
- 10.2 準備書に対する意見書の概要及び事業者の見解
- 10.3 審査書に記載された市長の意見及び事業者の見解
- 10.4 審査会に提出した資料
- 第11章 方法市長意見書等を総合的に検討して方法書の内容を変更した事項
- 第12章 方法書に対する意見、見解等
- 12.1 説明会の開催状況、質疑、意見の概要及び事業者の見解
- 12.2 方法書に対する意見書の概要及び事業者の見解
- 12.3 方法市長意見書に記載された市長の意見及び事業者の見解
87. 横浜市現市庁舎街区活用事業 環境影響評価書 資料編(一括版)(PDF:10,821KB)
- PDFファイル内で使用されている地図のうち、横浜市発行の地図については、横浜市長の承認を得て、電子地形図2500分の1を複製したものです。(承認番号 令元建都計、第9115号)
- 第三者がさらに複製する場合には、横浜市長の承認を得る必要があります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ