ここから本文です。
二十歳(はたち)の市民を祝うつどい
横浜市では、二十歳を迎えた市民を祝い励ますとともに、成人としての社会的責任を改めて自覚し、横浜への愛着を深めてもらうことを目的として「二十歳の市民を祝うつどい」を開催します。
最終更新日 2025年1月14日
- 式典アンケートにご協力をお願いします【※式典対象者の方のみ】
- 令和8年⼆⼗歳の市⺠を祝うつどいについて
- 【参考】令和7年⼆⼗歳の市⺠を祝うつどい開催概要(※今年度の式典は終了しました)
- よくあるお問合せ
- 令和4年(2022年)度以降の「成人の日」を祝うつどい(成人式)について
式典アンケートにご協力をお願いします【※式典対象者の方のみ】
皆さまからのご意見をいただき、よりよい式典を開催するためのアンケートを実施しています。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
アンケートはこちらのURLからご回答いただけます。
【回答URL】令和7年二十歳の市民を祝うつどい 参加者アンケート(外部サイト)
※所要時間は1~2分程度です。
※1月31日(金曜日)までご回答いただけます。
※式典対象者の方のみご回答をお願いします。
令和8年⼆⼗歳の市⺠を祝うつどいについて
開催方法は未定です。決定次第、こちらに掲載いたします。
【参考】令和7年⼆⼗歳の市⺠を祝うつどい開催概要(※今年度の式典は終了しました)
主催 | 横浜市/横浜市教育委員会/二十歳の市民を祝うつどい実行委員会 |
---|---|
開催⽇ | 令和7年1月13日(月・祝) |
会場 | 横浜アリーナ(横浜市港北区新横浜3丁目10番地) |
対象者 | 平成16(2004)年4月2日から平成17(2005)年4月1日までに生まれ、横浜市に住民登録のある方 |
テーマ | はじまり |
式典時間 | 【第1回】10:30~11:10(開場9:30) |
参加方法 | 専用ウェブサイトでの事前申込制です。
問合わせ先 |
配慮事項がある方 | 次の方は、お席または駐車場を別途ご用意いたしますので、案内状が届きましたら、下記URL「優先席等利用希望申請フォーム」(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)から事前にお申し込みをお願いします。 【URL】https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/ed222bcb-b1de-4825-b501-0c28da07e8e0/start(外部サイト)
※事前にご連絡をいただけない場合、付き添いの方のお席や駐車場をご用意できない場合があります。 |
注意事項 |
飲酒している方、酒類や式典に支障が生じる恐れのある物品(拡声器・旗等)を持っている方
|
う回のお願い | 式典当日は、新横浜プリンスペペ・ホテル周辺道路、特に新横浜駅東側交差点・環状2号線(新横浜歩道橋交差点付近)は大渋滞します。 なるべく公共交通機関をご利用いただくとともに、お車でお越しの場合は、下図のとおり、う回にご協力をお願いします。 |
よくあるお問合せ
- 案内状はいつ頃届きますか?
- 案内状を紛失した場合、再発行はできますか?
- 以前、横浜に住んでいたのですが、引っ越し等で今は住民登録していません。横浜市の式典に参加できますか?(国内在住の場合)
- 横浜市内に住んでいたことはありませんが、横浜市内の中学校・高校等に通っていました。式典に参加できますか?
- 横浜市の式典について、回の変更は可能ですか?
- スマートフォンやPCを持っていません。参加できないのですか?
- 記念品はありますか?
- 保護者は参加できますか?
- 子どもと一緒に参加できますか?
- 車で会場に行けますか?また、駐車場はありますか?
- 横浜市以外の式典に参加したいのですが。
- 障害者のための二十歳を祝うつどいがあると聞いたのですが。
10月9日(水曜日)時点で横浜市に住民票がある方
12月3日(火曜日)から案内状を発送します。12月13日(金曜日)までに届かない場合は、生涯学習文化財課(045-671-3282)へご連絡ください。
10月10日(木曜日)以降に市外から転入された方
案内状は発送しません。生涯学習文化財課(045-671-3282)へご連絡ください。
(【理由】対象者であることの確認、住所の確認ができないため)
【参考:案内状の発送先について】
横浜市からは住民票の住所に案内状をお送りします。
区役所での住民登録に関する手続きは郵便局への届出と別になります。ご注意ください。
住民票の住所にこちらからお送りした場合も、郵便局への届出状況により届かない場合があります。郵便局への届出に関することは、お近くの郵便局にお尋ねください。
案内状の再発行はできません。案内状が届いたら、大切に保管してください。
【原則】
できません。横浜市内に住民登録している方が対象になります。
【理由】
横浜市の対象者数は35,000 人を超えています。横浜アリーナの定員を考慮すると、横浜市に在住以外の方を受け入れることは、とても難しい状況となっています。所轄警察署及び消防署からも安全に式典を行うための指導も受けており、他都市のように入場自由にできないのが現状です。
【例外措置】
『中学3年生以降、横浜市から転出された方』(国内在住者)
本人が次のもの全てをご提示いただいた場合に入場できます(事前申込は不要です)。直接、横浜アリーナ前「当日対応窓口」までお越し下さい。その際、お名前をご記載いただきますので、ご承知おきください。確認書類は必ずお持ちください。お持ちでない場合には、入場できません。
≪必要となる書類≫
(1) 本人確認書類:氏名・現住所・生年月日が確認できるもの
(例:免許証、住所記載のある健康保険証や学生証等 *コピー可)
(2) 転居前に、横浜市に住んでいたことがわかるもの
(例:当時の郵便物、住民票等 *コピー可)
できません。会場の定員の関係から横浜市在住の方に限らせていただいております。
【原則】
できません。
【理由】
割り振りは、会場の定員を勘案して決定しており、自由に入れ替えてしまうと、本来、参加できる方が入場できなくなってしまう恐れがあるため、お断りしております。
【例外措置】
次の(1)~(4)の場合には参加回の変更が可能。
(1)『中学3年生以降、横浜市内で転居された方』
(2)『居住区と異なる横浜市の小中学校に通っていた方』
(3)『仕事、授業等、オフィシャルな予定がある方』
(4)上記(1)~(3)に当てはまらない特段の事情(※)のある方
※(4)「特段の事情」は、個別判断となります。事前に下記問合せ先までお電話ください。
(1)~(3)の場合、申込専用サイトから参加申し込みいただく際に、変更する回や変更理由を画面の指示に従い、申請してください。なお、申請内容についてお問合せする場合があります。
【対応方法】
(1)『中学3年生以降、横浜市内で転居された方』
申込サイトで参加回の変更理由を選択の際に、「中学3年生以降に、横浜市内で転居した」という項目を選択し、添付欄に、転居前の横浜市の住所が確認できるもの(当時の郵便物や住民票等 *コピー可)の写真等を添付してください。
(2)『居住区と異なる横浜市の小中学校に通っていた方』
申込サイトで参加回の変更理由を選択の際に、「居住区と異なる横浜市の小中学校に通っていた」という項目を選択し、記載欄に通っていた小学校もしくは中学校名を記載してください。
(3)『仕事、授業等、オフィシャルな予定のある方』
申込サイトで参加回の変更理由を選択の際に、「仕事、授業等、オフィシャルな予定がある」という項目を選択し、記載欄に具体的な事由を記載してください。
(4)上記(1)~(3)に当てはまらない特段の事情のある方
個別判断となります。事前に下記問合せ先までお電話ください。
本人確認書類をお持ちになって、当日会場に設置される「当日対応窓口」まで直接お越しいただければご参加できます。お住まいの区の対象回にお越しください。またその場で、お名前をご記載いただきますので、ご承知おきください。
なお、本人確認書類は必ずお持ちください。お持ちでない場合には、入場できません。
【本人確認書類】
氏名・現住所・生年月日が確認できるもの(例:免許証、住所記載のある健康保険証や学生証等*コピー可)
ありません。当日参加する方には、実行委員会が作成した記念冊子を配布する予定です。
なお、当日会場にお越しにならない方には式典以降に、生涯学習文化財課や、各区役所で記念冊子をお渡しする予定です。
会場の定員の関係から、対象者以外の入場はお断りしています。
なお、障害等の理由により、付添いが必要な方は保護者(介添者)の入場ができます。案内状がお手元に届きましたら、「優先席等利用希望申請フォーム(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)」(外部サイト)から、事前にお申し込みください。事前のお申込みがない場合、付添いの方のお席の確保ができないことがあります。
できません。入場できるのはご本人のみです。
どうしてもお子さまを預けることができない場合、案内状がお手元に届きましたら、「優先席等利用希望申請フォーム(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)」(外部サイト)から、事前にお申し込みください。事前のお申込みがない場合、付添いの方のお席の確保ができないことがあります。
公共交通機関をご利用ください。会場周辺道路は大変混雑しますので、車での来場及び送迎はご遠慮ください。
また、会場付近の住民の皆様や店舗等への迷惑防止、交通事故防止等のため、会場周辺の道路での駐停車は固くお断りします。
なお、障害等の理由で、車での来場が必要な方は、案内状がお手元に届きましたら、「優先席等利用希望申請フォーム(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)」(外部サイト)から、事前にお申し込みください。事前のお申込みがない場合、付添いの方のお席の確保ができないことがあります。
市町村により対応が異なりますので、該当の市町村へお問い合わせください。
横浜市心身障害児者を守る会連盟と横浜市等の主催で「2025年 障害者の二十歳を祝うつどい」を、令和7年1月19日(日曜日)13時から横浜ラポールで開催します。
【問合せ先】
横浜市心身障害児者を守る会連盟事務局
〒222-0035 横浜市港北区鳥山町1752 番地
障害者スポーツ文化センター横浜ラポール3階団体交流ゾーン内
電話:045-475-2062 FAX:045-548-4836
令和4年(2022年)度以降の「成人の日」を祝うつどい(成人式)の対象者について
民法改正により、令和4年4月から成年年齢が18歳に引き下げられます。横浜市では、改正民法施行後の「横浜市『成人の日』を祝うつどい」(以下、成人式)について、市民アンケートや関係団体の意見聴取等を行い、検討をすすめてきましたが、成年年齢引き下げ後の成人式は、「成人としての社会的責任を改めて自覚し、横浜への愛着を深める等の重要な場」として、
「現行どおり20歳を対象とする」こととしました。
- 現行どおり20歳を対象とする主な理由
- 市民アンケートでは、「今までどおり20歳を対象として実施すべき」との回答が最も多かったこと。
- 18歳を対象とすると、新成人(18歳)の皆様の多くが受験や就職活動の時期と重 なり、参加しにくくなること。
- 検討の経緯 (別紙参照(PDF:190KB))
- 市民アンケート調査
横浜市在住、在学の15歳~69歳の約6,200人を対象にアンケート調査を実施し、 回答いただいた約3,500人のうち、約67%の方が「今までどおり20歳を対象として実施すべき」と回答しました。
(横浜市「成人の日」を祝うつどいに関するアンケート調査報告書(PDF:1,206KB))
- 関係団体等への意見聴取
関係団体・有識者との懇談会を実施し、成年年齢引き下げ後の成人式について、 意見聴取を行い、総意として、「現行どおり20歳で実施するのがよい」とのご意見をいただきました。
- 式典の名称
- 二十歳(はたち)の市民を祝うつどい
成年年齢引き下げに関する事項については、下記サイトをご参照ください。
「18歳から“大人”に! 成年年齢引き下げで変わること、変わらないこと。」(政府広報オンライン)(外部サイト)
「あなたのお子さんは大丈夫?“18 歳”が狙われる消費者トラブル」(神奈川県)(外部サイト)
成年年齢引下げについて(横浜市経済局消費経済課)
参考
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
教育委員会事務局生涯学習文化財課
電話:045-671-3282
電話:045-671-3282
ファクス:045-224-5863
メールアドレス:ky-syobun@city.yokohama.lg.jp
ページID:616-898-515